食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
俺のラーメンあっぱれ屋@城陽市奈島下小路・明星ケ原バス停前
昨年末、偶然通りかかった時の開店準備の様子を取り上げたところだったが、どうやらこの2月にオープンしたそうな。
地元でありながら、この日ようやっと行くことが出来た。
城陽といってもほとんど宇治田原との境目に近いR307の峠道に差し掛かるとこらへん。
駐車場は20台程度は余裕で停められる広さがあり、人通りのないところながら、クルマで行くにはわりと便利。
エントランスは国道に面しておらず、裏っかわの駐車場の方にある。店舗の構造からして、クルマの客を主体している様子。
画像のように、今のところメニューは超シンプル。
同行の家族は塩を、私は醤油を注文。
店内は広大な厨房をL字型のカウンター席が囲む構造で、テーブル席はなし。
大将が作業する様子を客に積極的に見せるように意図した構造。
営業用スープは営業時間中に煮込むことをせず、すでに出来上がった状態の出汁をラーメン提供時に三連の小鍋用ガス台で雪平に一杯一杯のスープの味を整えて提供するシステム。
一連の作業の様子を見ていると、魚系の味は雪平での作業時に動物系スープに魚粉を加えて仕上げているようで、いずれの作業でもスープが不安定になる原因をなるべく排除するよう配慮している様子を感じる。
また提供用のラーメン鉢は湯を張った蓋付きの槽に鉢を沈めておき、鉢全体が完全に温まりきった状態のものをトングで取り出し、下受けの皿に置くと いう、ラーメン鉢を温める方法としてはこれ以上の方法はないであろう完璧な加温法。スープの工程とともに非常に細やかなプロセスを経る。
やがて、家族が注文した「こくまろ塩」到着。
その後ほどなく私が注文した「こくまろ醤油」到着。
まず、十分に煮詰められた濃密な動物系と魚粉による出汁の味わい。
脂分もけっこう多くかなりのコッテリスープ。化調に頼ることなく、旨味過剰になることなく、ダシの旨味で喰わせる味。非常に美味い。
醤油味が舌に馴染んだところで、隣で家族が食べている塩スープを味見させてもらう。
出汁の良さを楽しむなら塩、トータルバランスなら醤油というところか。
客席から窓越しにみえる製麺室で作られた麺はフェトチーネの幅半分サイズ版のような独特の平打ち太麺。したがって、塩スープで食すとあたかもスープパスタのような感覚。濃密高粘度スープをよく持ち上げ、上々な食感。
チャーシュー。肩ロースを用い、表面に塩と粒胡椒を塗して、オーブンで仕上げたものか。煮て仕上げた感にはないじゅわッと沁み出す肉の味にソフトな胡椒の辛み。美味い。
メンマ。あらかじめ割かれていない塩蔵モノを戻し、手間ひまかけて丁寧に仕上げたもの。極上のザクッ、ボリッ、パキッが堪能できる。
城陽市内初の自家製麺店であるとともにヲタク的こだわりには十分以上の香りを漂わせている佳店が、オラが町に登場したことを慶ぶものである。
城陽といってもほとんど宇治田原との境目に近いR307の峠道に差し掛かるとこらへん。
駐車場は20台程度は余裕で停められる広さがあり、人通りのないところながら、クルマで行くにはわりと便利。
エントランスは国道に面しておらず、裏っかわの駐車場の方にある。店舗の構造からして、クルマの客を主体している様子。
同行の家族は塩を、私は醤油を注文。
大将が作業する様子を客に積極的に見せるように意図した構造。
営業用スープは営業時間中に煮込むことをせず、すでに出来上がった状態の出汁をラーメン提供時に三連の小鍋用ガス台で雪平に一杯一杯のスープの味を整えて提供するシステム。
一連の作業の様子を見ていると、魚系の味は雪平での作業時に動物系スープに魚粉を加えて仕上げているようで、いずれの作業でもスープが不安定になる原因をなるべく排除するよう配慮している様子を感じる。
また提供用のラーメン鉢は湯を張った蓋付きの槽に鉢を沈めておき、鉢全体が完全に温まりきった状態のものをトングで取り出し、下受けの皿に置くと いう、ラーメン鉢を温める方法としてはこれ以上の方法はないであろう完璧な加温法。スープの工程とともに非常に細やかなプロセスを経る。
やがて、家族が注文した「こくまろ塩」到着。
醤油味が舌に馴染んだところで、隣で家族が食べている塩スープを味見させてもらう。
出汁の良さを楽しむなら塩、トータルバランスなら醤油というところか。
城陽市内初の自家製麺店であるとともにヲタク的こだわりには十分以上の香りを漂わせている佳店が、オラが町に登場したことを慶ぶものである。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« タンポポ@紫... | ファクトリー... » |
私も、仕事でほぼ毎日、この店の前を通るので、この前から気になっているのですが、一向に営業しているところを見たことがないです、、、
夕方と夜の2回は通るのですが、昼間しか営業していないのでしょうか…
画像を拝見して、一段と興味が沸き上がってきました
お察しのとおり、今のところ、営業時間は11:30~16:00。
日祝日は定休日とし、土曜日もときどき休みにするとのことです。
営業時を狙って、ゼヒ行ってみて下さい。
いろんなラーメン食べ歩きブログを見てこのお店を知り、本日仕事が休みになったので、昼時に早速行ってきました。
しょうゆを食べましたが、なるほど想像にかなり近い「t_cognac」さんのコメントその通りの味。私好みでした。
ただ、新メニューでしょうか、「牛スジごはん」なるものがありました。トロトロでめっちゃ美味しいのですが、このラーメンとセットにするにはちょっと濃すぎます。
別メニューであっさり魚介系スープ付きで出せばいいかも知れません。(勝手なことつべこべすみません)とにかく美味しかったです。
次は(近々)塩を食べたいと思います。