ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ザ・トゥー・サイズ・オヴ・ジャック・ウィルソン

2016-04-28 21:50:40 | ジャズ(ピアノ)
本日はジャック・ウィルソンの1964年のアトランティック作品をご紹介します。ウィルソンの作品を当ブログで取り上げるのは3回目ですね。過去の2作品「ジャック・ウィルソン・カルテット」「サムシング・パーソナル」はともにヴァイブ奏者のロイ・エアーズを大きくフィーチャーしたもので、実質双頭リーダー作と言ってよい内容ですが、本作はトリオ作品で純粋にピアニストとしてのウィルソンの魅力に迫っています。サポートメンバーは西海岸を代表するベーシストのリロイ・ヴィネガーと、モダンジャズを代表するドラマーのフィリー・ジョー・ジョーンズ。鉄壁の布陣ですね。題名に「トゥー・サイズ」とありますが、これは昔のレコードで言うA面とB面のことです。A面つまりCDの1~4曲目はバップ・ピアニストとしてのウィルソンにスポットライトが当てられており、B面つまり5~8曲目はロマンチックなバラード中心と、両面でテイストが違う作りになっています。



まず、バップ・サイドから。1曲目“The Scene Is Clean”はタッド・ダメロン、2曲目“Glass Enclosure”はバド・パウエルとビバップ期を代表する名ピアニストの曲を演奏します。うち“Glass Enclosure”はもともとのパウエルの曲自体が現代音楽っぽくて正直あまり好きではないのですが、“The Scene Is Clean”はなかなかの好演です。この曲の代表的名演と言えばブラウン=ローチ・クインテットが真っ先に挙がりますが、端正なピアノトリオの本作も悪くないです。続く“Good Time Joe”はこれと言って特徴のないブルースなのでパス。4曲目“Kinta”はウィルソン作となっていますが、スタンダード曲の“After You've Gone”のコード進行を拝借したもので、ウィルソンがコロコロと玉を転がすようなタッチで4分近くにわたって弾き続けます。

B面のバラード・サイドはやや過剰と思えるぐらいロマンチックな演奏が目白押し。“Once Upon A Summertime”はミシェル・ルグラン作の美しいバラードで、波間をたゆたうようなウィルソンのピアノが幻想的な雰囲気を醸し出します。続く“Sometime Ago”はセルジオ・ミハノヴィッチ作の名曲で、アート・ファーマーやビル・エヴァンスの名演でも知られています。ここでのウィルソンは軽やかにワルツ風に料理しています。続く“The Good Life”はフランスのジャズ・ギタリスト、サーシャ・ディステルの書いた曲でトニー・ベネットやフランク・シナトラもカバーした曲。これも原曲の素晴らしいメロディを崩さず、しっとりしたバラードに仕上げています。最後は古いスタンダード曲“The End Of A Love Affair”、邦題“情事の終わり”のとおり失恋を歌ったラブソングです。これもウィルソンはややセンチメンタル過剰とも言えるぐらいムードたっぷりに仕上げています。ウィルソンと言えば代表作「イースタリー・ウィンズ」はじめややモードジャズ的なイメージが強かったのですが、バラード演奏もうまいし、ピアニストとしての実力もかなりのものなんだなあということがよくわかる1枚です。
コメント