秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ
中秋の名月の昨日、わが家で『秋のぶどう祭り』を開催しました!
中秋の名月は芋名月とも呼ばれる秋の収穫祭の日ですから、
秋の味覚を代表するぶどうを楽しむのにふさわしい日でしたね。
あさぬまで現在販売中の7種類のぶどうを並べて食べ比べを行いました。
手前からあさぬまでの販売価格が高い順に並べてあります。
※ぶどうのサイズが違いますから高級な順とは限りませんが目安になりますので。
食べ比べラインナップを順に画像でご紹介します。
①シャインマスカット(山梨県)2200円 種なし皮ごと
「安芸津21号」×「白南」の交配から育成され2006年(平成18年)に品種登録された緑系のブドウです。大粒でマスカットの香りを持ち、糖度が20度前後と高くて酸味は少なめ。ほとんどが種なしで、皮が薄いため、皮ごと食べられるのが特徴です。食味が優れているだけでなく、果肉がしまっていて日持ちがよいことから栽培面積が増えています。
②ナガノパープル(長野県)1780円 種なし皮ごと
長野県で栽培されている黒系ブドウで、両親は「巨峰」と「リザマート」。2004年(平成16年)に品種登録されました。粒が大きく、皮が薄くて皮ごと食べられるのが特徴です。皮が気になる場合はむいてもよいですが、皮離れはあまりよくありません。甘味が強くて酸味は控えめで、香りがよく濃厚な味わいの品種です。9月上旬頃から出回ります。
③ピオーネ(山梨県)1200円 種なし
「巨峰」と「カノンホール・マスカット」を交配して作られたブドウで1973年(昭和48年)に登録されました。大粒の紫黒色で、1粒15~20gほどの重さになります。甘味と酸味のバランスがよく、キュッとしまった歯触りのよい食感と上品な風味が楽しめます。時期は8~10月頃。主産地は岡山県、山梨県、長野県などです。ピオーネは種ありと種なしがありますが、種なしのものは「ニューピオーネ」とも呼ばれます。
④甲斐路(山梨県)972円
山梨県特産の赤ブドウで、「紅いマスカット」ともいわれます。「フレームトーケー」と「ネオ・マスカット」の交配から生まれ1977年(昭和52年)に品種登録されました。ほのかにマスカットのような香りがあり、深みのある甘さとみずみずしさが人気です。1粒の重さは10g前後で、粒が落ちにくく比較的日持ちします。旬は9~10月頃。
⑤種なし巨峰(長野県)698円 種なし
「石原早生」と「センテニアル」を交配し、1942年(昭和17年)に誕生しました。「巨峰」という名は商標名(商品名)で、正式な品種名は「石原センテニアル」といいます。果皮は濃い紫黒色をしていて、果肉は淡い緑色。しまりがある果肉は甘味が強く、果汁も豊富です。昭和50年以降には「種なし巨峰」の生産も開始され、今では黒ブドウの定番品種となっています。成熟期は8月~9月頃。
⑥サニールージュ(山梨県)680円 種なし
1977年(昭和52年)、「ピオーネ」に「レッドパール」を交配し生まれた実生を選抜育成されたブドウで、23年後の2000年(平成12年)に品種登録されました。デラウエアのように皮は身離れがよくとてもジューシーですが、肉質は塊状でデラウエアよりしっかりしています。糖度は19%前後あり、それを支える酸味も十分にあるので、バランスが良い濃厚な味が楽しめます。
⑦ナイアガラ(山形県)398円
ナイアガラは甘くて香りのよい緑系ブドウです。「コンコード」×「キャサディ」の掛け合わせで1872年にアメリカで誕生し、1893年(明治26年)頃に日本に伝わりました。1粒の重さは4g前後と小さめですが、果汁が豊富で風味がよく、生食はもちろん、ワインの原料としても利用されています。主産地は北海道や長野県などでシーズンは8月下旬頃からです。
※ぶどう品種の説明は「
果物ナビ」と「
旬の食材百科」からお借りしました。
ぶどうの品種はとても多く、世界には1万種以上が存在するといわれます。
このうち日本ではおもに50~60種類ほどが商業栽培されています。
ぶどうは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別されます。
生産量が多い産地は、山梨24%、長野16%、山形10%、岡山8%、福岡5%ぐらい。
こんな前情報をお渡しして、参加者7名+わたしの8名でぶどう食べ比べ。
アンケートもお渡しして、おいしいと感じた順位や感想を書いていただきました。
上に掲載した順に3粒ずつ右から並べ、好きな順番で味見します。
その後に好きなぶどうを好きなだけ食べ比べました。
食べる順番によっても味が変わって感じるのでいろんな順で食べました。
味が濃いもの、甘いもの、あっさりしてるもの、香りが強いものなど、
こうして食べ比べてみるとどのぶどうも実に個性豊かであることがわかりました。
また、人の好みは実に様々であることもわかりました。
◆好きなぶどうランキング@あさぬまのぶどう食べ比べ2018
8名から集計したランキングを発表します!
※参加者のランキング1位を3点、2位を2点、3位を1点で集計しました。
1位 シャインマスカット(18点)
2位 ナガノパープル(15点)
3位 甲斐路(5点)
3位 サニールージュ(5点)
Aさん シャインマスカット、ナガノパープル、巨峰
Bさん シャインマスカット、ナガノパープル、サニールージュ
Cさん 甲斐路、ピオーネ、サニールージュ
Dさん ナガノパープル、ナイアガラ、サニールージュ
Eさん ナガノパープル、シャインマスカット、ナイアガラ
Fさん シャインマスカット、ナガノパープル、甲斐路
Gさん シャインマスカット、サニールージュ、ナイアガラ
Hさん ナガノパープル、シャインマスカット、甲斐路
やはり1位シャインマスカット2位ナガノパープルはダントツ予想通りでしたが、
3位以降はこれぜんぜん予想つかない展開でした。
また、ナイアガラは格安商品ですが次点と善戦しました。
ナイアガラは香りと酸味が強くて個性が強いぶどうですから、
好みが分かれていました。大好きな人も苦手な人もいました。
いや~楽しいというか、ほんとに面白かったです!
みんな真剣にぶどうの味比べをしてくれました。
そして、「ぶどうでお腹いっぱいになったのはじめて!」と。たしかにね。
参加者の各ぶどうへの感想も少しご紹介しておきます。
①シャインマスカット
上品な甘さが最高でいくらでも食べられる。という感想が多かったです。
逆に、さっぱりしていて酸味がないので物足りないという人もいました。
②ナガノパープル
味が濃くて甘くて食べごたえ充分なので少量で満足するという感想が多かったです。
2~3個食べるならこれがNo.1!という人や、
自分は苦手だけど人に贈るならこれ!という人もいました。
③ピオーネ
個性が強くピオーネ!という独特の風味があり、好みが分かれたようです。
また、おいしいけどこの中ではかすんでしまうという人もいました。
④甲斐路
「皮ごと食べるとりんごぽくておいしい!」と言った人がいて、
あ!ほんとだ、りんごだ!りんごだ!と話題集中のぶどうでした。
ほんとにりんごぽい味なんですよ。食べてみてくださいね!
⑤種なし巨峰
巨峰は昔からぶどうの定番中の定番なので、
懐かしい味で安心して食べられるという感想が多かったです。
⑥サニールージュ
酸味がほどよくあり、食べ慣れたぶどうの味。
価格的にも「自分で買うならこれ!」という人もいました。
デラウェアみたいに皮がむきやすく食べやすいとの評価もありました。
※今回の食べ比べでは、皮ごと食べる人とむく人は半々ぐらいでした。
⑦ナイアガラ
「香りが強いぶどうで香水のような香りがします」
とあさぬまのフルーツ担当耕平くんから言われていました。
この香りが「素晴らしい!」という人と「苦手」という人がいました。
味は酸味が強くてワインにされるぶどうでもあるので、
「ワインで知ってる風味でおいしい」という人もいました。
1種類のぶどうを食べるだけでは明確にならないぶどうの個性が、
食べ比べをして感想を話し合うことで非常にわかりやすくなり、
それぞれの品種の持つ個性を明確に認識できた食べ比べでした。
さて、いろいろ書いて長い記事になりましたが、まだあります。
今回は『秋のぶどう祭り』ですから、食べ比べの他にこちらも!
ワイルル特製ぶどうパイ(ナイアガラパイ)
ワイルルさんにお願いして、ぶどうのパイを作っていただきました!
レーズンはお菓子によく使われますが、生のぶどうを使ったケーキは、
ぶどうを並べたタルトとショートケーキぐらいしか食べたことありません。
そこでワイルルのるーちゃんにご相談したら、
「アメリカ人の夫なら、ぶどうパイを作りなよと言いますね」とのことで、
食べたことないからぜひとも食べてみたくて作っていただきました!
ぶどうはお任せでお願いしましたが、ぶどうをたくさん使うから、
たぶん格安のぶどうナイアガラで作ってくれたのかと思います。
たくさんのぶどうをむいて手が痛くなったそうです。申し訳ない。
ナイアガラは酸味があるけど皮と実の間に甘~い層があるので、
皮もぎゅっと絞ってジュースにして大事に使ってくれたそうです。
これははじめて食べる味で、とってもおいしかったです!
レモンがけっこう効いてましたが、後からくる風味はまさにナイアガラ。
10人分でお願いしたら大小2個のパイを作ってくれたので、
大をみんなで食べて、小はフルーツ担当耕平くんにあげました。
耕平くんも「食べ終わった後まで口がナイアガラですね」と笑ってました。
ナイアガラ4パック分をむいていただいたので、
こんな大変なパイは二度とお願いできませんが、貴重な経験できました。
るーちゃん、ありがとうございました!
巨峰ジャム(左)&デラウェアジャム(右)
そしてまだあります!わたしが前夜に作っておいた2つのぶどうジャム。
長くなりすぎたので作り方はまた書きますが、1パックずつでこれしかできない。
世の中にぶどうジャムが流通してない理由が作ってみてわかりました。
デラウェア1パックに4房入ってたのをぜんぶむいたらけっこう大変でした。
水切りヨーグルトのぶどうジャムかけ
でも、みんなに食べて「おいしい」言っていただけたので作ってよかった!
2種のぶどうジャムの食べ比べもしてみたかったので。
それぞれに個性あるジャムに仕上がり満足でした。
長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
めちゃめちゃ楽しかった『秋のぶどう祭り★ぶどう食べ比べ』は、
参加者の皆様にも大好評で、「次はりんご食べ比べしたい」という人もいて、
また何か楽しい企画を考えてやってみたいと思います!
★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/
秋の長雨★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!