島の幸のご紹介です。
「たこうな」(茹でたもの)
この時期おいしい島の筍「たこうな」です。
つやつやぴかぴかで、おいしそうでしょう?
茹でたばかりの「たこうな」は、このままたべておいしいのです。
わが家では、「コチジャン+マヨ」「粒マスタード+マヨ」「味噌だれ」
などをちょっとつけて、このまま食べますよ。
おねいさんの最近のお気に入りは「名古屋風味噌だれ」です。
たこうなのほろ苦さと甘味噌だれが合うんですよ~
◎名古屋風味噌だれの作り方はこちら
採れたての「たこうな」
皮付きのまま炭で焼いて、皮をむいて食べるのもおいしいのですが、
普通は皮をむいてから茹でて使います。
東北や北海道でもこの細い筍はよく食べられています。
あちらでは「姫竹」というようです。
八丈島の「たこうな」の正式な名前はわかりません。
以前に調べたときに、「寒山竹」(かんざんちく)かな?と思いましたが、
もしご存知の方がいたら、教えてくださいね。
東北・北海道では、(長い冬に備えて)自家製の瓶詰めや缶詰を作る家庭も
少なくないのですが、(たいていは何家族かのグループで作るようです)
姫竹の瓶詰めもよく作ると聞きました。
もっと驚いたのは、「おでん」にこの筍を入れるのが一般的だということです。
島の方々、おでんに「たこうな」を入れますか?
うちは入れたことがなかったので、驚きましたよ。
八丈島には自家製の瓶詰めを作ったりする習慣はありませんので、
保存は冷凍です。
「たこうなの煮付け」
解凍した「たこうな」を食べるときには、
島ではこんな風に甘辛く煮ることが多いです。
でも冷凍すると風味はかなり変わってしまいますね。
だからおねいさんは冷凍しないで、この時期にたこうなをむさぼり食べます。(笑)
「たこうな」の時期ももうじき終わりですね。
いまのうちにフレッシュな「たこうな」を食べておきましょうね。
え?「たこうな」は、どこで売ってるって?
もちろん自分で採るんですよ。
八丈DAY!の店頭実演販売で、「たこうなの豚肉巻揚げ」も販売します!
「たこうな」(茹でたもの)
この時期おいしい島の筍「たこうな」です。
つやつやぴかぴかで、おいしそうでしょう?
茹でたばかりの「たこうな」は、このままたべておいしいのです。
わが家では、「コチジャン+マヨ」「粒マスタード+マヨ」「味噌だれ」
などをちょっとつけて、このまま食べますよ。
おねいさんの最近のお気に入りは「名古屋風味噌だれ」です。
たこうなのほろ苦さと甘味噌だれが合うんですよ~
◎名古屋風味噌だれの作り方はこちら
採れたての「たこうな」
皮付きのまま炭で焼いて、皮をむいて食べるのもおいしいのですが、
普通は皮をむいてから茹でて使います。
東北や北海道でもこの細い筍はよく食べられています。
あちらでは「姫竹」というようです。
八丈島の「たこうな」の正式な名前はわかりません。
以前に調べたときに、「寒山竹」(かんざんちく)かな?と思いましたが、
もしご存知の方がいたら、教えてくださいね。
東北・北海道では、(長い冬に備えて)自家製の瓶詰めや缶詰を作る家庭も
少なくないのですが、(たいていは何家族かのグループで作るようです)
姫竹の瓶詰めもよく作ると聞きました。
もっと驚いたのは、「おでん」にこの筍を入れるのが一般的だということです。
島の方々、おでんに「たこうな」を入れますか?
うちは入れたことがなかったので、驚きましたよ。
八丈島には自家製の瓶詰めを作ったりする習慣はありませんので、
保存は冷凍です。
「たこうなの煮付け」
解凍した「たこうな」を食べるときには、
島ではこんな風に甘辛く煮ることが多いです。
でも冷凍すると風味はかなり変わってしまいますね。
だからおねいさんは冷凍しないで、この時期にたこうなをむさぼり食べます。(笑)
「たこうな」の時期ももうじき終わりですね。
いまのうちにフレッシュな「たこうな」を食べておきましょうね。
え?「たこうな」は、どこで売ってるって?
もちろん自分で採るんですよ。
八丈DAY!の店頭実演販売で、「たこうなの豚肉巻揚げ」も販売します!