昨年咲いた、我が家のシンビジウム。(記事をアップしたのは2月だったけど、咲いたのは今頃)
今年の状況。
昨年今頃はまだまだつぼみだった株は、
黄色い花が満開!
しかも、花茎が2本も出ているし、花が密に付いていて、いい感じ。
逆光ですみません
一方、昨年咲いているのを紹介した赤(茶)系統の株は、
まだつぼみ
2株の咲く順番が逆転した理由は分からないが、総じて昨シーズンより元気。
置き場所などの条件は変わっていないはずだが、早く咲いて元気な理由として2点考えられる。
まず、昨年の夏から秋にかけて、気温が高かったこと。生長して栄養を蓄え、早めに花芽を作れたのだろう。
そして、ちょっといい肥料に変えた(無機液体肥料→有機液体肥料。価格は倍だけど、1年以上持つ原液1本900円ほどだから大して高くもない)こと。葉の色つやは良くなったと感じていたが、花芽形成にも効果があるのだろう。
現在の置き場所は、1日中ストーブを点けている部屋ではなく、日当たりも充分ではないだろうから、元々丈夫なシンビジウムとはいえ、もう少しいい環境に置いてやりたいのだけど。(あまり暑い部屋だと、それもまたまずい)
そしてやっぱり、雪の中の今の時期に花を見ると、心がなごむ。
【2月8日追記】茶系統の花は、2月に入ってやっと開いた。
※別の蘭の話題はこちら
今年の状況。
昨年今頃はまだまだつぼみだった株は、

しかも、花茎が2本も出ているし、花が密に付いていて、いい感じ。

一方、昨年咲いているのを紹介した赤(茶)系統の株は、

2株の咲く順番が逆転した理由は分からないが、総じて昨シーズンより元気。
置き場所などの条件は変わっていないはずだが、早く咲いて元気な理由として2点考えられる。
まず、昨年の夏から秋にかけて、気温が高かったこと。生長して栄養を蓄え、早めに花芽を作れたのだろう。
そして、ちょっといい肥料に変えた(無機液体肥料→有機液体肥料。価格は倍だけど、1年以上持つ原液1本900円ほどだから大して高くもない)こと。葉の色つやは良くなったと感じていたが、花芽形成にも効果があるのだろう。
現在の置き場所は、1日中ストーブを点けている部屋ではなく、日当たりも充分ではないだろうから、元々丈夫なシンビジウムとはいえ、もう少しいい環境に置いてやりたいのだけど。(あまり暑い部屋だと、それもまたまずい)
そしてやっぱり、雪の中の今の時期に花を見ると、心がなごむ。
【2月8日追記】茶系統の花は、2月に入ってやっと開いた。
※別の蘭の話題はこちら