今年は桜ががっかりだった秋田市中心部の久保田城跡、千秋公園。
今はツツジが見頃だという。5月9日から23日まで「千秋公園つつじまつり」が行われているが、さくらまつりと違い、出店やイベントはなく、夜間ライトアップがある程度。でも、千秋公園のツツジの美しさはサクラの比ではないと思うので出かけた。
「花色の薄いものから濃いものの順に咲いていき、今週後半頃から見頃」という報道だった。メインルートの県民会館・市立図書館明徳館から二の丸へ上る坂。
白系統はまだつぼみ
でも、
赤系統は満開
二の丸の奥は赤だけ
まばらな花だったソメイヨシノも葉っぱはちゃんと出ているようだ。

園内最大のツツジの見所、二の丸の「胡月池(こげつち)」から本丸への階段脇の斜面。【5月21日追記】この階段=坂を「裏門坂」と言うらしい
手前に白っぽい木が多いので、まだ早い
上の本丸から(桜の記事の4枚目と同じ場所から撮影)
再び二の丸に下りて、胡月池のさらに奥、彌高(いやたか)神社近くもきれいだった。

明徳小学校側からここまでは車の乗り入れが可能なようで、駐車車両が多いけど、斜面の赤系統のツツジがきれい。
ケヤキなどの木も混ざっているが、花の色と新緑の緑の対比が美しい
日が差したり陰ったりの天気の上、色鮮やかな花はデジカメの露出合わせが難しい
二の丸には藤棚が2か所(広場の公衆トイレ前と胡月池)があり、そろそろ見頃だった。自然が多く残る裏側(西側)には、自生したフジもあった。
まだほとんどつぼみ
気になったのは、フジの後ろのブラシみたいな白い花。今の時期、里山に結構咲いているらしい。調べてみるとバラ科のウワミズザクラ(上溝桜)という植物らしい(同じバラ科だがサクラではない)。地域によっては花や実を食べたり、果実酒にしたり、占いに使ったりしたとのこと。
身近にあっても知らない植物がまだまだあるもんだ。
千秋公園のツツジは、今週末は赤花が見頃で、週明け以降は白花もきれいだろう。フジも咲くし、桜よりも見応えのあるお花見ができると思います。
今はツツジが見頃だという。5月9日から23日まで「千秋公園つつじまつり」が行われているが、さくらまつりと違い、出店やイベントはなく、夜間ライトアップがある程度。でも、千秋公園のツツジの美しさはサクラの比ではないと思うので出かけた。
「花色の薄いものから濃いものの順に咲いていき、今週後半頃から見頃」という報道だった。メインルートの県民会館・市立図書館明徳館から二の丸へ上る坂。

でも、


まばらな花だったソメイヨシノも葉っぱはちゃんと出ているようだ。

園内最大のツツジの見所、二の丸の「胡月池(こげつち)」から本丸への階段脇の斜面。【5月21日追記】この階段=坂を「裏門坂」と言うらしい


再び二の丸に下りて、胡月池のさらに奥、彌高(いやたか)神社近くもきれいだった。

明徳小学校側からここまでは車の乗り入れが可能なようで、駐車車両が多いけど、斜面の赤系統のツツジがきれい。


二の丸には藤棚が2か所(広場の公衆トイレ前と胡月池)があり、そろそろ見頃だった。自然が多く残る裏側(西側)には、自生したフジもあった。

気になったのは、フジの後ろのブラシみたいな白い花。今の時期、里山に結構咲いているらしい。調べてみるとバラ科のウワミズザクラ(上溝桜)という植物らしい(同じバラ科だがサクラではない)。地域によっては花や実を食べたり、果実酒にしたり、占いに使ったりしたとのこと。
身近にあっても知らない植物がまだまだあるもんだ。
千秋公園のツツジは、今週末は赤花が見頃で、週明け以降は白花もきれいだろう。フジも咲くし、桜よりも見応えのあるお花見ができると思います。