広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

大野四区

2011-12-06 23:05:31 | 秋田の地理
先日の続きで、仁井田字大野。※大野地区の一連の記事の最初はこちら
前回は「大野二区」バス停を過ぎたところの「大野八幡神社」まで来ていた。
神社の前の道路のすぐ先は突き当りで、丁字路。左側はバスが通れないほど狭いので必然的に右折。
右折して進む
右折した100数十メートル先も、また突き当りで丁字路。
突き当りにもケヤキの木がある
その丁字路の手前の塀際に、次のバス停があった。
「大野三区」
大野二区とはやや距離があり、500メートルほど離れている。こちらもポールがあるのは下り側のみ。

この丁字路では、バスは左折する。
ちなみに右折すると、先でさらに2つに分かれていて、それぞれ「大野」バス停のところの信号機付き交差点と「大野一区」バス停の不整形の交差点につながっている。どちらの沿道も今まで来た道同様、農家のお宅が点在するようだ。

この辺りには、なんと茅葺き屋根のお宅があった。秋田市中心部にいちばん近い茅葺きの家かもしれない。秋田では少数派の瓦屋根のお宅もある。

左折して150メートル強。
道端の砂利敷きの空き地にバス停(写真左)が!(奥が大野三区方向)
この空き地が、バスが方向転換・時間調整する「回転地」というヤツだ。
「南浜回転地」とか「ノースアジア大学回転地」とかいうのだから、だったらここも「大野回転地」にするべきじゃないの?
左側が回転地。奥がバス路線方向(あまりに個人のお宅が写ってしまうので、加工しています)

ついに終点「大野四区」に到着。
ダイコンと大野四区

歩いてみた感想としては、秋田市中心部に近い農村部で、周辺は宅地化が進んでいるのに、宅地化を逃れて古くからの農村らしさを感じさせる、ちょっと不思議な地域だった。
地域内の農家のお宅は新築やリフォームされているから「タイムスリップしたような」という表現は適切ではないけれど、新興住宅地と農村の間に目に見えない線引きがされているようで、そのギャップがおもしろいと感じた。


さて、大野線のルートとバス停を地図に記してみた。
国土交通省国土地理院「電子国土Webシステム」より抜粋・加筆
大野口より先の大野線単独区間の約2.1キロには、小中島入口・大野・大野一区・大野二区・大野三区・大野四区というバス停がある。
平均すれば300メートル間隔だが、大野と大野一区、大野二区と大野三区のように、400~500メートルの間隔がある区間もある。もう少し近接したバス停があってもいいかもしれない。

ところで、秋田市周辺では1つの地域内に複数のバス停がある場合、その名前は「◯◯上丁/中丁/下丁(まれに東西南北+丁)」とされるか「◯◯一区、二区…」とされるケースが多い。
後者の場合、バス停は無限に存在してもいいわけだが、せいぜい「二区」か「三区」までのことが多い(浜田の「中村三区」、「滝ノ下三区」がある)。
「四区」以上あるのは飯島地区(現在は秋田市マイタウンバス化)の「中野四区」と、この大野線の「大野四区」だけかもしれない。

大野線の場合は、「大野」というバス停があって、その後さらに「大野一区」から「大野四区」があり、変則的。
「大野」を「大野一区」として、以降1つずつ繰り下げて、終点を「大野五区」とした方が分かりやすそうなのに。この命名方法が、ちょっと不思議に感じていた。

すると、前回の記事にコメントをいただいた。
それによれば、元々大野線は「大野」が起終点で、1970年代末期に大野以降が延長されて大野四区折り返しになったのだという。
とすれば、その延長区間に新設されたバス停を、順番に1~4区としたのだろう。数字を繰り下げたりすれば混乱が生じるから、このように対処したと考えれば合点がいく。
【9日追記】その後、大野止まりではなく、大野から左折して再び国道へ出ていたという訂正のコメントをいただいた。ともかく、大野→大野一区ではない、現在とは異なる系統や路線が以前はあったようだ。


僕は、古くからの農村部を走る路線だから、ずっと昔から大野四区まで行っていたのだと思っていた。しかし、大野集落の中を走るようになったのは、ここ30年ほどの間だったというのが意外だった。
※ちなみに前々回、国道の交差点に「大野まで1キロ」という標識が出ているのを紹介したが、「大野一区」バス停付近が約1キロ地点。
ということは、大野線は大野地区の住民の利用よりも、宅地化が著しかった近隣の仁井田新田や(今でいう)御野場新町辺りの住民の利用を想定していたと考えられなくもない。
ただ、農業試験場や田んぼ、川もあるので、“沿線人口”はそれほど多くなかったのかもしれないし、ましてこんなに減便されてしまっては…
国道を通るバスもあるし、その中でも大野一区の1キロほど東側のより人口の多い御野場地域を「仁井田御所野線」が1時間に1本ほど走っているので、バス会社としても乗客としても、不都合はないのかもしれない。


さて、大野四区の北側には、田畑や農業試験場跡地が広がる。市立大住小学校が遠くない位置に見える。
バス停のさらに先は、幅が細くなっているが道がある。こちらを進めば秋田市中心部へ戻れそうなので、行ってみた。
こんな道
カーブのある道で周囲は畑か空き地が多い。夜は通りたくない。
そこを300メートルほど進むと、風景が一変した。
右奥が大野四区方向
歩道付きの幅の広い道になり、沿道にはびっしりと家が並ぶ。
新興住宅地の光景
この通りは、別のバス路線「大住・みなみ野団地線」が通る道だったのだ。

“孤高の終点”に見えた「大野四区」だが、実はすぐ北西を別路線が通っていたわけか。
みなみ野団地線は毎時1~2本運行されているから、こちらの方が利用しやすそうだ。

もちろん現在は、大野線もみなみ野団地線も中央交通が運行しているが、大住・みなみ野団地線は秋田市交通局からの移管路線。大野線とかつてはライバル関係と言える。
そんな市営バス時代の大住・みなみ野団地線の歴史を紐解いてみると、この地域の宅地化の進展や、市営バスと中央交通が互いに意識し合っていたことを垣間見られることが分かった。
大野地区の話ばかり引っ張って申し訳ないですが、もう少し続きます。※続きはこちら(カテゴリーが異なります)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする