八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

たこうな

2008年06月06日 13時43分46秒 | 島料理/島の幸
島の幸のご紹介です。


「たこうな」(茹でたもの)

この時期おいしい島の筍「たこうな」です。
つやつやぴかぴかで、おいしそうでしょう?

茹でたばかりの「たこうな」は、このままたべておいしいのです。
わが家では、「コチジャン+マヨ」「粒マスタード+マヨ」「味噌だれ」
などをちょっとつけて、このまま食べますよ。
おねいさんの最近のお気に入りは「名古屋風味噌だれ」です。
たこうなのほろ苦さと甘味噌だれが合うんですよ~

名古屋風味噌だれの作り方はこちら


採れたての「たこうな」

皮付きのまま炭で焼いて、皮をむいて食べるのもおいしいのですが、
普通は皮をむいてから茹でて使います。

東北や北海道でもこの細い筍はよく食べられています。
あちらでは「姫竹」というようです。
八丈島の「たこうな」の正式な名前はわかりません。
以前に調べたときに、「寒山竹」(かんざんちく)かな?と思いましたが、
もしご存知の方がいたら、教えてくださいね。

東北・北海道では、(長い冬に備えて)自家製の瓶詰めや缶詰を作る家庭も
少なくないのですが、(たいていは何家族かのグループで作るようです)
姫竹の瓶詰めもよく作ると聞きました。

もっと驚いたのは、「おでん」にこの筍を入れるのが一般的だということです。
島の方々、おでんに「たこうな」を入れますか?
うちは入れたことがなかったので、驚きましたよ。

八丈島には自家製の瓶詰めを作ったりする習慣はありませんので、
保存は冷凍です。


「たこうなの煮付け」

解凍した「たこうな」を食べるときには、
島ではこんな風に甘辛く煮ることが多いです。

でも冷凍すると風味はかなり変わってしまいますね。
だからおねいさんは冷凍しないで、この時期にたこうなをむさぼり食べます。(笑)

「たこうな」の時期ももうじき終わりですね。
いまのうちにフレッシュな「たこうな」を食べておきましょうね。

え?「たこうな」は、どこで売ってるって?
もちろん自分で採るんですよ。

八丈DAY!の店頭実演販売で、「たこうなの豚肉巻揚げ」も販売します!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油淋茄子

2008年06月06日 12時16分42秒 | 野菜・きのこ料理
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
マイパソコンのお気に入りに「ネタフォルダ」を作りました。
最近とかく暗い事件や深刻なニュースが多いので、
おねいさんが見つけた軽くて面白いニュース、楽しい話題を
毎日のご挨拶代わりに少しずつご紹介していこうと思います。
昨日見つけた驚きの話題はコレ

 チョコバーだけを食べて17年間生きてきた人

どわ~~~すごすぎ。このチョコメーカーは、この人をCMに出すべきね。
毎日の献立を何にするか悩まないでいいのは楽そうだけど、
チョコバー以外のお料理の楽しみを放棄しちゃうのは、もったいない~~
他にもおいしいものたくさんあるのに。。

‥ということで、おいしいお料理まいります
キリン一番搾りのCMを見る度、食べたくなっていたお料理を作りました。


「海風流アッサリ油淋茄子」(ユーリンチェズ?)

こちらは加茂茄子じゃなくて、よくある普通(?)の茄子です。
それにCMは、たしか「麻婆茄子」だったと思いますが、
おねいさんはあのCMがこのお料理に見えて食べたくて食べたくて‥

この時期になると酸味のものが恋しくなります。
お酢を効かせたお料理が食べたくなるのです。

[作り方]
酢、醤油、砂糖、水を合わせて火にかけ沸騰させ、
荒熱がとれたら、葱のみじん切りとおろし生姜を加えて混ぜる。
これを素揚げした茄子にかける。


「油淋鶏」(ユーリンチー)

ついでに作った「油淋鶏」です。
日本語でいうと「鶏唐揚げの香味ソースかけ」です。
作り方は上とほぼ同じです。

こちらは以前に作り方をご紹介しました。
以前のレシピでは[材料]は、生姜、ニンニク、ネギ、ミョウガなどの香味野菜、
[たれ]は、酢、砂糖、胡麻油、醤油、豆板醤かラー油、水少量となっています。

今日ご紹介したのは、胡麻油、豆板醤などを入れていません。
水の量を増やして一度沸騰させ、アッサリ味に仕上げました。
この辺はいかようにもお好みでアレンジしてくださいね。


17年間チョコ食べてる人も、いつかこんな普通の夕飯を食べるのかな~?
と、気になりながら食べた昨夜のお夕飯でした。

本日からの週末特売チラシはこちらです。8日は八丈DAY!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする