食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
ラーメン バードマン@和歌山県御坊市薗:濃厚鶏Soba醤油&塩【2024正月紀伊半島の旅#11】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/d14addca5a7c14de7c3d4e026c3d5178.jpg)
この日、帰るまでの道中で、有田市の「和 Dinng清乃」か、和歌山市内「山為食堂」に行ってみたいと思いつつ、国道42号線を北上している途中、同行者がいずれのお店もこの日は営業していないことをスマホで突き止めた。ならば逆に、滅多に行ける機会が無いけど、前からちょっと気になっているお店に行ってみようということにして、訪れたのがコチラ。もちろんハツホー。お店の駐車場について、ネット上では「御坊税務署の西20m」と書かれてあるのだが、そもそもこの辺の土地勘が全くないワタシ達にはその場所がどこなのか皆目分からない。そこで、たまたま開店前に外に出てこられたお店の方にたずねてみると...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/dc6cbe4f9f55840273a4688a58e79077.jpg)
この店から見えているあの信号の左にあるオレンジ色の「無料相談」の看板が出ている建物の裏手とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/f87e8cb98e589002b81848996b48dee4.jpg)
さっそくクルマで行ってみる。「無料相談」の看板の建物のさらにその後ろには「コスモス」の看板が見える。駐車場はその間にあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/a62585deb19d3e6146318b1f69c34f90.jpg)
するとそこには熊野御坊南海バス「御坊中央通り」バス停があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/2ca11cce178e853330b43dc75f0e6d02.jpg)
くだんの駐車場はそのバス停のところを入った所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/a44ad7dcb9dec15f4937b107f577650a.jpg)
車を駐めて、ちょっと歩いて再びお店の前でシャッター&ポール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/2ef6bcddfa0f901680a8aa252fe67829.jpg)
10時58分、公称開店時刻より少し早めにお店を開けてくださった。目の前にはメニュー表的なボード。また、店内には数多くの(著名人の?)サイン色紙が展示してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/9d77ae68abbdf35ba57c068382ecce88.jpg)
券売機の上には、今月の限定ラーメンのPOP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/77e0a9af4e47afc998f611b48714268c.jpg)
しかし、ハツホーで限定を注文するのはやめておくことにして、今一度券売機のボタンをじっくりと見る。「サバラー白湯」ってのも気にはなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/2027050b4cff0720e3523376315f69d8.jpg)
結局、同行者とともに「濃厚鶏SOBA」の醤油と塩をそれぞれ注文。すると、ココまでにどこにも書かれていなかったが、「細麺と平打ち太麺が選べますが、どうされますか?」と聞かれたので、いささか面食らいながら、醤油の方を平打ち麺で、塩を細麺で注文することにした。(「選べる麺」システムは、お店としてはアタリマエのことなのかも知れないが、こういうことは注文する前に「それが選べる」ことをメニューなり券売機のボタンなりで、初めて訪れるゲストには分かるようにしておいて欲しいものだ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/fd20b211033e4b6720fe709d0146ef9b.jpg)
テーブル席から見たカウンター席、及びオープンキッチン。なかなか「見せてくれる」造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/ba93d834531099c12d6a1d4139123331.jpg)
店内には「成戸製麺所」の段ボール箱が見えるように(あるいは見せるように)置いてあった。ここの麺を使っているということで間違いないであろう。このお店の公式サイトはこのことについて言及してはいないが、成戸製麺所の公式サイトには顧客店舗としてこのお店を紹介している。また、両サイトはデザインやレイアウト麺がきわめて似ているので、同一の制作者によるものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/fb1af96f9b850a76d7356809151a3f92.jpg)
注文してから約3分で、ラーメンは出来上がって、このようにレンゲを置いたトレーで運ばれて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/d44f1e0c4099d90a95848ddb6b867f75.jpg)
今回、特別にトッピングを足したわけではないスタンダードバージョンを注文で、半熟煮玉子半個にレアチャーシュー、そしてナルト、水菜の上に白ネギを載せ、さらにその上に糸唐辛子を置き、彩りよく盛り付けている。また、トッピングで隠れてしまっているが、スープに沈む麺線も一方向にキレイに整えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/eafb359301d0cefb1b0f62202ed4ed5f.jpg)
続いて、塩の方も出来上がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/5f79f87fcf88f537cdb20337f7619612.jpg)
具材の盛り付けについては、醤油も塩も全く同じ。三重県の「かつぶし太郎」のように、醤油と塩とで具材を変えてくると云うようなことは、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/93f086aa7897364c2b221081b0ab9a71.jpg)
スープの味について、醤油の方は濃厚な鶏白湯に加えて醤油の華々しい香ばしさが引き立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/a56b2fae5017f88317dde4a408dbab22.jpg)
塩の方は、鶏のぽってりとした濃醇さが存分に味わえる。醤油と塩のどちらにも載っかるレアチャーシューは分厚く肉肉しい。麺は...平打ち麺と細麺で、太さは確かに違うけれど、食感的にはどちらも大差ない感じであり、かつスープに負けている感。相当なこだわりをもって「成戸製麺所」の麺を選んでいると思うのだが、麺に対する考え方によるものだろうか?「麺は、スープを楽しむためにある」と考えれば、そういう発想も分からないではない。けれど、麺にはやはり、啜る楽しみや食感としての主張を持たせてほしいと思うところだ。また、器があらかじめ温められていないせいでか、食べる終盤ではすっかり冷めてしまいがち。スープの味わいや具材の内容、盛り付け等に作り手の気迫は強く感じられるだけに、なんとも惜しく感じられた。
ラーメン バードマン (ラーメン / 市役所前駅、西御坊駅、紀伊御坊駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 紀州梅の里な... | 西村物産 直売... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |