みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風後北東の風、雨のち晴れ、
最高気温26℃、最低気温20℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
八丈島には雷注意報が出てましたが消えました。
深夜から早朝の雨は上がり、日差しが出てきています。
午後からは晴れる予報です。
ススキ or ハチジョウススキ(マグサ) 大賀郷・八戸教職員住宅付近
八丈島は現在、ススキやマグサがたくさん穂をつけていて壮観ですが、
少し前の晴れた日に、「道端にたくさんのススキが見られます」とTwitterに書いたら、
「マグサとススキは間違えやすいけど、ここのはススキなんですね」とコメントいただき、
困ってしまいました。ススキとマグサを意識して見てなかったし、
だいたい明確な違いを知りません。
「マグサ=ハチジョウススキもススキの一種ですから広く捉えてください」
なんて、苦しまぎれにお返事しましたが、恥ずかしかったので調べてみました。
伊豆諸島でマグサと呼んでいるハチジョウススキはススキの雑種で、
島の酪農家の方々が牛の飼料として良いものに品種改良したそうですが、
特徴はススキより葉が幅広で、ざらつきが少なく、裏面は粉白色です。
ススキより刺が少ないそうですから、牛が食べやすいのかもですね。
ハチジョウススキの雑種もあって、エノシマススキと呼ばれてるそうですよ。
わたしは子どもの頃からマグサは日本全国で牛が食べてる草だと思ってました。
八丈島乳業のお仕事をお手伝いするようになって、
マグサが伊豆諸島独特の呼び方と知り、ほんとに驚きました。
一見同じように見えるススキとマグサのある八丈島の風景ですが、
ちょっと気にして見てみると面白いかもですよ。
さて、お料理です。
みちよさんの鶏ごぼうご飯
八丈DAYの日に、鶏ごぼうご飯を買いました。わたし、これが大好きです。
やや甘めの味付けが、島の混ぜご飯ぽくておいしい。
1パック買って帰ったのですが、もう1パック買えばよかったと思いました。
家でも作りたいと思い、お惣菜部チーフに作り方を聞いてみたら、
「これは、みちよさん(社長の奥様)が作ってるから、みちよさんに聞いてね」
とのこと。そうなんだ~~こんなおいしいご飯食べられて社長は幸せですね。
早速、みちよさんに作り方を教えていただき、家で作ってみました。
※みちよさんはお惣菜部のお手伝いをされてるので、
忙しいお仕事中にポイントだけ教えていただきました。
鶏肉は細かく切って胡麻油で炒め、牛蒡や人参と共に煮ておきます。
わたしは油揚げも入れました。調味は、だしの素、酒、醤油、みりん少々です。
みちよさんは前日に煮ておくと仰ってました。その方が味がしみておいしそうです。
わたしは煮上がりを炊き立てご飯に混ぜたので、味がまだなじんでいませんでした。
具材は煮てから冷めるまで待ち、味をよく含んでから混ぜたほうがいいですよ。
わたしの鶏ごぼうご飯
胡麻をふるのを忘れた~~
みちよさんのにはかないませんが、それでもまずまずおいしくできました。
鶏皮から脂が出るので、さっぱり仕上げたい方は鶏皮を取るのをおすすめします。
具材の味付けは、ややしょっぱめぐらいで混ぜるとちょうどよくなります。
お米2合に鶏もも肉1枚、牛蒡半本、人参1/3、油揚げ1枚で作りました。
具沢山の混ぜご飯です。皆様もお作りくださいね!
みちよさんの鶏ごぼうご飯は時々出ますから、あったら買ってみてくださいね!
野菜の高騰★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
八丈島の今日のお天気は、東の風後北東の風、雨のち晴れ、
最高気温26℃、最低気温20℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。
八丈島には雷注意報が出てましたが消えました。
深夜から早朝の雨は上がり、日差しが出てきています。
午後からは晴れる予報です。
ススキ or ハチジョウススキ(マグサ) 大賀郷・八戸教職員住宅付近
八丈島は現在、ススキやマグサがたくさん穂をつけていて壮観ですが、
少し前の晴れた日に、「道端にたくさんのススキが見られます」とTwitterに書いたら、
「マグサとススキは間違えやすいけど、ここのはススキなんですね」とコメントいただき、
困ってしまいました。ススキとマグサを意識して見てなかったし、
だいたい明確な違いを知りません。
「マグサ=ハチジョウススキもススキの一種ですから広く捉えてください」
なんて、苦しまぎれにお返事しましたが、恥ずかしかったので調べてみました。
伊豆諸島でマグサと呼んでいるハチジョウススキはススキの雑種で、
島の酪農家の方々が牛の飼料として良いものに品種改良したそうですが、
特徴はススキより葉が幅広で、ざらつきが少なく、裏面は粉白色です。
ススキより刺が少ないそうですから、牛が食べやすいのかもですね。
ハチジョウススキの雑種もあって、エノシマススキと呼ばれてるそうですよ。
わたしは子どもの頃からマグサは日本全国で牛が食べてる草だと思ってました。
八丈島乳業のお仕事をお手伝いするようになって、
マグサが伊豆諸島独特の呼び方と知り、ほんとに驚きました。
一見同じように見えるススキとマグサのある八丈島の風景ですが、
ちょっと気にして見てみると面白いかもですよ。
さて、お料理です。
みちよさんの鶏ごぼうご飯
八丈DAYの日に、鶏ごぼうご飯を買いました。わたし、これが大好きです。
やや甘めの味付けが、島の混ぜご飯ぽくておいしい。
1パック買って帰ったのですが、もう1パック買えばよかったと思いました。
家でも作りたいと思い、お惣菜部チーフに作り方を聞いてみたら、
「これは、みちよさん(社長の奥様)が作ってるから、みちよさんに聞いてね」
とのこと。そうなんだ~~こんなおいしいご飯食べられて社長は幸せですね。
早速、みちよさんに作り方を教えていただき、家で作ってみました。
※みちよさんはお惣菜部のお手伝いをされてるので、
忙しいお仕事中にポイントだけ教えていただきました。
鶏肉は細かく切って胡麻油で炒め、牛蒡や人参と共に煮ておきます。
わたしは油揚げも入れました。調味は、だしの素、酒、醤油、みりん少々です。
みちよさんは前日に煮ておくと仰ってました。その方が味がしみておいしそうです。
わたしは煮上がりを炊き立てご飯に混ぜたので、味がまだなじんでいませんでした。
具材は煮てから冷めるまで待ち、味をよく含んでから混ぜたほうがいいですよ。
わたしの鶏ごぼうご飯
胡麻をふるのを忘れた~~
みちよさんのにはかないませんが、それでもまずまずおいしくできました。
鶏皮から脂が出るので、さっぱり仕上げたい方は鶏皮を取るのをおすすめします。
具材の味付けは、ややしょっぱめぐらいで混ぜるとちょうどよくなります。
お米2合に鶏もも肉1枚、牛蒡半本、人参1/3、油揚げ1枚で作りました。
具沢山の混ぜご飯です。皆様もお作りくださいね!
みちよさんの鶏ごぼうご飯は時々出ますから、あったら買ってみてくださいね!
野菜の高騰★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!