八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

田中内閣府副大臣がご視察にご来店!

2018年09月28日 13時44分21秒 | 島の暮らし

田中内閣府副大臣が地方創生のための視察に八丈島へご来島されました。


八丈島を視察された後は青ヶ島へ渡り、青ヶ島も視察されたとのこと。


ヘリの欠航で出張を1日延期されたので、八丈島の視察時間が増えたようです。


今日のあさぬま

本日午前中に、あさぬまのキャッシュアウトサービスを視察にご来店されました。



J-Debitの八丈島導入を推進したみずほ銀行の八丈島支店長がご説明しました。



内閣府副大臣にご同行の方が実際にキャッシュアウトサービスをご体験されました。



浅沼社長と副店長が利用状況などについてご説明しました。
今年の7月14日にあさぬまではこのサービスを開始して、
これまでの1日最高ご利用金額合計は13万円です。
徐々にご利用者が増えています。



社長は「八丈島だけでなく他の島にもこのサービスが必要」とお話してました。



真剣なお顔で視察されていた田中内閣府副大臣でしたが、
最後には談笑されてお帰りになりました。



秘書の方が撮影するのに便乗してわたしもちゃっかり記念撮影。
※撮影とブログ掲載の許可はいただいています。


あさぬまの後には『大竜ファーム』へいらっしゃったようです。


タバコ値上げ★週末特売チラシ★土曜市特別チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ値上げ★週末特売チラシ★土曜市特別チラシ

2018年09月28日 11時33分02秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風、晴れ時々曇り、
最高気温27℃、最低気温20℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

今日は晴れましたね!9月28日(金)です。
定期船も入港して、チラシが出せてホッとしております。
明日からまたお天気が崩れますので、今日の晴れを有効にお使いくださいね。


最新の台風情報です。
台風24号は日曜~月曜にかけて列島横断の可能性が高まっています。
皆様、くれぐれもお気をつけください!

週末特売チラシです。



10月1日からタバコが値上げになります。


ナチュラルアメリカンスピリット 480円 → 520円
セブンスター、ピース 460円 → 500円
メビウス 440円 → 480円
ピアニッシモ 450円 → 480円
ウィンストン、ハイライト 420円 → 450円
キャメル 380円 → 400円
ホープ(10本入) 230円 → 250円
プルーム・テック 460円 → 490円


マルボロ(各種) 470円 → 510円
マルボロブラックメンソールエッジ(各種) 460円 → 500円
ラーク(各種) 420円 → 450円
ラーク・ハイブリッド・セレクション(各種) 410円 → 440円
パーラメント(各種) 450円 → 490円
パーラメント100ボックス(各種) 490円 → 530円
バージニア(各種) 450円 → 480円

愛煙家にとっては痛い値上げですね。
買いだめにより品切れが予想されますのでお気をつけくださいね。

明日は土曜市を開催いたします。
お天気は曇りのち雨の予報です。午前中だけでも降りませんように!



いろいろお安くなりますので、ぜひご来店くださいね!
★ベーカリーは全品10%引きです!
秋のベーカリーはおいしい商品が揃ってます!ぜひご利用ください。
皆様のご来店をお待ちしております!(^^)/


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高祭2018

2018年09月27日 13時22分16秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、雨のち曇り、
最高気温25℃、最低気温20℃の予報です。
※波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1便は欠航しました。
2便は条件付きで2度目のトライかな?遅れましたが今到着しました。
3便は通常運行の予定です。


台風24号が嫌な進路になりました。9月27日(木)です。
海はすでに影響を受けていて、今日の定期船は三宅島で引き返してしまいました。
八丈島直撃コースも嫌ですけど、この列島横断コースも悩ましいですね。
大きな被害が必ず出ますので、勢力が衰えるのを祈るのみです!

さて、イベント行ったり家でイベントしたり書くことが多すぎて、
あぷあぷの海風おねえさんですが、端から順にコツコツ書いていきますね。
今日は『八高祭』をご紹介します。写真をたくさん撮ったので長記事です。


東京都立八丈高校

9月23日(日)われらが八丈高校の文化祭『八高祭』へ行ってきました!
八高祭へ行くのは久しぶりです。調べてみたら2015年から3年ぶりでした。
久しぶりの八高祭にワクワクしました♪



入口でパンフレットをもらい入場します。



これ一応探しながら回りましたが、1人も見つかりませんでした!



エントランスに八高祭のポスターがたくさん掲示されてました。
あさぬまにはパンダのポスターが貼られてましたね。



こちらは美術部が描いたポスターです。さすが美術部て感じですね。



そして迷わずこちらへ直行!定時制ランチです。
入口最高!かわいい~~♪ 定時制やりますね!
お昼時に行ったので、長蛇の列が一回転した後で無事すぐに入れました。
わたしのお友だち夫妻は定時制食べてから家政科食べるとのことで、
家政科並んでチケット買ってから定時制並んで食べて⇒家政科食べました。


定時制レストランの中華丼

わたしは両方は無理だから、今回は定時制の中華丼を食べました。
わたしには塩分がちょっと多かったけど、ご飯熱々でおいしかったです!



その後、家政科レストランでお友だち夫妻が食べてるのを見に行きましたが、
個人的にこれがとっても好きでした。風でくるくる動いてかわいい!
『家政科通り』っていいですよね。廊下に名前つけちゃう感じが素敵。
わたしもこれから自分の家の前の道路を『海風通り』と呼ぶことにします。



家政科通りには大きなメニューが掲示されてました。(完売後に撮りました)



こちらも掲示されてました。アレルギー表示がさすが家政科。



売上金の使い道も。いろんなところに寄付されてたんですね。素晴らしい!


家政科レストランのてりやきチキン

やたけさんのバンズを使いコラボしたランチおいしそうでした。


家政科レストランのガーリックランチ

こちらもおいしそうですが、「ターメリックライスが微妙」とお友だちが言うので、
食べてみたら塩分が足りなくて味があまりないので、若い男性には微妙だったかも。
学校の授業で作るお料理は塩分濃度に気をつけるからそのせいかもですね。



お友だち夫は園芸科のホットドッグも買ったと言って見せてくれました。
(どれだけ食べるんだ!)園芸科のケチャップを使ったドッグです。
園芸科の苗販売も物販も並んだそうです。※この話は別記事に書きます。



その後、『八高写真同盟』の展示を見ました。
高校・大学と写真部だったわたしはここはずせません。
※インスタもフォローしました。インスタにもきれいな写真が出てましたが、
更新が少ないのでがんばって更新してくださいね。楽しみにしています!



『写真甲子園』で東京都大会に出場したそうです。すごいですね!



こちらがその写真です。高校生らしい良い写真でした。



この写真も楽しそうな雰囲気が伝わってきてとても良かったです。
わたしもまた写真部ぽい写真が撮りたくなりました。部活したい!!



と思いながら歩いていくと巨大な八丈小島のジグソーパズルが!
なんか高校生っていいですね~高校生に戻りたくなりました。



通路に絵画の展示もありましたよ。いい雰囲気でした。
こういう絵をゆっくり描ける時間あるのが高校生の特権ですよね。



高校生の感受性に刺激を受けて、とても良い気分です。



『島しょサミット』で小笠原高校と親善交換会した展示もありました。
いまどきの高校生はいろんな経験できてほんとに恵まれてますね。羨ましいです。



大好きな家政科の展示を見ました。



わたしもソーイングが趣味だったので作品見るのがとっても楽しみです。
けど、デザインがちょっとレトロすぎるかも。。



園芸科の展示も毎回楽しみにしています。



生徒と先生のプロフィール紹介がありました。
狭い島ですから、顔写真の展示はとてもいいですね。
(この子も園芸科だったのか)と思いながら見ました。
今年は園芸科の生徒が増えてうれしく思います。



園芸科らしいじゃがいもの展示。



育てている南洋の植物の展示も楽しいです。



今年は押し花体験がメインのようでした。
体験してる人がたくさんいましたよ。



見て回る途中の階段の告知がいつも楽しいです。よくできてますよね。



撮ってると人が写り込むのでぜんぶは撮れませんでしたが、これ大好きです。



3年生教室のトレジャーハンターに参加しました。



この中から小さなボールを5個以上探しだすと景品がもらえます。
これ意外と難しいですよ。



写真撮ってたのもありますが、制限時間60秒で1個も見つけられませんでした。
「ボール何個隠れてるの?」と後から聞いたら50個だそうです。
まじで!?わたしほんとにやばいかもです。



PTAの展示もありました。カゴバッグいいな~わたしも作りたいな。



レトロなレコードの時計。キラキラレコードの主を知ってるので面白かったです。
(キラキラの痛車で走ってるキラキラのクリスマスハウスの人です)



最後にすごいものを見ました。これつまようじでできてます。



使ったつまようじ76.176本!?驚異的ですね。



近くで見るとすごいきれい。アートですね。



最後に茶道部のお点前をいただきました。けっこうなお点前でした。



今年のお菓子。うふふ。



茶道部のみなさんの所作がとても美しくて素敵でしたよ。



帰る前にどの展示が良かったか投票します。
わたしは自分のボーッとさを再認識させてくれたトレジャーハンターに1票。

今年も時間の都合ですべての展示は見れなくて、
特に毎年舞台はなかなか見る時間がないので残念でしたが、
ざっとでも八高祭見られてとっても楽しかったです!


秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨峰ジャムとデラウェアジャムの作り方

2018年09月26日 17時20分52秒 | スイーツ/パン/ジャム
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風、雨、
最高気温27℃、最低気温22℃の予報です。
※雷注意報が出ています。
※本日の定期船とANA1~2便は到着しましたが、3便は引き返し欠航になりました。

昨日は夕方からすごい雨でしたが今日も途中から降りましたね。9月26日(水)です。
昨日のANA3便も八丈島まで来て引き返し欠航になりましたが、
この便が被雷したという情報がありました。(未確認です)
被雷しても乗客の安全に問題ないよう設計されてるそうですが怖そうですね。

さて、昨日は『秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ』の記事で、
あさぬまで販売中のぶどうの特徴や食べ比べした方々の感想などをご紹介しました。
これをお読みになり、楽しくぶどう選びをしていただけたら幸いです。


巨峰ジャム(左)&デラウェアジャム(右)

ぶどう祭りのために2種類のジャムを作りました。
1パックずつでこの量しかできないので、あまり作る人いないと思いますが、
ぶどうをたくさんいただいたら作ってみると楽しいかと思います。
ジャムの作り方はどれもほとんど同じですが、一応作り方を載せておきます。


デラウェア

食べ比べには登場しなかったデラウェアですが、皆様お味はご存知ですよね。
比較的価格が安いので、これでジャムを作ることにしました。
一粒ずつ、ぷちぷちと皮から出していくのが手間ですが、
面白いテレビでも見ながらやればテレビに熱中してる間に手が勝手に動いてくれます。



できました。ここにグラニュー糖をふりかけますが、
ジャムを作る場合の果肉と砂糖の割合は50%が目安だそうです。
(果肉の重さの50%の砂糖を加える)
しかし、これはあくまで目安で、いろんなレシピを見ると割合は様々です。
30%~100%まで、果肉の糖度や甘さの好み、保存性を重視するかどうかで
砂糖を入れる割合は変わります。



今回はデラウェアの糖度が高く保存するほど作らないので、
20~30%の甘さ控えめの分量のグラニュー糖をかけました。
(量っておらず目分量です)



1時間ほど置くと水分がだいぶ出てきます。
この工程は他のフルーツでジャムを作る際も同じですが、
いちごジャムを作る際は水分が出づらいので一晩ぐらい置いておきます。
ぶどうはすぐ水分が出ますから1時間ぐらい置けば大丈夫です。



レモン果汁を大匙1ぐらい入れて火にかけます。
煮立ってきたらアクをとりながら弱火で焦がさないように煮詰めます。
煮てる間にも水分が出てきますからかき混ぜながら20~30分ぐらい煮詰めます。
※ジャムにデラウェアの色をつけたいなら皮をお茶パックに入れて一緒に煮ます。
今回は巨峰ジャムに色をつけるので、デラウェアは果肉の色にしました。



少し水分が残ってる方が出来上がりがおいしいので、このくらいで火を止めます。
長期保存するなら瓶を煮沸しますが、今回はすぐ食べるので煮沸しませんでした。



こんな感じです。熱がとれたら冷蔵庫に入れて早めに食べちゃいます。
冷えるととろみがついていい感じになりますよ。


種なし巨峰

巨峰も同じ作り方です。
作る前にぶどうの甘さを確認するために1粒食べてみた方がいいですね。
ぶどうの甘さによって入れる砂糖の分量を加減します。



皮をむいて半割りにします。きれいな色ですね。



こちらも20~30%ぐらいのグラニュー糖を加えました。(目分量)



軽く混ぜ合わせてから1時間ほど放置します。



このくらい水分が出ました。レモン果汁を大さじ1ぐらい入れます。



同じくアクをとりながら、かき混ぜながら20~30分弱火で煮ます。
皮をお茶パックに入れて一緒煮にて、巨峰色のジャムを作りますが、
なんと!お茶パックが切れていました。(あると思ったんだけど)



仕方ないから茶漉しに入れて煮ました。湯豆腐みたいですね。
かっこ悪いけど、まぁこれでも大丈夫です。おいしくできました。



写真の色がきれいに出ませんでしたが、巨峰色のきれいなジャムができました。



水切りヨーグルトに2色のぶどうジャムをのせて、みんなで試食しました。
おいしくできました~♪それぞれのぶどうの風味がおいしいジャムができました。
「水切りヨーグルトどうやって作るの?」と質問がありましたが、
100均のコーヒードリッパーコーヒーフィルターを入れて、
ヨーグルトを入れて一晩置くだけです。(下にポットを置きますよ)
ポットにたまったのは乳清(ホエー)です。
捨てずに飲むとかお料理に使うとかしてくださいね。

水分を切る時間で水切りヨーグルトの濃度が変わります。
わたしは一晩置いたものにジャムをのせて食べるのが好きですが、
まる1日水分を切るとクリームチーズ状になりますから、
子どもが小さな頃はこれでよくチーズケーキ的なヨーグルトケーキを焼きました。
(当時流行ってました)
ケーキを焼くなら水分をよく切った方がおいしいです。
2日間水切りするとかなり濃厚になりますよ。

水切りヨーグルト+ジャムは朝食によく食べるので、毎週のように作ります。
今回はじめてぶどうジャムを作りましたが、とっても楽しかったので、
いろんなジャムを作りたくなりました。
まだ食べたことないジャムを作ってみたいですね。

※今日は急用がいろいろ入り更新遅くなり申し訳ありませんでした。
朝に書き始めたのですが、前文を何度も書き直しました。


秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ

2018年09月25日 12時42分52秒 | 食事会/飲み会

秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ

中秋の名月の昨日、わが家で『秋のぶどう祭り』を開催しました!
中秋の名月は芋名月とも呼ばれる秋の収穫祭の日ですから、
秋の味覚を代表するぶどうを楽しむのにふさわしい日でしたね。



あさぬまで現在販売中の7種類のぶどうを並べて食べ比べを行いました。
手前からあさぬまでの販売価格が高い順に並べてあります。
※ぶどうのサイズが違いますから高級な順とは限りませんが目安になりますので。
食べ比べラインナップを順に画像でご紹介します。


①シャインマスカット(山梨県)2200円 種なし皮ごと

「安芸津21号」×「白南」の交配から育成され2006年(平成18年)に品種登録された緑系のブドウです。大粒でマスカットの香りを持ち、糖度が20度前後と高くて酸味は少なめ。ほとんどが種なしで、皮が薄いため、皮ごと食べられるのが特徴です。食味が優れているだけでなく、果肉がしまっていて日持ちがよいことから栽培面積が増えています。


②ナガノパープル(長野県)1780円 種なし皮ごと

長野県で栽培されている黒系ブドウで、両親は「巨峰」と「リザマート」。2004年(平成16年)に品種登録されました。粒が大きく、皮が薄くて皮ごと食べられるのが特徴です。皮が気になる場合はむいてもよいですが、皮離れはあまりよくありません。甘味が強くて酸味は控えめで、香りがよく濃厚な味わいの品種です。9月上旬頃から出回ります。


③ピオーネ(山梨県)1200円 種なし

「巨峰」と「カノンホール・マスカット」を交配して作られたブドウで1973年(昭和48年)に登録されました。大粒の紫黒色で、1粒15~20gほどの重さになります。甘味と酸味のバランスがよく、キュッとしまった歯触りのよい食感と上品な風味が楽しめます。時期は8~10月頃。主産地は岡山県、山梨県、長野県などです。ピオーネは種ありと種なしがありますが、種なしのものは「ニューピオーネ」とも呼ばれます。


④甲斐路(山梨県)972円

山梨県特産の赤ブドウで、「紅いマスカット」ともいわれます。「フレームトーケー」と「ネオ・マスカット」の交配から生まれ1977年(昭和52年)に品種登録されました。ほのかにマスカットのような香りがあり、深みのある甘さとみずみずしさが人気です。1粒の重さは10g前後で、粒が落ちにくく比較的日持ちします。旬は9~10月頃。


⑤種なし巨峰(長野県)698円 種なし

「石原早生」と「センテニアル」を交配し、1942年(昭和17年)に誕生しました。「巨峰」という名は商標名(商品名)で、正式な品種名は「石原センテニアル」といいます。果皮は濃い紫黒色をしていて、果肉は淡い緑色。しまりがある果肉は甘味が強く、果汁も豊富です。昭和50年以降には「種なし巨峰」の生産も開始され、今では黒ブドウの定番品種となっています。成熟期は8月~9月頃。


⑥サニールージュ(山梨県)680円 種なし

1977年(昭和52年)、「ピオーネ」に「レッドパール」を交配し生まれた実生を選抜育成されたブドウで、23年後の2000年(平成12年)に品種登録されました。デラウエアのように皮は身離れがよくとてもジューシーですが、肉質は塊状でデラウエアよりしっかりしています。糖度は19%前後あり、それを支える酸味も十分にあるので、バランスが良い濃厚な味が楽しめます。


⑦ナイアガラ(山形県)398円 

ナイアガラは甘くて香りのよい緑系ブドウです。「コンコード」×「キャサディ」の掛け合わせで1872年にアメリカで誕生し、1893年(明治26年)頃に日本に伝わりました。1粒の重さは4g前後と小さめですが、果汁が豊富で風味がよく、生食はもちろん、ワインの原料としても利用されています。主産地は北海道や長野県などでシーズンは8月下旬頃からです。

※ぶどう品種の説明は「果物ナビ」と「旬の食材百科」からお借りしました。
ぶどうの品種はとても多く、世界には1万種以上が存在するといわれます。
このうち日本ではおもに50~60種類ほどが商業栽培されています。
ぶどうは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別されます。
生産量が多い産地は、山梨24%、長野16%、山形10%、岡山8%、福岡5%ぐらい。



こんな前情報をお渡しして、参加者7名+わたしの8名でぶどう食べ比べ。
アンケートもお渡しして、おいしいと感じた順位や感想を書いていただきました。



上に掲載した順に3粒ずつ右から並べ、好きな順番で味見します。
その後に好きなぶどうを好きなだけ食べ比べました。
食べる順番によっても味が変わって感じるのでいろんな順で食べました。
味が濃いもの、甘いもの、あっさりしてるもの、香りが強いものなど、
こうして食べ比べてみるとどのぶどうも実に個性豊かであることがわかりました。
また、人の好みは実に様々であることもわかりました。

◆好きなぶどうランキング@あさぬまのぶどう食べ比べ2018
8名から集計したランキングを発表します!
※参加者のランキング1位を3点、2位を2点、3位を1点で集計しました。

1位 シャインマスカット(18点)
2位 ナガノパープル(15点)
3位 甲斐路(5点)
3位 サニールージュ(5点)

Aさん シャインマスカット、ナガノパープル、巨峰
Bさん シャインマスカット、ナガノパープル、サニールージュ
Cさん 甲斐路、ピオーネ、サニールージュ
Dさん ナガノパープル、ナイアガラ、サニールージュ
Eさん ナガノパープル、シャインマスカット、ナイアガラ
Fさん シャインマスカット、ナガノパープル、甲斐路
Gさん シャインマスカット、サニールージュ、ナイアガラ
Hさん ナガノパープル、シャインマスカット、甲斐路

やはり1位シャインマスカット2位ナガノパープルはダントツ予想通りでしたが、
3位以降はこれぜんぜん予想つかない展開でした。
また、ナイアガラは格安商品ですが次点と善戦しました。
ナイアガラは香りと酸味が強くて個性が強いぶどうですから、
好みが分かれていました。大好きな人も苦手な人もいました。



いや~楽しいというか、ほんとに面白かったです!
みんな真剣にぶどうの味比べをしてくれました。
そして、「ぶどうでお腹いっぱいになったのはじめて!」と。たしかにね。
参加者の各ぶどうへの感想も少しご紹介しておきます。

①シャインマスカット
上品な甘さが最高でいくらでも食べられる。という感想が多かったです。
逆に、さっぱりしていて酸味がないので物足りないという人もいました。

②ナガノパープル
味が濃くて甘くて食べごたえ充分なので少量で満足するという感想が多かったです。
2~3個食べるならこれがNo.1!という人や、
自分は苦手だけど人に贈るならこれ!という人もいました。

③ピオーネ
個性が強くピオーネ!という独特の風味があり、好みが分かれたようです。
また、おいしいけどこの中ではかすんでしまうという人もいました。

④甲斐路
「皮ごと食べるとりんごぽくておいしい!」と言った人がいて、
あ!ほんとだ、りんごだ!りんごだ!と話題集中のぶどうでした。
ほんとにりんごぽい味なんですよ。食べてみてくださいね!

⑤種なし巨峰
巨峰は昔からぶどうの定番中の定番なので、
懐かしい味で安心して食べられるという感想が多かったです。

⑥サニールージュ
酸味がほどよくあり、食べ慣れたぶどうの味。
価格的にも「自分で買うならこれ!」という人もいました。
デラウェアみたいに皮がむきやすく食べやすいとの評価もありました。
※今回の食べ比べでは、皮ごと食べる人とむく人は半々ぐらいでした。

⑦ナイアガラ
「香りが強いぶどうで香水のような香りがします」
とあさぬまのフルーツ担当耕平くんから言われていました。
この香りが「素晴らしい!」という人と「苦手」という人がいました。
味は酸味が強くてワインにされるぶどうでもあるので、
「ワインで知ってる風味でおいしい」という人もいました。

1種類のぶどうを食べるだけでは明確にならないぶどうの個性が、
食べ比べをして感想を話し合うことで非常にわかりやすくなり、
それぞれの品種の持つ個性を明確に認識できた食べ比べでした。

さて、いろいろ書いて長い記事になりましたが、まだあります。
今回は『秋のぶどう祭り』ですから、食べ比べの他にこちらも!


ワイルル特製ぶどうパイ(ナイアガラパイ)

ワイルルさんにお願いして、ぶどうのパイを作っていただきました!
レーズンはお菓子によく使われますが、生のぶどうを使ったケーキは、
ぶどうを並べたタルトとショートケーキぐらいしか食べたことありません。
そこでワイルルのるーちゃんにご相談したら、
「アメリカ人の夫なら、ぶどうパイを作りなよと言いますね」とのことで、
食べたことないからぜひとも食べてみたくて作っていただきました!

ぶどうはお任せでお願いしましたが、ぶどうをたくさん使うから、
たぶん格安のぶどうナイアガラで作ってくれたのかと思います。
たくさんのぶどうをむいて手が痛くなったそうです。申し訳ない。



ナイアガラは酸味があるけど皮と実の間に甘~い層があるので、
皮もぎゅっと絞ってジュースにして大事に使ってくれたそうです。
これははじめて食べる味で、とってもおいしかったです!
レモンがけっこう効いてましたが、後からくる風味はまさにナイアガラ。
10人分でお願いしたら大小2個のパイを作ってくれたので、
大をみんなで食べて、小はフルーツ担当耕平くんにあげました。
耕平くんも「食べ終わった後まで口がナイアガラですね」と笑ってました。
ナイアガラ4パック分をむいていただいたので、
こんな大変なパイは二度とお願いできませんが、貴重な経験できました。
るーちゃん、ありがとうございました!


巨峰ジャム(左)&デラウェアジャム(右)

そしてまだあります!わたしが前夜に作っておいた2つのぶどうジャム。
長くなりすぎたので作り方はまた書きますが、1パックずつでこれしかできない。
世の中にぶどうジャムが流通してない理由が作ってみてわかりました。
デラウェア1パックに4房入ってたのをぜんぶむいたらけっこう大変でした。


水切りヨーグルトのぶどうジャムかけ

でも、みんなに食べて「おいしい」言っていただけたので作ってよかった!
2種のぶどうジャムの食べ比べもしてみたかったので。
それぞれに個性あるジャムに仕上がり満足でした。

長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
めちゃめちゃ楽しかった『秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ』は、
参加者の皆様にも大好評で、「次はりんご食べ比べしたい」という人もいて、
また何か楽しい企画を考えてやってみたいと思います!

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/

秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする