慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

池田大作「Xデー後」の主導権争い激化ヘ

2018年06月18日 | 宗教
原田会長が突如として8年前の池田「ご指導」を披露し大混乱ヘ

中国も「ポスト池田」の動向を
 ☆5月3日は「創価学会の日」で東京信濃町に全国各地から学会員が集まった
 ☆池田大作名誉会長は、8年前を最後に公の席に出ていない
 ☆日中韓首脳会談に出席するため中国・李首相が来日した
 ☆李首相の本当の目的は「天皇陛下と池田大作氏に会うこ」といわれてる
 (安倍政権とのパイプを”再構築”するには好都合)
 ☆李首相は原田会長に対し、「池田先生のご健勝を、お祈りいたします」と述べたという
 (中国側も池田氏の”病状”把握しているのだろう)
中国はポスト池田の動向に注目している
 ☆政権の行方を握る公明党への影響力を熟知している
 ☆原田会長を中心とする創価学会執行部も”池田氏Xデー”に向けて動き出している
 ☆いまの段階は、執行部の方向性は、池田氏の”お墨付き”を得ているのを強調する作業
 ☆古参学会員からは「池田先生がいうはずがない」という声が上がっている
本尊や教義を執行部が変更し
 ☆原田会長は、池田氏が以下の3点を指導したと述べた
  ①弟子が団結する
  ②弟子が全責任を負う
  ③弟子が師匠に頼らない
 ☆原田会長のいい方はまるで池田氏が亡くなる前に”遺言”を残したかのように聞こえる
 ☆現在の創価学会・公明党のあり方を批判する元創価学会幹部コメント
 (池田大作氏のXデーが近いことからくる創価”瓦解”の予兆だ)
 (集団的自衛権や安保法制導入を推し進めた公明党、それに追随した原田執行部に対する批判)
 (最大の問題は、本尊・教義を勝手に執行部が決めてしまったこと)
 ☆古参当学会員のなかには『池田先生が亡くなったら、日蓮正宗に戻りたい』と公言ずる人もいる
 ☆それらの人々を『破和合僧』などといって裏切り者扱いするので反発が高まる
 ☆現執行部は池田氏の”玉”を取り、自分たちの「正当性」を押し通そうとしている
東大卒の萩本氏が総東京長へ
 ☆会長の任期は来年11月末まで
 ☆ポスト池田の本命といわれていた谷川主任副会長が、壮年部長というポストを兼務する
 ☆会長候補に急浮上してきたのが主任副会長だった萩本氏
 (重要ポストである「総東京長」に就いた)
 ☆自民党国対関係者コメント
 (谷川氏がはずれたことで、創価学会は安倍政権と距離を置き始めた)
 ☆公明党の山口代表の”次”を含め、巨大宗教団体の今後が不透明になってきた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


原田会長が突如として8年前の池田「ご指導」を披露し大混乱ヘ
(『THEMIS6月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時、市民は軍と闘った光州事件

2018年06月18日 | 歴史
韓国の夜明け 光州事件

 ☆大韓民国(韓国)全羅南道の道庁所在地光州市を中心として起きた民衆の蜂起
 (全斗煥らのクーデターと金大中らの逮捕を契機に、クーデタに抗議する学生デモ)
 ☆戒厳軍の暴行が激しかったことに怒った市民も参加した
 ☆デモ参加者は約20万人にまで増え全羅南道一帯に拡がる
 ☆市民軍は武器庫を襲うと銃撃戦の末に全羅南道道庁を占領した
 ☆大韓民国政府によって鎮圧された
 ☆政府の発表の死亡者数は170人(民間人144人・軍人22人・警察官4人)

光州事件経緯
 ☆韓国では、朴正煕大統領の暗殺後、「ソウルの春」と呼ばれる民主化ムードが続いていた
 ☆軍部は、維新体制の転換を目指す上層部、朴正煕の中堅幹部勢力との対立が表面化
 ☆保安司令官全斗煥陸軍少将が軍の実権を掌握した(粛軍クーデター)
 ☆光州市で大学を封鎖した陸軍空挺部隊とこれに抗議した学生が自然発生的に衝突した
 ☆軍部隊・機動隊の鎮圧活動は次第にエスカレートし、市民は角材や鉄パイプ、火炎瓶などで応戦した
 ☆空挺部隊の一斉射撃が始まると、市民は郷土予備軍の武器庫を奪取して武装しこれに対抗した
 ☆韓国政府は、抵抗する光州市民を「スパイに扇動された暴徒」であるとした
 ☆市民軍には射殺されるものも多く、韓国軍、警察隊にも死傷者を出しながら鎮圧作戦は終了した
 ☆光州市に投入された総兵力数は、2.5万人で、金大中に死刑判決が下された
盧泰愚大統領の時代
 ☆事件当時の鎮圧軍司令官たちを追及する聴聞会が開かれた
 ☆「光州民主化運動関連者補償等に関する法律」が制定された
 ☆犠牲者・負傷者に対する補償金が支給された
金泳三大統領時代
 ☆光州事件を「五・一八民主化運動」と規定する談話を発表した
 ☆光州事件及び軍事反乱などに対する公訴時効を停止した
 ☆大法院はこの特別法を根拠に、全斗煥元大統領と盧泰愚前大統領に実刑判決及び追徴金を宣告した
 (金大中大統領の特別赦免により釈放)
 ☆金泳三、金大中、盧武鉉とつづく文民政権で、光州は民主化運動の国家的聖地となった
 ☆内乱陰謀で死刑判決が下された金大中に対し無罪を宣告された
文在寅大統領(光州事件経験者)
 ☆選挙活動中、憲法前文に光州事件の民主化運動の精神を盛り込むことを公約している
 ☆就任演説で「文在寅政府は光州民主化運動の延長線上に立っている」と述べた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKBS『アナザーストーリー』










韓国の夜明け 光州事件(NHKBS『アナザーストーリー』テレビ画面より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事記や日本書紀の宗教意識を探る

2018年06月17日 | 宗教
日本の神話=神々の物語+天皇家の系図

奈良時代に行われた国史編纂事業
 ☆卑弥呼の時代の謎の多い古墳時代、邪馬台国を経て日本の政治の中心は奈良に集約される
 ☆奈良時代、日本の歴史を天地創造から記す事業が行われた
 ☆『古事記』天皇が発願し奈良時代に成立
 (稗田阿礼が暗記していた物語を太安万侶が文章に起こしたもの)
 (神々による天地創造、国造りの神話、初代神武天皇から33代推古天皇までが記されている)
 ☆『日本書紀』(古事記の後に編まれた)
 (日本の神話により、日本人が神々の世界をどのように考えていたかを知ることができる)
 (天皇家の先祖を明らかにし、天皇家の先祖が国を造った神になる)
日本の神話は、国造りと天皇を結び付けている
 ☆日本の神話は、ギリシャ神話、エジプト神話と大きく異なる
 ☆天皇を中心とした政権の監修が入った「記紀神話」
 (政権を神の名のもとに正統化する意向があった)
 ☆「記紀神話」から日本人の信仰、ものの考え方が読み取れます
 ☆日本の神話は、日本列島がどうやって誕生したかに始まる
 (「因幡の白兎」や「海幸山幸」といった日本人になじみ深い物語)
 (ヤマトタケルの英雄物語など)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


古事記や日本書紀の宗教意識を探る(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘利明氏の「省庁衝撃再々編」に霞が関震撼す

2018年06月17日 | 政治家
安倍3選へ疑惑から復活した男が中央省庁&行政改革を推進する狙いは

 ☆甘利氏は行革を担当する一方、自民党知的財産戦略調査会長も兼任している
 ☆安倍首相と会談し「日本はイノベーション(技術革新)を加速すべきだ」と進言
 ☆世界を牽引するために「大学改革」を進める方針を打ち出した(文部科学省に対する牽制)
 ☆最大の焦点は財務省の解体
 ☆森友問題により国有財産を管理する財務省理財局の分離が議論に上がりつつある
 ☆税と保険料の徴収を一体化する「歳入庁」構想も再燃してきた
 ☆財務省から主計局を切り離し、内閣官房へ移管するという案も出ている
 ☆安倍首相が総裁選で「3選」を狙い、「省庁再々編」を打ち出してくる可能性は高まっている
 ☆首相側近議員は、橋本行革は20年を経て各省庁は”金属疲労”を起こしている
 (省庁改革には、今後3年間の時間が必要になり、安倍首相の21年9月までの任期を示唆する)

甘利氏「みそぎは済んだ」と本格始動
 ☆霞が関を巻き込んだ低モラルの問題が続出している
 ☆マスコミは「安倍一強が悪い」と攻撃するが、官僚腐敗がここまで進んだことの証左といえる
 ☆霞が関の高級官僚にとっていてもたってもいられない動きがある
 ☆自民党内で再び、中央省庁の再々編構想が浮上してきたこと
 ☆情報の”発信源”は、内閣府特命担当相を辞任した甘利明氏
 ☆省庁再々編の背景にも、厚労省のデータ改窯・森友・加計問題など行政への不信がある
麻生財務相を守り抜く覚悟で
 ☆甘利氏は今回の行政改革の中身について全貌を語っていない
 ☆甘利氏親しい人に漏らす
 (厚労省はひどすぎる→厚労省が出す法案があまりに多いため、十分な審議ができない)
 ☆甘利氏は麻生派に属しており、麻生太郎財務相を守り抜く決意を示している
 ☆安倍首相も周辺に「厚労省はいつも私の足を引っ張る」と呆れ返ってる
ある厚労官僚は指摘する
 ☆村木厚子氏を厚労省次官にしたことが、そもそもの原因だ
 ☆彼女は大阪地検特捜部による改竄事件で無罪を勝ち取ったことは確かだ
 ☆部下に公印を使われたという責任は問われるべきだった
 ☆厚労省は業務が多岐にわたりすぎており分割必至の状況である
甘利氏は、”数合わせ”で統合した巨大官庁のゆがみに着目
 ☆建設省と運輸省を「ただ統合しただけ」とされる国土交通省
 ☆巨大官庁である総務省の解体・分割案も出ている
 ☆総務省と経済産業省にまたがる情報通信分野の再編一元化は今後大きなテーマになる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


甘利明氏の「省庁衝撃再々編」に霞が関震撼す(『THEMIS6月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦国最弱」名家の大名小田氏治

2018年06月17日 | 歴史上の人物
「戦国最弱」大名名家小田氏治、まさかのNHK主役に登場

 ☆小田氏治、「戦国最弱」「不死鳥」などのあだ名を持つ
 ☆小田氏治、負けて負けて...でもタフに生き延びた
 ☆小田氏は鎌倉時代から続く名門で足利将軍家とも親戚同士の「貴公子」
 ☆時代は弱肉強食の戦国時代に氏治は家を継いだ
 ☆氏治の周辺は、北条氏、上杉氏、佐竹氏といった強大な勢力に取り囲まれていた
 ☆小田氏治最終的には大名としての地位を失う

小田氏治プロフィール
 ☆関東の名族小田氏は、関東八屋形の一つ
 ☆室町幕府第12代将軍足利義晴の従弟に当たる
 ☆小田氏治の娘は結城秀康(徳川家康の子)の側室 
 ☆小田氏治は、佐竹義昭・義重父子、下総の結城政勝・晴朝父子、越後の上杉謙信と戦う
 (北条氏康・氏政父子と手を結んで先祖代々の地の防衛に努めた)
 ☆30年以上にもおよぶ本城・小田城争奪戦など度重なる合戦で時々勝利を収めた
 (上杉氏や北条氏の援助が弱まると佐竹氏の激しい攻撃に晒された)
 ☆晩年は豊臣秀吉に所領を没収され、大名小田氏は消滅し結城秀康に仕えた
結城政勝との戦い
 ☆小田氏治は、相模の北条氏康と通じた結城政勝を攻めた
 (海老ヶ島の戦いで敗れ、居城・小田城も奪われ土浦城に入る)
 ☆北条氏康は、常陸北部の佐竹義昭に対抗するため氏治と和解
 ☆氏治は北条氏の助力を得られなくなった結城勢を追い払い小田城へ戻る
佐竹義昭&佐竹義重との戦い
 ☆佐竹義昭は、小田家家臣が立て篭もる海老ヶ島城を攻撃した
 ☆氏治は、佐竹義昭に黒子の戦いで敗北し土浦城へ逃れた
 ☆佐竹義重の家臣により、谷田部城が攻め落とされた
 ☆氏治、佐竹義重の常陸統一を阻止
 ☆小田氏はもはや北条氏の援助なしに佐竹氏に対抗できなくなっていた
 ☆小田氏の家臣団は武勇に優れており、佐竹氏も小田氏を滅ぼすことができなかった
上杉謙信との戦い
 ☆佐竹義昭が、氏治の背信を上杉謙信に訴えたため、氏治は上杉軍の攻撃に晒される
 ☆氏治率いる小田軍は山王堂の戦いで大敗を喫し、小田城は落城、氏治は藤沢城へ逃れた
 ☆佐竹義昭死後の混乱を突いて小田城を守る佐竹義廉を追い本拠の奪還に成功
 ☆上杉謙信の再度の出兵に遭い再び小田城から敗走した
小田滅亡の危機
 ☆佐竹義重は、小田との戦いで、藤沢城は落城させ、土浦城も落城させた
 ☆北条氏政との連携で、小田窮地脱出
 (小田氏治の庶長子・友治はその頃相模の北条氏政に仕えていた)
 (友治の要請に応えて北条氏房に土浦城を攻めさせた土浦城を奪回した)
最後の戦いで所領没収
 ☆先祖伝来の故地・小田城奪回に執念を燃やす氏治と佐竹との戦い
 ☆氏治は相模の北条氏政に救援を求めたが、豊臣秀吉の攻撃に晒された北条氏にその余裕はなかった
 ☆秀吉により、氏治は、豊臣方の佐竹氏に反旗を翻し小田城奪還の兵を起こしたことを理由に所領を全て没収された
 ☆大名としての小田氏はここに滅亡
 ☆氏治は浅野長政を通じてその罪を謝した
 ☆秀吉はこれを許し、結城秀康の客分として300石を与えた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、「NHK番組(歴史秘話ヒストリア)」「WIKIPEDIA」












「戦国最弱」名家の大名小田氏治(「NHK番組(歴史秘話ヒストリア)」テレビ画面より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日

2018年06月17日 | 英語練習
今日の3セン テンス
基礎英語3、大人の基礎英語


Is there anything you don't like ?
Satisfaction graranteed.
I am good with whatever.

復習
Can you (see,remember,tell)

5分間英語


浄土宗(平成30年6月の言葉より引用)
『人柄は その一言に あらわれる』
Your every word reveals what you are.

東京神社庁((平成30年6月の言葉より引用)
『 尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて可畏(かしこ)き物を
 迦微(かみ)とは云(いふ)なり』(本居宣長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の宗教の原風景

2018年06月16日 | 宗教
古代日本の宗教意識は温暖な風土と切っても切り離せない

日本人にとつて自然(神)はやさしく美しい
 ☆日本列島に人類が住みだした形跡は、紀元前1万年以上と推定される
 ☆縄文文化では、地母神をイメージさせる土偶などがつくられている
 (山形県で発見された国宝「縄文ヴイーナス」)
 ☆縄文文化では、死者を葬る際に屈葬を行う風習も確認されている
 ☆この頃の信仰は、形成されたムラごとに地域の守り神がいた
 ☆弥生時代農耕が始まると、豊作をもたらす大地への信仰が生まれる
 (山の神、水の神などを祀る慣習)
 ☆世界の文明地と比較すると、日本の気候風土は比較的温暖でした
 ☆日本の自然神は、やさしさ、美しさを感じ取れる
 (気候等も厳しい世界の文明地の神は、一方的で厳格で畏れれ多い神が多い)
卑弥呼は「鬼道」を操った
 ☆日本に文字が登場し、歴史が記録として残るのは縄文・弥生文化よりはるか後
 ☆国外の文献に日本が登場するのは3世紀頃
 ☆中国の正史『三国志』の「魏書」に日本の様子が記述されている
 ☆女王・卑弥呼が「鬼道をもって衆を惑わす」との記述がある
 (女王が呪術的な方法で国を治めていたことをうかがわせる)
 (鬼道とは、霊と交信することでその意志を受け取ることができたということ)
 (女王=呪術師(シャーマン)であった)
 ☆大和朝廷以前から、中国大陸と交流があった
 ☆先進技術を携えた使者、技術者が日本へ来訪し大陸の風物・風習も伝わった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』




日本の宗教の原風景(『手にとるように宗教がわかる本』、ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川国税庁前長官「不起訴」は検察の遠慮?!

2018年06月16日 | 政治
地検は不起訴にしたが財務省と学園の交渉記録も出るなど疑惑は続く

 ☆「嫌疑不十分」で完全決着とはいかない
 ☆麻生財務相が佐川氏について、「極めて有能な役人」と評価し前長官上司には評判がいい
 ☆佐川氏は、小泉内閣の塩川正十郎財務相の秘書官だった
 ☆国税庁長官に就任したが、逃げ回っているうちに辞任に追い込まれた
 ☆出世競争に勝ったと思う間もない官僚人生の”挫折”
 ☆佐川氏に関して、高校のクラスメィトは「何かお気の毒な気がして…」と語った

「嫌疑不十分」で不起訴処分
 ☆学校法人・森友学園への国有地売却を巡る決済文書改竄問題
 ☆大阪地検特捜部は、虚偽公文書作成容疑で告発状が出ている佐川前国税庁長官らを不起訴処分にした
 ☆検察が不起訴処分にする場合には三通りの判断がある
 (佐川氏のケースは嫌疑不十分)
 (本人に「不起訴裁定書」の用紙が送られ不起訴の理由は書いていない)
検察と国税の蜜月関係が影響?
 ☆検察は一般市民からの告発があったから調べたという
 ☆森友学園に8億円も安くした国有地売却問題
 (本来佐川氏らの背任でやらなければならない案件)
 ☆近畿財務局が土地売却を一般競争入札にはせずに随意契約にしたので今回の問題が生じた
 (検察はそこまでさかのぼる気配はない)
 ☆検察と国税はいつも蜜月関係にあった
 (東京国税局の調査官5人が日通から接待を受けていたとして逮捕)
 ☆67年に国税が見つけて検察に告発した日通脱税事件でおかしくなった
 ☆検察と国税冷戦状態は76年のロッキード事件頃まで続いた
 ☆検察は、98年の大蔵官僚接待汚職事件で、東京国税局の査察部長を調べた
2010年の大阪地検特捜部の証拠改竄事件
 ☆検察は完全に牙を抜かれて、最近は独自捜査に消極的になっていった
 ☆その分、国税からの告発、情報を圧倒的に頼りにするようになっている
 ☆前国税庁長官の佐川氏を挙げるとなると、両者の関係は決定的に冷え込んでしまう
 ☆政界配慮、検察官の捜査力低下で、検察は怖くなくなった
不起訴になっても、検察審査会への訴え等で、進展があるとみる政治家やメディアもある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


佐川国税庁前長官「不起訴」は検察の遠慮?!(『THEMIS6月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇の斗南藩

2018年06月16日 | 歴史
斗南藩(となみはん)苦難の道をゆく(半島をゆく 歴史解説編 下北半島)

 ☆会津藩主松平容保、戊辰戦争で新政府軍に徹底抗戦
 (容保23万石の所領を没収されて蟄居)
 ☆容保の嫡子・容大(かたはる)が陸奥に3万石を与えられて斗南藩を立藩した
 ☆斗南藩というのは明治になって生まれた藩

明治時代に立藩された斗南藩とは
 ☆現在の青森県五戸町が斗南藩の仮の藩庁した
 ☆下北半島は、火山灰によって形成され元来農業には不向きな地
 ☆新藩主・松平容大と生き残った旧会津藩の藩士とその家族たちが移住した
 ☆藩は北方流通で利益を上げないと、藩士とその家族を養えなかった
 ☆藩は大湊に着目した
 (半島特産の昆布、海苔、帆立貝柱、干鮑などを中国に輸出するという構想)
下北残酷実話
 ☆会津藩士たちは自由に落ち着き先を選択できた
 ☆新領地斗南に移住した家族2,800戸(会津210戸、農商になる者500戸他)
 ☆斗南藩に移住した家族の生活困難を極めた
 (政府から藩に支給された扶持米が、一人あたり一日3合)
 (零下20度を超える寒さと食糧不足から、冬を越せなかった者いた)
 ☆会津に残留していた人々も悲惨の極み
 (前年が凶作で、藩が用意した宿札では十分な待遇が得られなかった)
大義なき戦いだった戊辰戦争
 ☆家督の松平容大が幼少で、家老と小参事2名の3人を中心に藩政は運営された
 ☆戊辰戦争は、薩長両藩による「大義なき戦い」だった
 ☆最後まで京都守護職を務め通した名門・会津松平家
 (「朝敵」とされたのは、そもそもあり得ない話)
 ☆会津藩の人々の人生は、この非道な戦争で挫折を余儀なくされた
 ☆厳しい自然環境のなかで、会津藩士とその家族達は、飢えに耐え生き延びた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ヤフーニュース(三重大学藤田教授)






悲劇の斗南藩(ヤフーニュース、ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日練習

2018年06月16日 | 英語練習
今日の8セン テンス
基礎英語3


I can't quite follow you.
Would you like to--
Would you like me to
Would you like a burger?
Would you like some tea?
Could you do me a favor.
Could you tell me the way to--.
It's a Tokyo specialty.

復習
Can you (see,remember,tell)

5分間英語
小説「レストラン」


浄土宗(平成30年6月の言葉より引用)
『人柄は その一言に あらわれる』
Your every word reveals what you are.

東京神社庁((平成30年6月の言葉より引用)
『 尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて可畏(かしこ)き物を
 迦微(かみ)とは云(いふ)なり』(本居宣長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏典にはいろいろある(2)

2018年06月15日 | 宗教
お経は絶対的なものではなく、宗派により異なる経典を採用している

浄土宗の経典「浄土三部経」
 ☆「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
 ☆「浄土三部経」は、阿弥陀仏のいる極楽浄土への道を説く
 ☆「浄土三部経」は、中国で流行した浄土教の根本経典
 ☆「浄土三部経」は、日本における浄土教系の宗派の根本経典
 (法然が開いた浄土宗、親鸞の浄土真宗)
ヒンズー教と大乗仏教(密教)
 ☆大乗仏教が成立していく時期に、インドでは叙事詩「マハーバーラタ」が成立
 ☆インドでは、ヒンドゥー教が興隆してきた
 ☆ヒンドゥー教は、バラモン教がインド土着の信仰と融合する形を取る
 ☆ヒンドゥー教は、地域で信仰されてた神々を取り込んでいき多神教化した
 ☆大乗仏教のひとつとしてヒンドウー教の影響を受けた密教が登場
密教の成立
 ☆それまでの教えは「顕教」(経典=文字での体系化)として発展
 ☆密教は、教義や修行方法を師匠から弟子へと言葉によらず相伝していく形になる
 ☆即身成仏(現世の身のまま如来と一体となること)を説く
 ☆仏教の中でも異彩を放つ密教は、インド仏教が生んだ最後の思想です
世界の中心に大日如来が座る密教経典
 ☆密教の経典としては「大日経」「金剛頂経」「理趣経」などが根本経典
 ☆「大日経」では、慈悲を表す胎蔵界の解説が行われている
 (胎蔵界曼茶羅の描き方や、灌頂、護摩、印、真言など胎蔵界の儀式が説かれてる)
 ☆「金剛頂経」では、智慧を表す金剛界について、大日如来が釈迦の問いに答える
 (釈迦が如来になるために必要な方法が説かれている)
 (金剛界曼荼羅の説明や即身成仏の方法が説かれている)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


仏典にはいろいろある(2)(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹事長、安倍「3選」と中国人脈の関わり

2018年06月15日 | 政治
二階幹事長が存在感増す

 ☆二階氏は、総裁選までは”安倍支持”を最大限活用するだろう
 ☆二階氏がいつ首相を見放すかが問題

森友・加計問題で安倍政権への追及続く
 ☆愛媛県が加計学園問題で新たな文書を国会に提出し官邸に動揺が走る
 ☆幹事長(二階氏)は「首相はきっちりした納得いく答弁をされると思う」と語り場を収めた
 ☆二階氏が幹事長就任以来、官邸主導だった政治を「党主導」に変えつつある
9月に行われる自民党総裁選に二階氏の対応
 ☆石破茂氏や岸田文雄氏らの名が挙がる
 ☆二階氏コメントし「安倍3選」支持を強調する
 (昔から党内の反主流派は”争いのための争い”を仕掛けたもの)
 (問題点やテーマがあれば、じっくり議論をすればいい)
二階氏の中国首相訪日時の対応
 ☆二階氏、中国首相と会談する
 ☆5月末には700人規模の参加者を募り訪中した
 (二階氏は、中国人脈も太い)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


幹事長の安倍「3選」と中国人脈(『THEMIS6月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩は、幕末何故活躍できたのか

2018年06月15日 | 歴史
倒幕勢力の薩摩(鹿児島)と長州(山口)には共通点がある

 ☆関ヶ原で敗者=徳川に負けた藩
 (長州(毛利家)は徳川幕府に散々な処遇を受けた)
 ☆恨みが、幕末にいたる約300年大きなパワーとなった
 ☆薩摩は、薩英戦争で大英帝国と薩摩藩単独で戦争し互角の勝負をした
 (大英帝国旗艦の艦長と副艦を打ち取る)

薩摩の強力な経済力
 ☆徳川幕府は諸藩に力を持たせぬよう、参勤交代、普請工事等でお金を使わせた
 ☆幕末のころは、全国どの藩も経済は困窮、薩摩も収入の10倍以上の借金
 ☆薩摩は、財政改革の藩政を行い財務整理を慣行
 (大阪商人を味方にし、借金踏み倒しともいえる借財整理を実施)
 ☆「密貿易」 などで莫大な利益を上げ、藩政を見事立て直した
 ☆支藩(薩摩→奄美)の多大なる犠牲で、薩摩は大きな力をもてた
薩摩は、優秀な人材と最新的な武器を手にする
 ☆金があれば優秀な人材も雇え、武器を買うことも出来る
 ☆金を上手く使える人材が、その時期に登場した
 (薩摩→名君薩摩斉彬のもと西郷隆盛、大久保利通らの登場)
 (長州→木戸孝允、高杉晋作らの登場)
 ☆これを持てた薩摩が、倒幕勢力の中心になったのは自然の流れ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、BSTBS諸説あり












薩摩は、幕末何故活躍できたのか(BSTBS諸説ありテレビ画面より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日練習

2018年06月15日 | 皇室
今日の9セン テンス
基礎英語3


I can't quite follow you.
I want to do a lot of thing.
lose to--.Howdy,seem like.
Would you like to--
Would you like me to
Would you like a burger?
Would you like some tea?
I have too much.
It's a Tokyo specialty.

復習
Could you do me a favor?
Can you (see,remember,tell)


5分間英語
世界の国「ルーマニア」
小話(映画監督の初恋)


浄土宗(平成30年6月の言葉より引用)
『人柄は その一言に あらわれる』
Your every word reveals what you are.

東京神社庁((平成30年6月の言葉より引用)
『 尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて可畏(かしこ)き物を
 迦微(かみ)とは云(いふ)なり』(本居宣長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏典にはいろいろある(1)

2018年06月14日 | 宗教
お経は絶対的なものではなく、宗派により異なる経典を採用している

大乗仏教の経典
 ☆一神教の聖典と違って、根本経典は各宗派によって異なる
 (浄土教系と密教系ではまったく違ったものを採用)
 ☆経典にそれぞれ序列がつけられているのも大乗仏教の特徴です
 ☆大乗仏教は衆生を救う「利他の教え」
 (どうすれば他を利することができるかが経典で説かれるテーマ)
般若経とその集大成『般若心経」
 ☆「般若経」は六波羅蜜を実践することで悟りを開けると説きます
 ☆「如是我聞=私はこう聞きました」で始まり、仏による説法を記録した形をとっている
 ☆玄奘による漢語に訳された経典は、600巻にわたる膨大な経典
 (エッセンスをまとめたのが「般若心経」)
 ☆日本で広く詠まれているのは、三蔵法師ヴアージョンの般若心経
『維摩経』では菩薩も人にいい負かされる
 ☆「維摩経」は、在家の信者、維摩居士を釈迦の弟子や菩薩が訪ね問答をかわしていく物語
 ☆維摩は在家でありながら、修行をおさめ、見識の深さで誰もが尊敬する人物
 ☆維摩は病気になり、「どうして仏は見舞いに誰かよこさないのか」と思う
 (それを察した文殊菩薩が、皆を引き連れて見舞いに行く)
 (維摩居士と文殊菩薩が問答する場面は、仏教美術の格好のモチーフ)
 ☆在家の弟子(維摩)に、菩薩たちがやりこめられる様が描かれるお経
「法華経」悟りを超えたものがあると説く
 ☆「法華経」にはいくつかのバージョンがる
 (鳩摩羅什の訳した「妙法蓮華経」が最もポピュラーなもの) 
 ☆天台宗を開いた中国の僧智顕は、諸経の中で「法華経」を最高位に置いた
 (日本でも天台宗や日蓮宗系で尊ばれてる)
 ☆法華経の内容
 (「仏から指導を受けること=声聞」「修行者から指導を受けること=縁覚」「菩薩行」の3つの道を説く)
 (三乗を包含した唯一の真理=「一乗」を説く)
「華厳経」は、釈迦を超える存在を説く
 ☆「華厳経」は、廬舎那仏という時間・空間を超えた存在が考えられてる
 ☆すべてはひとつの毘慮遮那仏の中にあるとする「一即一切、一切即一」を説く
 (釈迦をも超越した存在が登場するとする)
 ☆華厳宗の宇宙観はスケールの大きさから国の指導者に好まれた
 (日本の華厳宗の総本山は、奈良の東大寺で本尊は廬舎那仏仏となる)
 ☆すべてを内包できる大きさ、それはまた金色の巨大な大仏でなければならない
 (元の奈良の大仏は金色に輝いた)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


仏典にはいろいろある(1)(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする