麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

ディスプレイ/ガイダンス

2024年02月24日 | 身辺雑記

 

とある駅のホーム。

とてもカラフルだ

駅スタッフの苦労が忍ばれる。

が!

パッと見すぐには理解できない

……それは僕がこの駅および

この鉄道路線を知らないがゆえか。

 

長らく小田急沿線に暮らしたので、

ロマンスカーが最速で、各停が最も遅く、

その間に快速急行、急行、準急等がある。

それらが何処に停まり何処を通過するか

充分に知っていてるから乗車に困らない。

 

一方、乗り慣れない東急や京王で

あたふたすることはある。

目的地まで乗るべきは急行、準急?

……まぁ今時はスマホ検索するから

問題ないのでしょうが、

アナログな僕含め高齢者にはね

 

だから、冒頭の写真のような

格好は決して良くないけど

一所懸命な西武には好感が持てる

 

東京メトロのエスカレータの

利用頻度で上りと下りの本数を変える

アナログなシステムも同様に好き。

 

 

好きだけれども。

上り下りの本数を時間帯に応じて、

LEDで明示し、かつ動かすことは可能だ。

また一枚目の乗車位置に関しても、

数字もしくは文字(先発・次発など)で

表示できたら、更に解りやすくなる。

 

勿論、サステナブルにも配慮して

構内を歩く人々の床に掛かる荷重が電源

「利用者が少ないと点灯しないじゃん」

と突っ込まれれば・・・

混雑がなければ整列も必要がなくて良い

と答えさせていただく。

(或いはラッシュ時のエネルギーの蓄電)

というか!

私ごときが発想するのだから、

もう開発は進んでいるよーな気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする