カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

スイング矯正グッズ。

2012年11月15日 22時56分59秒 | スポーツ / SPORTS
 日本に一時帰国していたT氏が戻って来た時に、
ゴルフの練習に行った。

すると・・・・
「秘密兵器」と言ってT氏が取り出した物がこれだ

なりきり巨人の星
クリエーター情報なし
丸惣


 これは「大リーグボール要請ギブス」ならぬ
   (注:巨人の星で登場した上記のグッズ。)
スイングで脇が開かないようにする「フォーム矯正バンド」である。
ゴルファーなら見た事があるだろう。

【NSG ゴルフ】
ゴルフスイングアームバンド
方向性、飛距離を同時に解決する姿勢矯正、
スライス防止
クリエーター情報なし
NSG

両腕をゴムバンドに通すとイヤでも脇が閉まる。
ちょっと窮屈な感じはするが、このままスイングする。

全てのスポーツにおいて脇を締める事は非常に重要である。
私も買おうと思った事があるが買うには至らず、
練習場では両脇にハンカチや手袋を挟んでスイングした事がある



これを見た他の人が「M男くん」と呼んでいた。
ちなみにT氏の名前は正男や幹男ではない。
 まぁ調教されてるように見えなくもないが。

なお、価格は3000円~4000円位するので、
私は今まで通り脇に手袋を挟む事にする。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでゴルフ、22回目。

2012年11月14日 23時02分59秒 | スポーツ / SPORTS
今回も久々のゴールデン・グリーンである。
全長5,862ヤード(女性)。
リンクスタイプとは良く言ったもので・・・
実はあまり手入れがされていない感じである。

このコースはラフがブッシュであるため、
曲げないのが鉄則である。

 「真っ直ぐ、真っ直ぐ・・・・。」
と呟きながらアドレスに入るのだが、
思い通りに打てるのなら苦労はない。
とっくの昔にプロになってるのだっ

今回は、パター37%、アイアン43%、ウッド57%だった。
(標準:パター=総打数の40%、アイアン=総打数-パター数の60%)
ボギー1、ダブルボギー7、その他10。

 開眼・・・・してないみたい(笑)

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドでゴルフ。
インドでゴルフ、2回目。
インドでゴルフ、3回目。
インドでゴルフ、4回目。
インドでゴルフ、5回目。
デリーのゴルフショップ。
インドでゴルフ、6回目。
インドでゴルフ、7回目。その①
インドでゴルフ、7回目。その②
インドでゴルフ、8回目。
インドでゴルフ、9回目。
インドでゴルフ、10回目。
インドでゴルフ、11回目。
インドでゴルフ、12回目。
インドでゴルフ、13回目。
インドでゴルフの練習。
インドでゴルフ、ショートコース。
インドでゴルフ、14回目。
インドでゴルフ、15回目。
インドでゴルフ、16回目。
インドでゴルフ、17回目。
インドでゴルフ、18回目。
キャディ養成学校。
インドでゴルフ、19回目。
インドでゴルフ、20回目。
インドでゴルフ、21回目。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー・ディワリ!

2012年11月13日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 今日はインドの秋の大収穫際でインド暦の新年を祝う日、
「ディワリ」である。毎年、10月か11月の新月の日に行われる。

 ディワリとは、ヒンドゥー教のヴィシュヌ神の化身である英雄ラーマが、
14年間追放されていた自分の王国アヨーディヤに無事帰還した事を祝う祭り。
ヴィシュヌ神の妻ラクシュミー女神を家に迎えるために、
 月の明かりのない真っ暗な新月の夜、たくさんの灯りを灯す。

また、家をきらびやかな電飾で飾ったり、 
 花火や爆竹やかんしゃく玉を鳴らして祝うだ。
このように・・・煙が充満している。
            


大騒ぎするのは1日だけではなく(地域性もあると思うが)
気の早いインド人たちは1週間ほど前から騒ぎ始めるのだ。
今年は引越したのでそれほど煩くはなかったが・・。


       
我が家の大家も電飾を設置していた。
昨夜、ギフトを持参したところかなり喜んでくれ、
今日はお返しを持ってきてくれた。
         


 日中はゴルフに行ったのだが、
近所に住む同僚のS君が夕食に招待してくれた。
奥さんとは以前に会ったことがるし、
家にも行ったことがある。


            
お菓子片手に出かけた。
奥さんが作ったディナーを食べた後、
一緒に花火をして楽しんだ。
S君のおかげで初めてディワリに参加できた。
            


 ≪ 関連記事 ≫ 

ディワリ
シュブ・ディワリ!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのレストラン ~ 来富(ライフ) ~(スルタンプル)

2012年11月12日 22時57分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
デリーからグルガオンへ向かう途中、
メトロのスルタンプル駅から徒歩圏内にある、
アバロン・コートヤード・ホテルの1階にある日本食レストラン。

今までも和食レストランには痛い目に遭っている。
大概は高い、不味い、日本食じゃないの拍子なので、
期待はしていなかった。

           

住 所:Mehrauli Gurgaon Road, Sultanpur, New Delhi
電 話:91-11-42224111
予 算:800Rs~

<食したメニュー>
 
かつ丼 650Rs(975円)



 やっぱり緑茶でしょ。
     
<店内の雰囲気>

テーブル席とお座敷席あり。和風なインテリア。

<感想と評価>



かつ丼はドンブリに入っているから、かつ丼と言う。
重箱に入っていればかつ重である。味噌汁とお新香が付く。

カツの脂身が多い事を除けば、日本で食べるのと遜色がない。
日本人が作ったと思われる味だった。

いつも行っている「たむら」や姉妹店の「京都」より美味しい。
味は今まで食べた和食レストランの中で一番である。
「わさび」や「さくら」と言った最高級レストランには行っていないが、
「EEST」「大吉」とは比較にならないほどの腕前であった。

味噌汁はワカメとジャガイモで、わけぎがトッピングされていた。
もう少し出汁と味噌の風味があれば文句はない。
残念ながら・・・かなり温かった。ここは減点。
 
 評価は◎(インドで食べられる本当の日本食。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

デリーのレストラン ~たむら~(ニュー・フレンズ・コロニー)
デリーのレストラン ~たむら~(ニュー・フレンズ・コロニー)【再訪】
デリーのレストラン ~たむら~(グリーンパーク)
グルガオンのレストラン ~ 京都 ~
グルガオンのレストラン ~ EEST ~
グルガオンのレストラン ~ 大吉 ~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの人々】 ~ デリー⑳ ~

2012年11月11日 23時00分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 デリーの冬の風物詩「焼き芋屋」である。
寒くなってくると街中に登場するので、
これを見ると冬だなぁと思う。

皆さんは常夏だと思っているかもしれないが、
デリーにもちゃんと季節感はあるのだ。

さて、日本でもお馴染みだが、
インドの焼き芋屋はちょっと違う。

Hirota Newやけて焼けて
クリエーター情報なし
廣田


第一に車で営業していない。
このようにスタンド型の店舗である。
簡易ガスコンロを利用したスナック屋は多い。

そして・・・炭火で焼き上げたサツマイモを、
カットしてレモンやマサラをかけて食べる。
希望によりスターフルーツをスライスして、
トッピングしてくれるのには驚く。

よりによってポピュラーではないスターフルーツだ。
たまに八百屋で売っているが・・・。

ちなみに焼き芋は一皿10Rs(約15円)程度。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの人々】 ~ デリー① ~
【インドの人々】 ~ デリー② ~
【インドの人々】 ~ デリー③ ~
【インドの人々】 ~ デリー④ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑤ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑥ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑦ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑧ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑨ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑩ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑪ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑫ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑬ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑭ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑮ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑯ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑰ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑱ ~
【インドの人々】 ~ デリー⑲ ~

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの鳩】 ~ デリー ~

2012年11月10日 22時57分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 平和の象徴かどうかは知らないが、
デリーには鳩が多い。

インド人はその辺にノラノラしている、
牛に餌を与える人が多いのだが、
鳩に餌や水を与える人もけっこういる。
餌場かと見間違う交差点の中洲も多い。

そんな反面、家のベランダにやって来ては、
エアコンの室外機の中に巣くってしまう鳩もおり、
その類の話(苦情)も良く聞く。
先日、友人の家のベランダでは、
    鳩が天に召されていたそうで・・・。
    アーメン!

置くだけカンタン鳩対策
 「はとにげ~る」
クリエーター情報なし


ここはインド門に程近いビーカネール・ハウスである。
ラジャスターン州の州庁舎で、
ジャイプールなどへのバスはここが発着となる。
州のホテルの予約もここで行う。

そのバスチケットを買う事務所の中にあるエアコンの上に、
なんと鳩のカップルが愛の巣を建設中であった。



巣に留まる1羽の元に外部より建設資材となる小枝を
せっせと甲斐甲斐しく運んでくるもう1羽。
カメラを向ける私を気にする素振りもなく、
その作業は続けられていた。



季節的にエアコンの出番はないので、
冷風や振動や騒音に邪魔されることなく
子育てできるであろう。

なんでまたこんな所に巣造りを始めたのか知らないが、
営業時間以外は扉を閉められてしまう。
そうなると天敵に襲われる事はないかもしれないが、
外へ出れれないが、大丈夫なのであろうか

頭が良いのか悪いのか判らんわぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルガオンのレストラン ~ 大吉 ~

2012年11月09日 23時01分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 開店当初より存在は知っていたのだが、
その評判の悪さから今までスルーしていたのだった。

今回は同行者の希望と、開店時よりは良くなった・・・
との評価もあり行ってみた。

          

住 所:UGF 02, JMD Regent Arcade, MG Road, Gurgaon, Haryana
電 話:91-8527700799, 91-9810013109
予 算:1000Rs~

<食したメニュー>

豚キムチ、冷奴、味噌ラーメン、焼きソバ、ビール

<店内の雰囲気>

街食堂か蕎麦屋の様な雰囲気である。日本人客ばかりだ。
グルガオンのメトロ駅から歩けるし、
大きくはないがショッピングモールの中にあり、
他の日本食屋に比べると利用に便利な場所にある。

<感想と評価>

注文をしたのは、カツ丼と豚キムチ、ご飯、
そしてそれが出来上がるまでにと、餃子とビールであった。

まずオーダーした後しばらくして、餃子はないと言ってきた。
日本であればオーダーの時に解りそうなものだが仕方がない。
冷奴に変更。餃子よりもすぐに出てきそうなメニューだが、
これがどうして20分以上たってようやく出てきた。
何故かワカメが乗っている。既にビールは本目である。



またしばらくして今度は年配の日本人女性がやって来て、
ご飯を炊いているので分ほど時間がかかると言ってきた。
すぐにできるのはうどんとラーメンだそうで・・・・
仕方なく・・・知人は味噌ラーメン、私は焼きソバに変更。



待たされた挙句に出てきた豚キムチは予想と異なり、
キムチに白菜が足されていた。
コクがあるわけもなく、なんとも水っぽい。



さらに味噌ラーメンであるが・・・
Rs(約1050円)である。
日本でも高級の部類に入る値段である。
その割には・・・・味噌の味はするけれど・・・奥深さがないなぁ。
スーパーで売ってる生ラーメンのようである。
しかも・・・ぬるいし。ラーメンは温度が命。



そして焼きソバ・・・なんじゃこりゃ
麺はラーメンと同じである。ソースの味はするけれど、
ソースを水で薄めたスープに湯で麺を入れただけ。
焼きソバと言うのは焼いてあるから焼きソバと言うのであって、
全く焼いてないのに焼きソバとはこれいかに・・・酷いね。

麺専門店だった開店当初より、
これでも味が良くなったらしいから恐れ入る。
日本人が居ながらこの体たらく、
それでいて〆て2800Rs(約4200円)。
不味いだけじゃなく、高いので腹が立つ。

自分で作った方が遥かにマシである。
久々に「喝」

 評価は●
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでゴルフ、21回目。

2012年11月08日 22時56分59秒 | スポーツ / SPORTS
凄い勢いでゴルフに行っている・・・
猛暑が去った8月15日に解禁してからと言うもの、
・・・・毎週である。

久々のカルマである。
全長4,328ヤード(女性)、パー66である。
パー3×4、パー4×4、パー5×1であるから、
 飛距離が出ない人は楽だ。

インドでの最小スコアはここであり、
私史上初めてハーフで50を切ったのもここである。
(自分の中では、パー66のため参考記録としている。)

 前回グリップを変えたパターを試してみる。
前半はパーを3つ取り、なんと同行のSコーチ(初コース)を
上回る快進撃、47と絶好調であった。
しかし後半はリズムが崩れ・・・いつも通りだった。

 「いいわけ」はすまい。他人のせいにするのは嫌いだが、
同伴者もいたわけだし、ちょっと理由を説明しておく。

ホールスタート時、前の組が初心者ばかりのようで、
まったく進まなかった・・・・・。
ティーグラウンドでも、2打目でも相当に待たされた。

このホール終了時に、11番ホールをスルーし先行させてもらった。
18番終了後に再び11番に戻ってプレーすると言う、
変則的なラウンドになったのだった。

このお陰でリズムが崩れたのだが他人のせいにするのではなく、
平常心を維持できなかった自身を恥じねばなるまい。

今回は、パター46%、アイアン60%、ウッド40%だった。
(標準:パター=総打数の40%、アイアン=総打数-パター数の60%)
パー3、ボギー3、ダブルボギー4、その他8。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドでゴルフ。
インドでゴルフ、2回目。
インドでゴルフ、3回目。
インドでゴルフ、4回目。
インドでゴルフ、5回目。
デリーのゴルフショップ。
インドでゴルフ、6回目。
インドでゴルフ、7回目。その①
インドでゴルフ、7回目。その②
インドでゴルフ、8回目。
インドでゴルフ、9回目。
インドでゴルフ、10回目。
インドでゴルフ、11回目。
インドでゴルフ、12回目。
インドでゴルフ、13回目。
インドでゴルフの練習。
インドでゴルフ、ショートコース。
インドでゴルフ、14回目。
インドでゴルフ、15回目。
インドでゴルフ、16回目。
インドでゴルフ、17回目。
インドでゴルフ、18回目。
キャディ養成学校。
インドでゴルフ、19回目。
インドでゴルフ、20回目。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの湯沸し器:ギザ(ル)】

2012年11月07日 22時57分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
インドでは、湯沸かし器のことを「ギザ(ル)」と言う。
スペルはgeyserである。
ヒンディー語かと思ったら、なんと英語(英国式)である。
ギザ又はインドでは「R」を発音するのでギザルと言う。

このギザであるが、使用方法がある。

私も旅行者の頃は使い方を知らなかったのだが、
電源を入れてすぐにお湯が出ると思ってしまう。
それでお湯が出ないので壊れていると思ってしまう人も多いのだが、
それは使い方を知らないだけなのだ。

まず電源を入れる。
電源は本体に付いている場合もあるが、
壁に付いている事が多いのでホテルの場合には、
部屋に案内してもらった時に確認する方が良い。

ギザ本体の大きさにもよるが、
だいたい分程待つ。
本体にランプが付いている場合は、
電源が入り過熱中は緑色のランプが点灯し、
緑色が消えて赤色ランプが点灯すれば使用可能である。
まぁホテルなどでは壊れている場合もあるけどね。

 

本体のタンクの中にたまっている水を
電気で熱してお湯を作る仕組みなので、
これ位の時間を要するのだ。
だからタンクの中のお湯を使いきってしまえば、
再度熱する必要がある。

またお湯の温度を調節する事はできない。
 ヤケドするほどの熱湯が出るので、
それを水で好みの温度に調節する。

どうしても丁度良い湯加減にしたければ、
短い運転時間でスイッチを切る事になるが、
温度を調節することはとても難しいし、
スイッチを切ればそれ以上は加熱しないため、
水温が下がってくる可能性が高い。
 従って熱湯に水を入れて好みの温度に調節するのが、
一番良い方法と言う事だ。

【PH-5BS-13A】パロマ
 ガス湯沸かし器 都市ガス13A用
クリエーター情報なし
パロマ


参考までに我が家のギザであるが・・・・・
この大きさで温まるまでに20~30分かかる。
所要時間は水温によるので、
 一番気温が下がる12月~1月の真冬であれば、
おそらく30分はかかるであろう。

 ≪ 関連記事 ≫ 

【インドの湯沸し器】
電熱コイル。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでBBQ!(何回目だろう?)

2012年11月06日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
さてインドでBBQも恒例となった。なった・・と言うより、
最初から恒例とする事を目的に
場末の居酒屋2号店に設備投資をしていただいたのだった。

そして先日のすき焼きに続き、神戸ビーフのBBQ!
 ( うひょひょぉ~

プレミア神戸牛
焼肉カルビ 500g 【焼肉用】
クリエーター情報なし
神戸牛専門店旭屋


回目ともなれば手馴れた物で、
最初は悪戦苦闘した火おこしも材料の仕込みも、
あっと言う間に終わってしまった。

木炭も仕入れ、残念ではあるが糞の出番は今回もなかった。
個人的には一度糞で焼いてみたいのだが。

 

今回は海老好きのSさんが帰国中だったので、
海老なしでメインは神戸ビーフ様であった。



が経つのも忘れハメを外しまくり、
翌日のゴルフを考えずしこたま飲食してしまい、
後悔したのは言うまでもない。(泣)

目が回っていたので下を向けなかった・・・。
「ゴルフの前日は深酒はするまい」と強く心に誓ったのだった。
ねっ・・・M@Gurugaonさん。

 ≪ 関連記事 ≫ 

インドでBBQ!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイダのレストラン ~ クレイジー・ヌードル ~

2012年11月05日 22時59分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
 ピンクとグリーンでポップな店内。
写真では分かりにくいが、グラスがローリングする。



          

住 所:3rd Floor, Great India Place, Sector 38A, Noida, U.P.
電 話:91-120-4233627
予 算:200Rs~


<食したメニュー>

シュリンプ・チョウメン 175Rs(約260円)、
スイート・ライム・ソーダ 50Rs(約75円)

<店内の雰囲気>

4人席×4、3人席×1、2人席×1

<感想と評価>

チョウメンは見ての通りとても薄味であった、
自分でチリや胡椒、酢をかけて数パターンの味を作成。



また予想を裏切って海老は小エビを揚げた物だった。
全体的に野菜はそれほど火が通っておらず、
特にモヤシは生の青臭さが残っていた。

ファーストフードである感じは否めなかったが、
次回もし再訪する機会があれば、
メニューにあったラーメンに挑戦してみたい。

 評価は● (残念な感じ・・。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーのジェラート屋 ~ ジェラート・ローマ ~(ハウズ・カース・ヴィレッジ)

2012年11月04日 22時58分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
トラックの荷台を改造した移動式の店舗である。
ハウズ・カース遺跡の手前の駐車スペースで営業している所を、
以前、通りがかった事があったのだが、
夕食を終えた帰り道には閉店していた。

           

住 所:Hauz Khas Village, New Delhi
電 話:不明
予 算:600Rs~

<食したメニュー>

スイス・チョコレート Sサイズ(60Rs:約90円)

 サイズはつ。S(60Rs:約90円)、
M(100Rs:約150円)、L(150Rs:約225円)、
XL(200Rs:約300円)。

<店内の雰囲気>

 トラックの荷台を改造した移動型。



この日の種類は種類で、テイスティングもさせてくれる。
日ごろは甘すぎるインドのアイスに慣れているので、
久々に本当のジェラートに巡り合った感じがした。

<感想と評価>



試食させてもらった ベイリーズは、ウイスキーがほんのり香る。ので、
左党(左翼ではない)の友人が選んだレモンは本当にサッパリ爽快。

両刀使い(変な意味ではない。)の私は、
スイス・チョコレートを選択。
口から鼻の粘膜に広がる贅沢なフレーバー。
ねっとりすぎるぅ~。

おいしゅうございました。

 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 F2インドグランプリを終えて、その⑥。

2012年11月03日 22時56分59秒 | スポーツ / SPORTS
私はインドGPしか経験がないので、
こんなもんだろうと思っていたのだが、
鈴鹿GP経験者に言わせると、
アトラクションが少ない(無い)とのことである。

鈴鹿は日本であるからして、
多様な観客に合わせてプログラムを工夫しているのであろう。
まぁここはインドだから期待はすまい。
でもいつの日か国際レベルになる日が来る事を祈りたい。

前回はメインスタンド裏のステージで、
パフォーマンスが行われていたのだが、
今回、北側のスタンド裏にステージが設けられており、
 ロックバンドの演奏やパフォーマンスが行われていた。



 確かにもっと観客を飽きさせない(もてなすと言う)
プログラムがあっても良いとは思う。

 最低限オーロラビジョンに映っている映像の説明や
メインスタンドで行われている事の解説などは必要であろう。

放置されて悲しかったゾ

わずか1年でこれだけ改善されたのだから、
きっと来年は・・・何とかなっている。(かもしれない。

なお・・・今年は犬の参戦はなかった事をお伝えしておきたい。

その代わりに・・・・こんな物が・・・横切った。

 

 以上 

 ≪ 関連記事 ≫ 

2012 F1インドグランプリ チケットGET!
2012 明日からF1インドグランプリ。
2012 F1インドグランプリ、フリー走行。
2012 F1インドグランプリ、予選。
2012 F1インドグランプリ、決勝。
2012 F1インドグランプリを終えて、その①。
2012 F1インドグランプリを終えて、その②。
2012 F1インドグランプリを終えて、その③。
2012 F1インドグランプリを終えて、その④。
2012 F1インドグランプリを終えて、その⑤。

以下、2011年、第1回F1インドグランプリの様子。
             
F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。
F1インドグランプリを終えて、その④。
F1インドグランプリを終えて、その⑤。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 F1インドグランプリを終えて、その⑤。

2012年11月02日 22時57分59秒 | スポーツ / SPORTS
 トラフィックも大きく改善されていた。

ヤムナー・ハイウェイからサーキットへの道路が拡張され、
交通整理の警官や係員が大量に導入され、
(一部、無駄に多い感じは受けたが・・・。)
誘導もスムーズであった。

上部写真の駐車場チケットは東西南北に色分けされ、
それをフロントガラスに貼った車両のみ通行可能。

観客の方も要領を得ていたと言う理由もあるかもしれないが、
昨年の様な決勝当日の大渋滞や大混乱は見当たらなかった。

昨年は途中から通行が規制され、
許可車両以外はだいぶ手前の駐車場から先は通行禁止。
 すし詰め状態のシャトルバスに乗せられ、
しかも渋滞で車両が全く動かなくなったのだが、
今年は非常にスムーズだった。

また、デリーやノイダ市内からのシャトルバスは、
ルートが違うのか一般車両の道路では見かけなかった。

サーキットの周辺は無料のバスが走り、
観客席からグッズ売場のあるメインスタンドまでや、
各スタンド間の移動が楽になっていた。

 


 ≪ 関連記事 ≫ 

2012 F1インドグランプリ チケットGET!
2012 明日からF1インドグランプリ。
2012 F1インドグランプリ、フリー走行。
2012 F1インドグランプリ、予選。
2012 F1インドグランプリ、決勝。
2012 F1インドグランプリを終えて、その①。
2012 F1インドグランプリを終えて、その②。
2012 F1インドグランプリを終えて、その③。
2012 F1インドグランプリを終えて、その④。

以下、2011年、第1回F1インドグランプリの様子。
             
F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。
F1インドグランプリを終えて、その④。
F1インドグランプリを終えて、その⑤。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 F1インドグランプリを終えて、その④。

2012年11月01日 22時57分59秒 | スポーツ / SPORTS
飲食販売について。

 昨年はまず販売当日のみ有効のクーポン券を買い、
それを利用すると言う二度手間だったのだが、
今年は現金で販売されていた。

販売場所も観客席脇のわずかな空きスペースだったのだが、
これも入場ゲート横に変更になった。
こちらの方が広々としていて開放的で良い。

立食い用のスタンドがなくなっていたが、
これは観客席での飲食が許可されたためであろう。
ただし屋根のない観客席は暑いので、
みな芝生の上でピクニック気分で食べていた。

飲食メニュー。
       


 コーラ等の缶入り飲料は50Rs(約75円)と、
市価の倍程度ではあるが、購入しやすい値段であった。

大多数がインド人であろうから仕方ないのかもしれないが、
食事メニューはカレー、ビリヤーニ、サンドイッチ、
バーガーである。
(もしかすると食品衛生上の問題があるのかなぁ、
 なんたってインドだからね。

 バーガーはベジが200Rs(約300円)と
マクドナルドのハンバーガーの4倍もの値段であったが、
しかもバンズが硬すぎる・・・・
ポテトコロッケは2枚挟まれていたが、ちょっと辛かった。
            


ベジビリヤーニも200Rs。こちらは辛さ控えめであった。
            


いかんせんメニューが少なすぎる。
日間通しで観戦する人のためにも、
外国人観光客を招くためにも、
食料の持込ができないのであれば、
もっとバリエーションを増やすべきであろう。


            
観客席での飲料、スナックの販売。
これもないよりはあった方が良いに決まっている。

 ビール販売。フォース・インディアのスポンサーである
キングフィッシャー社の提供により、
同社のプレミアムビール小瓶(350ml)が
空港レベルの200Rs(約300円)で販売されていた。

まぁ定価の4倍程度にはなっているが、
ないよりはあった方が良いに決まっている。
 買わなかったけどね。
            


マールボロによるタバコの販売もあった。
したがってこの周辺では喫煙している人もチラホラいた。
         


 ≪ 関連記事 ≫ 

2012 F1インドグランプリ チケットGET!
2012 明日からF1インドグランプリ。
2012 F1インドグランプリ、フリー走行。
2012 F1インドグランプリ、予選。
2012 F1インドグランプリ、決勝。
2012 F1インドグランプリを終えて、その①。
2012 F1インドグランプリを終えて、その②。
2012 F1インドグランプリを終えて、その③。

以下、2011年、第1回F1インドグランプリの様子。
             
F1インドグランプリ。
続・F1インドグランプリ。
F1インドGP、チケットGET!
スクープ!F1インドグランプリ。その①。
スクープ!F1インドグランプリ。その②。
F1インドグランプリ、サーキット完成!
F1インドグランプリ、開催できるのか?
明日は、F1インドグランプリ。
F1インドグランプリ、フリー走行。
F1インドグランプリ、予選。
F1インドグランプリ、決勝。
F1インドグランプリを終えて、その①。
F1インドグランプリを終えて、その②。
F1インドグランプリを終えて、その③。
F1インドグランプリを終えて、その④。
F1インドグランプリを終えて、その⑤。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする