雀の手箱

折々の記録と墨彩画

台風15号始末記

2015年08月29日 | できごと
 倒れた樹木が塞いだ道は3日目の夕刻やっと通れるようになりました。予約をキャンセルにしていた病院通いが最初の通行で、整形外科に二人で出かけました。

 坂道の下の家の軒先をかすめて枝を載せている樹は、瓦の何枚かもめっくっています。垂れ下がった電線は、停電の日の深夜2時半ごろ、いきなり部屋のテレビがしゃべりだし回復を知りました。
 翌朝応急の措置がしてあるのを見ました。おそらく向かいの丘を回り道しての深夜の九州電工の作業だったのでしょう。今回ほど電気の存在の重さを実感したことはありません。倒木の折の電線の落下で下の広い市道に立つトランスが二つ付いた電柱の根元は、拳が入るほどの隙間ができて傾いています。
 回り道といえば、あの風の中、まさかと思った新聞受けに朝日新聞の夕刊を見たときは、感動しました。電話もテレビもない中で活字による情報で、直撃した台風の被害の様々を知りました。

 翌日から始まった手作業での下準備を経て、大木はクレーン車が入って、少しずつ切り分けられて、慎重に取り除かれていきました。次の日まる一日かかって作業が終了しました。

 おかげで冷蔵庫の整理はできましたが、差しあったっての食事のためと、切らしていた果物を買いに三日ぶりに車で出ました。散らばっている小枝や木の葉の片付けも大変だなと思案しながら帰宅すると、見違えるほどきれいに掃除がしてありました。
 足元のおぼつかない年寄りを案じて、ご近所の方たちのご厚意です。古くから住みついている人ばかりなので、何かと心遣いしてくださいます。
 面倒だから普段は閉めることのなかった22枚の雨戸を全部立てていたので、それを始末して、雨漏りしていた場所に敷いていたバスタオルの片づけも、ヘルパーさんの手を借りる始末です。
 多くの人に援けられ支えられて、生きてゆくこれからの道のりに感謝の念はもとよりですが、寂寥の感は抑えきれません。


今朝の風景



切り刻まれて無残な姿に代わった切り株




応急処置された電線




坂道は倒木で垣も壊れて。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生々しい記録 ()
2015-08-30 08:53:50
 ふくら雀さん ほんとうにたいへんでしたね。 詳細な写真と記事は後世にのこる記録です。 猛威を前に、 ただただ祈るばかりでした。 皆さまをかならず見守っていた大木が倒れる、 寂しいでしょうが、お怪我もなくてよかったです。 

 電気がないとなにもできない… 震災然り、 昔の暮らしを残しておかなければとつくづく思いました。 お疲れが出ませんように… 
返信する
戻ってきた日常 (ふくら雀)
2015-08-30 21:30:03
1週間が瞬く間に過ぎて、どうにか日常が戻ってきました。
電線はまだ応急処置のままですが不自由はありません。
知人や遠くに住む妹からの見舞いの電話も通じています。

停電を経験して、今の暮らしを考えさせられたことです。少し傲慢に、天江があると反省しました。
お見舞いありがとうございます。近隣の人たちが支えてくださるので、これは感謝してご厚意に甘えています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。