食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
イワサキタンメン@山科区小野鐘付田町:タンメン&白ごはん普通サイズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/37b665c1eaba5ed78bda87954473e1d5.jpg)
この日山科にちょっとした用事があったついでに、新店探訪。タンメン690円とは今時廉価どすなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/462041e8000bf6827917529d14014718.jpg)
…って、ココ、つい最近まで「しおゑもん」だった場所やん...。二年と保たなかったかしおゑもん...。全く、しおゑもんといい、六三亭といい、なかなか長続きしないお店が多いぜ山科・醍醐方面,,,。で、新たに「イワサキタンメン」ですか。ラーメンじゃなくてタンメンてのは珍しい...いやいや、そういえば滋賀には「オカモトタンメン」があるなぁ。ともあれ、お店に入って食べてみないことにはなんとも言えんわなぁ。ちなみに、オープンしたのは今月一日(2023.03.01)だそうだ。よって、新規オープンからまだ三週間程度か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/e6be6e32e00289d6e9f63eec243d87bb.jpg)
お店の外に、券売機ボタンを模した図(=メニュー表)とオススメ組み合わせ例?がある。こういう配慮はありがたいところね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/fefcec2ef9a06c3ba080e65c8b0899a3.jpg)
で、券売機ボタン図をじっくり眺め、いざ入店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/bccfe0090e65db015f06af39c08d638a.jpg)
店内の券売機は、まんま「しおゑもん」だった時のタッチパネル式をそのまま流用してる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/a8b19042a8562b7ceb7f3b20c87c7916.jpg)
券売機のボタンでは注文の品にいろいろとカスタマイズが出来るようになっているけど、今回はなにせ発訪。よって、このお店の基本であろう「タンメン」を選択し、白ご飯(ふつう)を追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/c3249b49161f052aa66ff21257f233f1.jpg)
スタッフの尾根遺産、食券の左半分をもぎ取ったかと思うと「お客様は1019番です。」と言い残して厨房に去った。このお店では、お客は番号制なのか?まあ、エエけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/1f0942a4d6611792771c3a9fd46478c9.jpg)
券売機もそうだが、店内のレイアウトも調度品も、ほぼほぼ「しおゑもん」のものを流用している。それにしても、日曜日の正午過ぎにノーゲスト...大丈夫かこのお店???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/ef149b6ba5ab3e22232dadd09209f026.jpg)
案内されて着席したカウンター席、持参のカバンを置いたり引っかけておいたりできる設備が無い。トナリのイスにおいて怒られるのもアレだし、ならば、カバンを肩にかけたまま喰うしか無いかなぁ...と後ろを見たら、荷物置き用のカゴ、ちゃんとあるやん。スタッフの尾根遺産、こういうところをちゃんとアナウンスしてくれたら、印象もグッと良くなるのにモッタイナイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/436e5531bb83c94b4df67617b9973827.jpg)
そして、さほど待たずに出来上がって来ました注文の品。さっそく、いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/46aec82413aa17e0047ebb1d3a7a943e.jpg)
まずは、スープを一口...!!!!どっひゃあ~っ!!! なんじゃこりゃあああっ!!!
ものすんごいニンニク味!しかもおろした生ニンニクのキツい刺激!!!
これには参った!!これが、「タンメン」という食べ物なのか???それは、完全に想定外のものだった。あとから思えば、券売機のボタン(タッチパネルだけど)にはなるほど「ニンニクの量選べます」とあって、そこに「ニンニク抜き」の選択肢はあるけれど...これほどまでにニンニクドッカァーンと来るとは思わなかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/87a82c32a18e05b520c247cb49dc7e57.jpg)
麺は黄色い発色の強い独特なストレート麺。けど、とにかくニンニクの刺激が(ワタシには)強すぎて、もうナニガナンダカ状態のまま、さりとて残してしまうわけにも行かず麺を啜る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/b1c4c87628120597b8dca96f070035e5.jpg)
途中から溶け出してくる辛味成分の辛味はまあ程々。それにしても今回はビックリだった。
こんなことだから、逆に「ラーメンにニンニクは不可欠」派な人には打ってつけなのかも知れない。今回のことを速報的にSNSにアップしたところ、ある識者の友人から「あー、岐阜タンメンですねソレ」と云うコメントをいただいた。調べてみると、どうもそのようだ。
けれど、このお店に「岐阜」というワードは一切見かけんかったぞ...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/e747a651c2bd98105c55dc6cf36c1b68.jpg)
お店を出て、早速コンビニでブレスケア購入。この手のものを買って飲むのは生まれて初めて。飲んでみたらコレがけっこう効く。だったら逆にブレスケアの威力を逆手にとって、今後はニンニクなメニューを食い倒してやろうかしらんw
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« グルカフェみ... | 京都のおうど... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |