みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、最高気温は9℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出てますが、定期船・エア便は就航しています。
皆様、温かなお正月をお迎えのことと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
わたしは元旦はお雑煮とおせちをいただき、のんびり寝正月しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
夜は少しのお酒をいただき、帰省中の子どもとゆっくり語り合える時間が幸せでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/2c7c6986b35e47b03550f683acdd7bc8.jpg)
優婆夷宝明神社
2日(昨日)は優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)へ初詣して、
八丈富士牧場~南原千畳敷き~大阪トンネル~名古の展望~八丈島灯台と
改めて八丈島観光スポットを子どもと共にまわり、温泉へ行って帰ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/4badabdcabe5b59c2125c739e12b8a8e.jpg)
大坂トンネルからの眺望
昨日はいいお天気で暖かく、気持ちよく島内観光ができましたよ。
いずれの場所からの眺望も素晴らしく、わたしも子どもも写真をたくさん撮りました。
子どもは自分のfacebookへアップするそうですが、故郷八丈島の良さを帰省の度に再認識して、
その良さを周囲へ伝えられる人になってほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/2b6a768134bb7eb907bab3d0683e37f2.jpg)
お正月のわが家の晩ごはん
お正月のわが家の晩ごはんは、毎年島寿司と決まっています。
年末に2回も外で島寿司をいただきましたが、子どもにとってはやはりわが家の島寿司が懐かしく、
楽しみにしているので、今年も島寿司をつけました。(握りました)
年末まで忙しかったので、おせちが手抜きの分を伊勢海老でごまかしています。
作ったのは、栗きんとん、伊達巻、紅白なます、お煮しめ、南京芋の煮つけぐらいで、
黒豆やごまめなどはあさぬまで買いました。(晩ごはんなので、おせちは全部写っていません)
他には、子どもの好きな牛のたたきや焼豚なども作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/63e2b02b03fc39903866548fa3ee02d2.jpg)
かぶつ(だいだい)の香りの紅白なますと南京芋の煮つけは島のお正月の伝統です。
かぶつの果汁で作るなますは、子供の頃のお正月を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/f93f3e2215be0d095744297c6d00c2c4.jpg)
あさぬまの寿司だねセットを使った島寿司
わたしも島寿司が大好きで、東京に暮らしていた頃に食べたくてたまらず、
魚屋さんに白身の魚を買いに行って、自分で(適当に)おろして作ったのが最初です。
あさぬまには年末年始に限らず毎日寿司だねセットが売っていますから、
大変便利で、わが家は普通の晩ごはんにも島寿司をよく作ります。
それで、うちの子の母の味は、やはり島寿司のようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り時々晴れ、最高気温は9℃の予報です。
※強風注意報 波浪注意報が出てますが、定期船・エア便は就航しています。
皆様、温かなお正月をお迎えのことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
わたしは元旦はお雑煮とおせちをいただき、のんびり寝正月しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
夜は少しのお酒をいただき、帰省中の子どもとゆっくり語り合える時間が幸せでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/2c7c6986b35e47b03550f683acdd7bc8.jpg)
優婆夷宝明神社
2日(昨日)は優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)へ初詣して、
八丈富士牧場~南原千畳敷き~大阪トンネル~名古の展望~八丈島灯台と
改めて八丈島観光スポットを子どもと共にまわり、温泉へ行って帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/4badabdcabe5b59c2125c739e12b8a8e.jpg)
大坂トンネルからの眺望
昨日はいいお天気で暖かく、気持ちよく島内観光ができましたよ。
いずれの場所からの眺望も素晴らしく、わたしも子どもも写真をたくさん撮りました。
子どもは自分のfacebookへアップするそうですが、故郷八丈島の良さを帰省の度に再認識して、
その良さを周囲へ伝えられる人になってほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/2b6a768134bb7eb907bab3d0683e37f2.jpg)
お正月のわが家の晩ごはん
お正月のわが家の晩ごはんは、毎年島寿司と決まっています。
年末に2回も外で島寿司をいただきましたが、子どもにとってはやはりわが家の島寿司が懐かしく、
楽しみにしているので、今年も島寿司をつけました。(握りました)
年末まで忙しかったので、おせちが手抜きの分を伊勢海老でごまかしています。
作ったのは、栗きんとん、伊達巻、紅白なます、お煮しめ、南京芋の煮つけぐらいで、
黒豆やごまめなどはあさぬまで買いました。(晩ごはんなので、おせちは全部写っていません)
他には、子どもの好きな牛のたたきや焼豚なども作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/63e2b02b03fc39903866548fa3ee02d2.jpg)
かぶつ(だいだい)の香りの紅白なますと南京芋の煮つけは島のお正月の伝統です。
かぶつの果汁で作るなますは、子供の頃のお正月を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/f93f3e2215be0d095744297c6d00c2c4.jpg)
あさぬまの寿司だねセットを使った島寿司
わたしも島寿司が大好きで、東京に暮らしていた頃に食べたくてたまらず、
魚屋さんに白身の魚を買いに行って、自分で(適当に)おろして作ったのが最初です。
あさぬまには年末年始に限らず毎日寿司だねセットが売っていますから、
大変便利で、わが家は普通の晩ごはんにも島寿司をよく作ります。
それで、うちの子の母の味は、やはり島寿司のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。