八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

大神宮祭2016前夜祭

2016年10月16日 16時03分07秒 | イベント情報

三根護神 大神宮祭

昨夜は牧場女子と大神宮祭の前夜祭へ行きました。
大神宮祭の写真は何度も載せてるので、今回は関係者の顔を中心に撮ってみましたよ。
iPhoneです。美人やイケメンが3割減に写ってるのはそのせいですからね。



まずは、にぎわう夜店をすり抜けて、お参りです。
神社のお祭りですから、お参りしてくださいね。



お参りしたら、お神酒とお餅をいただけます。
あったかいお神酒がおいしかったな~



大神宮祭の世話役の方々です。今年もお疲れ様です!



牧場女子がお腹を空かせているので、夜店へ繰り出します。



チュロスを買う牧場女子とお祭りらしいダボシャツ着てるイケメンお兄さん。



ダボシャツ姿が並ぶと恐い感じがしますが、みんなやさしいよ~
チュロス買ってくださいね!おいしいですよ。



こちらはオソロイダボでキメキメの生ビール売り場です。
今年はコエドビールも売ってます!飲んでくださいね!



そして、今年もちょんこめ作業所のおもちゃのお店は大繁盛でした。



「これ写して!」と、八重根ちどりのママ。(画像右)
飛び出すおもちゃがおすすめです!買ってくださいね!



お友だちのじゅんちゃんは、たこ焼き、やきそば、ポテトを売ってます。
ポテトはちょっと時間がかかりますよ~



ステージでは、かわいいちびっ子たちのカラオケ大会やってました。
忍玉乱太郎のテーマソング上手かったよ!



こちらはかわいいお嬢様たちのステージ。みんなかわいいね!
ユーアイファームのお嬢も元気に歌ってました。



こちらのお兄さんは横浜から神輿をかつぎにいらっしゃった神輿の会の方です。
自己紹介代わりに渋い声で歌を披露されました。横浜からようこそ!



司会の謙ちゃんの遥か上には、十五夜の月がきれいでしたよ。



お楽しみのファイヤーパフォーマンスは、
八丈祭でおなじみの火付盗賊から独立されたポラリスの方々です。



火付盗賊とはまた違ったパフォーマンスを見せてくれました。



画像がよくないですが、今夜のお祭りでどうぞ実際にご覧ください。
今夜は坂下3保育園の踊りと大人のカラオケがあります。
そして、最後にまたファイヤーパフォーマンスやりますからね。



PAの文彦くんと小室くん、お疲れ様です!
神輿総監督の富島さんの画像もゲットしようと思ってましたが、
忙しく立ち働かれていて、つかまえることができませんでした。



今夜もどうぞ大神宮祭をお楽しみください!(^^)/


地元のお店を応援してください★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島寄席が面白かった!

2016年10月16日 13時44分55秒 | イベント情報
デジカメが完全に壊れたので、新しいカメラを買うことにしました。
わたしは毎日写真をたくさん撮るので、必ず2年毎にカメラが壊れますが、
今回は1年8ヶ月でした~~厳し~~
底の部分を少し濡らしただけなので、ドライヤーで乾かせば直るのでは?
と思いやってみましたが、ケータイみたいにはいきませんでした。

今夜はカメラに詳しい友人に来てもらい、どのデジカメを買うか相談します。
※カメラがもうボロボロなので、直しに出すことは考えていません。
新しいデジカメが届くまでは、友人のデジカメを借りることにしました。
iPhone画像をPCに送って、どうやってもきれいにならない画像を加工するのは
ストレスがたまります。よくない画像をブログにUPするのは心苦しいです。
今日のはiPhone画像ですが、もうしばらくだけご勘弁ください。


八丈島寄席 八丈町多目的ホールおじゃれ

さて、昨日は楽しみにしていた八丈島寄席に行ってきました。
今回特に楽しみにしていたのは、お父様が八丈島出身の
柳家小傳次(やなぎや こでんじ)師匠がいらっしゃるからです。
小傳次師匠のことは、東京にいる落語マニアのさっちゃんから聞いて知っていました。
昨年の春に、真打昇進されて「小傳次」を襲名したことを聞き、
(親戚でもなんでもありませんが)八丈島のおばちゃんは喜びました。
八丈島と関係ある人はだれでも応援したい八丈島びいきです。

東京へ行ったら寄席へ行き、小傳次師匠の噺が聴きたいな~と思ってましたが、
(八丈島へ来てくれないかしら)とも思っていたので、ほんと嬉しかったです。
ワクワクしておじゃれホールへ行き、笑う気満々で最前列に座りました。
だって、最前列ががら空きじゃ、やる気がそがれますからね。
他にも最前列に座ってくださった方々がいてホッとしていたところ、
途中から(旧)浅大荘のあやちゃんとお母さんのひろみちゃんも来てくれて、
わたしは落語好きのあやちゃんと二人でゲラゲラ笑いながら見たので最高でした。

前回行った八丈島寄席より今回のほうがだんぜん面白かったです。
前座の三遊亭馬ん長さんの古典落語も安心して聴けたし、


マグナム小林さん

バイオリン漫談のマグナム小林さんのバイオリン+タップが最高で盛り上がり、
そこへ八丈島ゆかりの柳家小傳次師匠が颯爽と登場して会場の熱い拍手を浴び、
「お菊の皿」という番町皿屋敷のわかりやすい古典を面白く聴かせてくれました。

その後、仲入り(休憩)があって、
「ゆるくてすてきだよ」とさっちゃんおすすめのアサダ二世さんの奇術があり、
あやちゃんが提供した千円札がポケットにしまわれたまま出てこないので、
笑いのスイッチが入ってしまったわたしたちは変なテンションで笑い続け、
トリの桂幸丸師匠まですべての演目を本当に楽しませていただきました。


柳家小傳次(やなぎや こでんじ)師匠とあやちゃん

終演後に、出口にいらした小傳次師匠とあやちゃんを並べて撮りました。
小傳次師匠は勝電技研の勝也くんと従兄弟だそうで、
同級生の勝也くんから話を聞いて小傳次師匠を楽しみに来場したあやちゃんですが、
「本当に面白かった!」とべた褒めでした。
わたしたちがあまりに師匠とこの日の寄席を褒めたので、



手ぬぐいいただてしまいました。ありがとうございました。
これからも小傳次師匠を応援し続けます!
また八丈島寄席に必ず出ていただきたいです。お待ちしています!(^^)/


地元のお店を応援してください★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のお店を応援してください★日月特売チラシ

2016年10月16日 11時04分33秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風やや強く、曇り時々晴れ、
最高気温25℃、最低気温20℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船は八重根港に到着しました。
エア便は通常通りの予定です。

今日も風が吹いています。10月16日(日)です。
昨日、八丈島寄席を見に行ったら、「まくら」と呼ばれる落語の前にするお話が、
どなたも船酔いの話でした。船がかなり揺れたらしくてひどい船酔いだったそうです。
落語家の方々は昨日の船で到着されて、昨日の最終便でお帰りになりました。
八丈島を観光する時間もなく、大変ですね。お昼に島寿司は召し上がったそうです。
八丈島寄席の話題も後ほどUPしますね。

夜は大神宮祭の前夜祭に行きました。
今日が本祭りで、今頃威勢のいいお神輿が三根を練り歩いていることでしょう。
昨夜は十五夜で、護神の上にはきれいな十五夜お月様が見えていましたが、
今日が満月です。(十五夜=満月ではありません)
今夜もきれいな月が見えると思いますよ。ご覧くださいね。

日月特売チラシです。



地方の大型百貨店の閉店が相次いで発表されています。

*相次ぐ「地方百貨店」の閉店、地方は「もうダメ」なのか |ビジネス+IT
地域の人口減少や郊外型ショッピングセンター、インターネット通信販売との
競合などから、売り上げ減少に歯止めがかからない。

*百貨店:地方・郊外型苦境 17年までに大手7店閉店 - 毎日新聞
外国人観光客の「爆買い」が沈静化しつつある上、
大型ショッピングセンターなどへの顧客流出にも歯止めをかけられず、
百貨店の存在意義が改めて問われ始めている。

*「地方都市の顔」百貨店が次々閉店 大手は都心重視に:朝日新聞デジタル
ショッピングモールなどの台頭や人口減少が背景で、
地方店舗の立て直しに悩む大手は、都心を重視する戦略にかじを切っている。

*閉店相次ぐ「駅前の百貨店」なぜ今まで潰れなかったのか | プレジデントオンライン
今年9月からの1年間で大手だけで9店舗が閉店予定。原因は都心部の大型店の収益悪化。
グループ全体で赤字店舗を支える余裕がなくなった。

よろしかったらお読みください。
駅前百貨店が閉店して、後継店が見当たらない地域では、
苦肉の策として市役所などが入居し、にぎわいをとどめようとする動きもあるとか。
ほんとに大変ですね。地方が抱える問題は深刻です。

函館へ行ったときにデパートへ寄りましたが、
品揃えに魅力がなさすぎて、閑散としていて終わってる感じでした。
時代の流れが速くなりすぎて、ついていけないってことなんでしょうか。
こんなんでよく潰れないな~といずれ閉店の予感がしました。

島しょはさらに条件が悪いですから、あさぬまもがんばらないとです。
わたしもがんばりますので、皆様、地元のお店を応援してくださいね!
「ビールやジュースやお米など、重いものはネットで買うと家まで届けてくれるから」
といわれて、衝撃を受けたことがあります。みんながそうすると、島のお店が潰れます。
お店は経営努力をしなければいけませんが、地元のお店を応援していただきたいです。

あさぬまは本日も精一杯のお買い得品をご用意しております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!よろしくお願いいたします!


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする