ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

バーバー/管弦楽作品集

2020-01-26 16:12:52 | クラシック(管弦楽作品)
本日はアメリカの作曲家サミュエル・バーバーをご紹介したいと思います。1910年生まれで亡くなったのが1981年なので完全に現代の作曲家ですが、現代音楽にありがちな前衛的要素は感じさせません。また、同じくアメリカを代表する作曲家であるガーシュウィンやコープランドがジャズやラテン、フォークソング等を取り入れたヨーロッパにはないアメリカならではのクラシック音楽を創造したのに対し、バーバーの音楽はあくまでロマン派音楽の王道を継承するもので、まるでドイツ音楽のようながっしりした曲作りが特徴的です。今日ご紹介するCDはデイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団のバーバー作品集で、彼の代表的な管弦楽作品が収録されています。



まずは、1曲目の「弦楽のためのアダージョ」から。バーバーの全作品の中でも最も有名と言ってもよく、アメリカでは葬儀の場面等でも定番の使用曲だとか。確かに物哀しい旋律ですが、個人的には気分が暗くなるので日常的に聴きたいとはあまり思いません。2曲目の「悪口学校」序曲からがバーバーの真骨頂ですね。原題はSchool For Scandalで「悪口学校」と変に訳するより「スクール・フォー・スキャンダル」の方が良いと思います。シェリダンと言うあまり良く知らない作家の喜劇にインスパイアされて作った曲だそうですが、そんな背景の知識は不要できびきびとしたテンポで次々とメロディが変わっていく楽しい曲です。続いてが「オーケストラのためのエッセー」第1番と第2番。前者は穏やかな曲調ながらオーケストラが静かに燃え上がるような熱さを秘めた曲、後者はよりダイナミックでティンパニやドラム等打楽器が鳴り響くスペクタキュラーな楽曲です。「シェリーによる場面の音楽」はイギリスの詩人シェリーの詩にインスパイアされた曲でややミステリアスな美しさを持っています。最後に交響曲第1番ですがこちらは交響曲と言いながら20分弱の小品です。単一楽章ですが実際には4部に分かれており、壮麗な雰囲気の第1部、スケルツォ風の第2部、メランコリックな緩徐楽章の第3部を経て、重低音が鳴り響くスペクタキュラーな第4部フィナーレを迎えます。作風的にはブラームスの重厚さとリヒャルト・シュトラウスの派手さを足して2で割ったような感じで、コンパクトながら聴き応えのある曲だと思います。
コメント