広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

地名のアクセント

2011-11-05 23:12:00 | 秋田の地理
言葉のアクセントは難しい。
橋と箸、雨と飴などのことだが、地域差(方言の一種といえるか)もある。
地名のアクセントもそうで、地元の人たちは思いも寄らないアクセント使っていることがある。愛知県の「岡崎」「刈谷(かりや)」「知立(ちりゅう)」などを聞いた時は、驚いた。

例えば「秋田」は、一般的には「あ」を強める「飽きた」と同じアクセントだが、秋田弁的アクセントでは「た」を強く発音する。「青森」「弘前」「山形」なども3番目の音(も、さ、が)を強く発音し、共通語アクセントとは異なる。
ただ、これらのアクセントを使うのは、年配の人中心。僕たちの世代は、共通語のアクセントを意識して使う人が多いはず。
地名は、基本的には地元の人が使うものだから、地元と全国的なのもので2つのアクセントが存在するというのもおかしな話だが。


ところで、4日の20時から、NHK総合テレビの東北ブロックで「東北Z『ここに技あり・手仕事 目しごと 思いこめて~秋田県 男鹿・八郎潟周辺~』」という、仙台放送局制作の番組が放送された(今回は青森県のみ別番組)。
僕はほとんど見ないが、「ここに技あり」はシリーズもので、ナレーターは毎回同じ人。
初代のアラレちゃん(Dr.スランプアラレちゃん)や初代のコロ助(キテレツ大百科)の声、キンキンと一緒に語りをしたNHKの「グリム童話の旅」が懐かしく、現在は「報道ステーション(一部曜日)」のナレーションをやっている女性が担当している。

今回の番組のナレーションの「男鹿」のアクセントがとても気になってしまった。
「男鹿半島」としてもおなじみ、秋田県の「男鹿(おが)」のことだが、ナレーションでは「お」を強く発音していた。「箸」のようなアクセント。

しかし、実際は「が」を強く発音するのが一般的。「橋」のように。
これは地元民だけが使う方言的アクセントではなく、全国的に一定の認知があるものだと思う。
NHK秋田放送局のアナウンサー・契約キャスターも、秋田の各民間放送局のアナウンサーも、全員がこのアクセントを用いているはず。(ただし、25年くらい前にNHK秋田局にいた年配のアナウンサーは、今回のナレーションと同じアクセントを使っていて、天気予報で聞く度に違和感を感じていた)
全国放送の旅番組などを見ても、現在はこちらが多数派だと感じる。

この番組のナレーターは愛知県出身で、首都圏を中心に活動される方。
(東北出身のナレーターもたくさんいるのに、なんでわざわざそんな人を東北ローカル番組で起用するんだという疑問もあるが、)「男鹿」のアクセントを知らなかったのかもしれないから、それはやむを得ない。
だったら、ナレーション収録に立ち会ったであろうNHK仙台放送局の番組スタッフが「『が』にアクセントを置いてもらえますか」と修正を申し入れることができなかったのか。
東京ならともかく、同じ東北の仙台局。それなのに、スタッフは「男鹿」を知らなかったのだろうか。いや、取材で男鹿を訪れているはずであり、その途中で、「おが」を何度も耳にしているはず。知らなかったはずはない。

些細なことだけど、こんな点にも注意を払って番組を制作するべきだと思う。


逆に感心したのが、JR東日本の新幹線や新しい特急列車などの自動放送の車内アナウンス(「間もなく弘前です。五能線はお乗換えです。お降りのお客様は忘れ物のないよう…」というヤツ)。
堺正幸さんというフジテレビの社員が担当している。元はアナウンサーでお昼のニュースなどを担当していたが、現在は「CSR推進室専任局長」という職だという。鉄道ファンでもある。
上越新幹線の新潟県の「浦佐(うらさ)」駅のアクセントが、地元の人には違和感を感じるものだったため、収録しなおしたことがあるそうだし、今春から車両変更により自動放送が始まった奥羽本線の特急「つがる」が停車する、秋田県の「二ツ井(ふたつい)」と「大館(おおだて)」のアクセントも、(秋田県民としては)とても自然に耳に入るもの。カッコつけているのか、ヘンなアクセントを使う車掌の肉声放送などより、ずっと違和感がなかった。
※二ツ井や大館に関しては、地元放送局のアナウンサーでもアクセントは統一されていないと思われるが、車内放送のアクセントは、地元の人が使うもの。


余談。
秋田弁で「それはあんまりだ」といった意味合いで、「それだばオガだ」(「オカ」と濁らない地域・人もいるはず)という。
このオガは男鹿と関係ないはずで、アクセントは、今回のナレーションと同じ「箸」式になる。※関連記事
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする