dメニュー ニュース ライフ 厚生労働省 記事詳細
樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
婦人公論.jp3/19(火)6:30
樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
和田先生「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれるというメリットを、知っておいてほしい」(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が公開している『令和2年版 厚生労働白書』によると、2040年の平均寿命は男性83.27歳、女性89.63歳と推計されるそう。そこで今回は、老化を受け入れて「うまく老いる」コツを、評論家の樋口恵子さんと精神科医の和田秀樹先生の対談形式でお送りします。和田先生は「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれる」と言っていて――。
* * * * * * *
「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる
樋口 長生きをすると、独身でずっときた人はもちろん、結婚していた人も、つれあいと死別したりして、いつかはひとりになります。
85歳を過ぎると、女性の3割はおひとりさまになるんです。私の親世代は、大家族のなかで老いていくのが大多数でしたが、今は「ひとり老い」がマジョリティなのです。
「ひとり老い」は生きていくだけで大事業。でも、望むと望まざるとにかかわらず、そうした事態を迎える人が多くなるんですね。
私たちは「ひとり老い」に対して、どういう心構えでいたらいいと思いますか?
関連記事
樋口恵子×和田秀樹 自ら老いて分かったのは<誰ひとり同じ老い方の人はいない>こと…「年をとったらいい人間でなければ」という考えは捨てよう
婦人公論.jp
樋口恵子×和田秀樹 65歳以上5人に1人が認知症と言われるのに「なったら人生おしまい」?高齢者の「迷惑をかけてはいけない」はマイナスにも働く
婦人公論.jp
樋口恵子×和田秀樹「高齢患者が増えて薬を多く出す時代、専門診療科より必要なのは…」。<高齢化社会でのいい医者>の定義を考える
@dmenu_newsさんをフォロー
FacebookやTwitterでもチェック!
(C) NTT DOCOMO