日差しに恵まれることが多かったからでしょうか、あとから種まきしたカゴとプランターの
フダンソウ(うまい菜)の発育が旺盛で、初収穫が超てんこ盛りとなりました。これだけあれば
たっぷりといただけますよ。
ただ生育限界期が近づいていて、あと数回収穫できるかどうかだと思われます。
あとから植え付けたキュウリがピンチです。昨日の厳しい日差しに、水が切れ、全体にグタッと
していたのには気がついていて、しかしまだ5月ですしね。これが真夏なら一日に二度水やりする
ことは普通にあっても、夜間気温の下がるこの時期なので、まだ夕方の水やりは必要ないと
判断したんです。実際日が陰ってからは、葉がしゃきんとしてきてましたしね。
ところが今朝になって見てみると、一番先頭の部分、穂先だけ萎れたままではありませんか!
大慌てで水やりしたけれど、この萎れた箇所だけは蘇りそうになく、せっかくうどん粉病を
克服しそうな気配で喜んでいただけに、残念でなりません。私の判断ミスですわ。
このキュウリはカゴで育てていて、カゴは水はけがよく、通気性に富んでいい反面、水はけが
良すぎるきらいがあり、水切れに注意しなければなりません。うかつでした、後悔先に立たずです。
アジサイ、アリストメリア、ゼラニウム、すべてピンクづくしコーナーです。
鉢植えのアジサイ二種も見頃となりました。
アゲハチョウ・ツインズ。鳥のフンみたいだったヤツが最終形に変態したようです。
三々五々散ってしまった子カマキリですが、一匹だけ近くのロープ(レモンの木が倒れたときに
縛り上げたもの)に陣取っていました。写真小さいのでわかりづらいでしょうけど、ちょうど
中央にいます。
ここは風雨当たらないけど、その代わりエサにありつくの難しいかも。まわりクモの巣だらけなので
お気をつけて。