食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
麺匠 眞@大津市松本1丁目:煮干拉麺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/537fde0bf48c55967ffb0723330e0a8e.jpg)
このところ、大津市内に新しいラーメン店のオープンが相次いでいる。この日はとりあえず、ココ「麺匠 眞」に訪れてみた。やってきたのは開店15分ほど前。幸い先客はなく、シャッター&ポールと相成る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/c6aa8691306a11ee358499baf3d06475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/7c8c21283b47f867e887acb89a7f27ec.jpg)
クルマが多く行き交う表通りに大きく掲げたレモンラーメンの画像。「拉麺 さわら木」時代にこのメニューはなかったが、さわら木以降、烏丸御池に移転し「らーめん三条」を営んでいた頃に新メニューとして開発されたものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/886d83a33f5dd8fc1c15c968d983e5e5.jpg)
お店前の歩道とは、ビニールシートで仕切られ、入り口扉とかは、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/872aa3dd36079a96258d223e149a0330.jpg)
お店の外に掲出の「おしながき」。今回、檸檬拉麺よりも、鶏白湯拉麺が方が気になって、注文しようと思っていた。ほれ、煮干しのやつは「さわら木」時代に味わっていたもんだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/c37b47fff8f98dbf3de6e40e579653d3.jpg)
そうこうするうち、開店時刻11:30となる。正午を過ぎると、近くの滋賀県庁からやってくるお昼休みの職員で、たちまちごった返すらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/25a609194c4deafe2c90769a93e6948a.jpg)
で、注文は鶏白湯にしようと思っていたんだけど、当分は、大将ひとりでワンオペ営業を余儀なくされるらしく、その間はメニューを三種に絞っての営業になるとのことで、ならば、と、「煮干拉麺」を注文。(レモンラーメンでも、担々麺でも良かったんだけどねぇ。なーんとなく、ね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/40359e15c46676569de169c0de28483b.jpg)
で、コレが煮干拉麺。トレーに割り箸を添えて持ってきてくださる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/1a230997bc8264ce0bee700b4adba079.jpg)
スープの色合い、チャーシュー・メンマ・ネギの配置はなるほどかつて「さわら木」で見かけたビジュアル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/620e1cee3272e04f79a68d08e3313079.jpg)
スープの味は、煮干しがガツーン!!というインパクトに振ったものでなく、動物系出しの中に程々感をともなって煮干し風味が同居する感じ。ほんのりとトロみを伴ってまろやかな味わい。麺はツルンとした食感のストレート細麺。確かに、京都府庁前の拉麺さわら木の味が、少しグレードアップして大津に引っ越してきた感じだった。
煮干がコレなら、さて鶏白湯は、どうか。きっと再訪するな、コレは。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« CHINA GARDEN ... | Abats奥村@松... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |