食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
博多一双 博多駅東本店@博多駅東:ラーメン
この日、業務で九州へ。終日の仕事を終えたあと、向かった宿は博多駅の筑紫口側。調べてみれば昨年秋に一度訪れて居ながら行けなかったこのお店の本店が徒歩数分のところにあると知り、さっそく向かう。
行ってみれば、22時は過ぎようとしている時間なのに、外待ちの行列10名程度。たまたまそうなのか、いつもそうなのか?確かに九州市のターミナル駅のすぐ近くだから、京都でいえばたかばしのところのアキラ&新福菜館的存在になるのだろうか。
行列についてみれば、客回転は結構早く、20分程度で券売機前にたどり着いた。とりあえず、スープの麺の特質が知りたく「ラーメン」のボタンを押した。買った食券には「B・K・Y」の記号が記されていたように思うが、なにせ撮影する間も無くスタッフの尾根遺産の手に渡って、持っていかれたので、定かではない。注文時、麺のカタさを聞かれるので「カタで」と注文。(一瞬、ムテでやるように「コナタレヌキチョイアサナメラカスープスクナメネギデキルダケ」とか言うたろかな、とも思ったが、十中八九は「はァっ!?」っという反応が返ってくるだろうと判断し自粛)店内、厨房をL字に囲むカウンター席と二人掛けor四人掛けとフレキシブルに使えるテーブル席。一人で訪れたワタシはカウンター席に案内された。
テーブルには、京都拉麺小路の博多一幸舎でも見る、例のニンニククラッシャーが。コレと、紅ショウガ、白ゴマに辛子高菜は博多の豚骨ラーメンには必須の共通アイテム?
意外だったのは、券売機にはボタン設定のない「追加メニュー」が結構ある、ということ。その中に、チャーハン・ミニチャーハンがあること。ゲウザもあるけど、カラーゲはないのね。ビールや焼酎があるなら、メンマ盛りやチャーシュー盛りがあってもいいようなものだけど、そういう設定は、ないんだ。
そうこうするうち、注文のラーメンが出来上がってきた。眼前で行われている麺揚げの作業をみていると、麺はテボで茹でられるが、茹で上げた後には一旦テボからわざわざ平ザルに移し替えて、ちゃちゃっと湯切りする。コレが九州豚骨の標準的湯切りスタイルなのだろうか?先日観た映画「ラーメン侍」(...アレは久留米の大砲ラーメンがモデルだそうだが)に描かれていた湯切りのシーンも、そうだった。
さtれ、アワアワの白濁スープはバーミックスとかで撹拌して泡立たせたものでなく、鉢にスープを注げば自然に成り立つアワアワ。「豚骨カプチーノ」といわれる所以はコレか。具にはキクラゲ、京都の九条ネギに比べればはるかに細め。「小ねぎ」と呼ばれる種類かな?そして、チャーシュー。海苔はデフォルトで乗るのね。
さtれ、アワアワの白濁スープはバーミックスとかで撹拌して泡立たせたものでなく、鉢にスープを注げば自然に成り立つアワアワ。「豚骨カプチーノ」といわれる所以はコレか。具にはキクラゲ、京都の九条ネギに比べればはるかに細め。「小ねぎ」と呼ばれる種類かな?そして、チャーシュー。海苔はデフォルトで乗るのね。
麺は博多豚骨お約束の低加水極細ストレート。カタメだとパツンとした食感が楽しめる。豚骨スープは豚頭を用いた匂いも含み、無鉄砲のような超絶濃厚とはまた方向性の異なる濃厚さ。印象としては京都拉麺小路で味わう博多一幸舎の味わいをより濃厚にしたかのような感じ。そうか、一幸舎出身なのか。それでか。で、途中から、辛子高菜を適宜投入し味変を楽しむ。
思うに、博多の豚骨ラーメンって、いろんな屋号がありながら、その殆どは同じような部ジュアルで同じような作りのラーメンの、僅かな違いを楽しむ...という文化なのだろうか?いや、そんなことはきっと、なかろうなぁ。
そういえば、外待ちの行列で聞こえてくる会話の中に、強烈な博多弁はなかったように思う。食べにきているお客の比率はジモティよりも、ヨソモノ率が高い?本当のところはわからぬが。ともあれ、かねてからハナシに聞くところの「博多一双」がどういうラーメンであるかについて、実体験することが出来てよかった。
博多一双 博多駅東本店 (ラーメン / 博多駅、東比恵駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ラーメンきた... | 博多ラーメン... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |