牛歩ながらどうにかこうにか成長を続けているオクラを間引いて、ようやく一本立ちに
できました。でもまだ頼りなげで、囲いを外すのは少し先になるでしょう。
三本あるうちの真ん中の苗にだけアブラムシが発生しました。ガムテープを使い、こそぎ落し、
9割がたは除去できたと思いますが、すぐに勢いを取り戻すでしょうから、しばらく要経過観察
しなければなりません。
あとから植え付けたゴーヤとキュウリを除き、その他の苗に追肥しておきました。
昨日ご紹介したクモの巣は、もう一段高い場所へ移動していました。昨夕は元の場所のまま
でしたから、夜のうちに巣を移し替えたようです。どんな工程で30センチ程度もの距離の
引っ越し作業を行ったのか、とても気になるところです。いちから張り直した可能性が
あるのかも。
やはり巣の真横を棒が横切ったのがお気に召さなかったのでしょう。しかしそうなると、
5本目の横棒を設置しづらくなっちゃたなあ。今度も巣を横断すること間違いなしなのです。
拡張工事に伴う立ち退き料を請求されそうです。
フダンソウ(うまい菜)の収穫です。今回もボール二杯に山盛りとれました。しかしさすがに
ややトウが立ってきた気配があり、あと数回収穫できるかどうかなのかもしれません。
この前最終形態にしたあとから種まきしたものは、かなり大きくなってはいたものの、
本日の収穫は見送りました。
作業中、通りすがりの女性(おばちゃん)に「上手につくっているねえ、いつも感心して
見させてもらってます」とお褒めの言葉をいただきました。うちの前の道はけっして広くは
ないんだけど、付近ではメインの生活道路ってことで、けっこう人の往来があるんですよ。
同じような野菜づくりを趣味としていたら、他人さまの畑(庭)はとても気になるんですね。
もちろん私もそうで、散歩中、よく観察させてもらってます。
「トマトも大きく育って!」とのことで、カーポート内の外からよく目立つところへ、結果的に
大々的にディスプレイしてしまっているので、通行人から注目の的かもしれません。もちろん
私としては人目につかせる意図はなく、そこしか置き場所がないやむを得ずの選択なんですよね。
目立つだけに、失敗したときも注目を浴びるんだろうなあ、弱ったことに。トマトはやばいよ、
過去うまくいったためしがない。
今日だって、脇芽だと勘違いして、誤って大きな葉っぱを引き抜いてしまったし… 何年やってても
万事こんな調子だから、過剰な誉め言葉は面映ゆいですわ。
「何十種類もつくってるんですね、すごい!」とも言われたけれど、たぶんそれは花卉を入れての
ことなのでしょう。私は花々の栽培には基本ほとんどノータッチなんですが、説明するのも面倒で、
賞賛の言葉を独り占めしておきましたとさ。
咲き乱れるキンセンカ。
カンパネルラとゴテチアのコンビネーション。
鉢で育てているピンク色のアジサイ、見頃間近。
こちらも鉢で育てている白いアジサイ。ボール状に花をつけます。
ダイモンジソウが見頃を迎えつつあります。
アリストメリアとカンパネルラの生け花。