「縁や」の海老そばin京都

今日はオフ会。お店に行くにはまだ時間があったので、四条烏丸京都大丸の「大北海道市」を見に行った。一番気になるのはやはり「縁や」の様子。どうせ20人くらいはヘーキで並んでいるだろうと予想していたのだが、以外にも2人待ち状態。この後すぐに焼肉オフが待っている。どうしようか。いつかまた北海道には必ず行こうと思ってはいるが、いつのことになるやらわからない。このチャンスを逃すにはあまりに惜しい。ええい!入ってしまえ!と海老そばの塩を注文しました。先日喰った十勝新津製麺のカップ麺「縁や」も同じ海老そばの塩だったので、やはり本物の味を知りたかったのです。待つこと約5分くらいだったかな?運ばれてきた「海老そば塩」、スープの色がかなり白っぽいせいでか、大きな海苔の黒が引き立ちます。スープ自体は基本的には豚骨の風味をベースに感じるのですが、本当は「豚げんこつ、丸鶏、モミジ、アゴ(飛び魚)、うるめいわし、鰹節」をげんこつ専用、魚専用の三つに分けて煮込んだものをブレンドした後、冷蔵庫で半日寝かせて作るものでそうです。海老そばはこのスープに、甘エビの頭を焼いてからミンチ状にすりつぶし、スープと合わせて煮込み、ベースよりも海老の風味がわずかに勝る状態にチューニングされているそうです。そういう能書きを読むと、いろんな味が違うベクトルで存在しているように思ってしまいますが、実際のスープは元の味と海老の味がうまいこと重なりあって言いしれぬ旨さでした。突出した辛さや塩加減のきつさなどは全然なく、初めて味わう新鮮な味覚でした。麺もかん水控えめの白っぽいストレート麺で、中くらいの太さ。スープによく合う麺です。あたりまえのことかもしれませんが、この麺はやはりいくら十勝新津のカップ麺が優秀だといってもやはり別次元のものでした。スープは十勝のカップ麺もそれなりです。少しとがった感じがするところ等、やはり本物とは違いはあるにせよ、確かに似ていると思いました。
また、この「海老そば」、かつて新横浜ラ博5周年記念のラーメンコンテスト出品用に考案されたのち、特別限定販売だったものをレギュラーメニューにしたそうです。

隣席のオッチャンは元味のしょうゆを注文した様子でした。「元味」と「海老そば」は器も別物なら麺も別物でした。この元味も気になるところでしたが、さすがに一度に2食はできませんでした。ましてこれから焼肉って時に。
オフ会の方は実によく食べよく飲みよく騒ぎよく歌いました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。ちょっと鈍くさい幹事でしたがm(__)m。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« きっしゃんラ... ラーメン天平... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。