たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

台風消滅、雨上がり散歩

2024年05月31日 18時08分46秒 | 散歩・ウオーキング

台風1号が消滅、予想された暴風雨も無く、
当地、今日は、風も弱く、「曇時々小雨」、
仰々しい暴風雨警戒報道で、身構えていた分、拍子抜け?・・
の感有りだが、幸いなこと。
午後になってから、ちょこっと近くを歩いてきた。
  君の名は?花に問いつつ爺散歩
スマホの歩数計で、約6,000歩。

ビヨウヤナギ

マユミの実(種)

     君の名は?            君の名は?

 

八重咲きドクダミ

 

君の名は?
ヒペリカム・ヒドコート・・・かな?

君の名は?
えーっと?、えーっと?
出てこない・・・、
(追記)
相互フォロワー登録している方のコメントで、ようやく、思い出した。
多分、「オカトラノオ」

 

     君の名は?              君の名は?

 

君の名は?
キリンソウ・・・かな?、

 

君の名は?
(追記)
なかなか、名前が出てこなかったが、
やっと、気がついた。
「スモークツリー」

おまけ

突然、頭上で、ウグイスが、鳴き出し・・・、
コンデジ、オートフォーカス、老眼で、ピント合わず、
やたら当てずっぽうに、十数枚、
なんとか、写っていたのは、1枚だけ、
これまで、ほとんで撮れたためしがないウグイス、
チャンスだったのに・・・、残念、

コメント (4)

民謡をたずねて・その15

2024年05月31日 08時37分10秒 | 懐かしいあの曲

先日、不要雑物整理廃棄処分中に、記憶から完全に喪失していた小冊子2冊が出てきた。
表題は、「日本縦断お国ぶり・民謡文庫」
何時頃、入手したものやら、ページを開いてみても、まるっきり覚えが無く、巻末を見ると、
制作・発行は NHKサービスセンターで、1981、1982、(無断転記禁ず)となっている。
どうも非売品のようで、表紙には、「朝日新聞」と印刷されていることから、何かの進呈品だったのかも知れない。

               

「民謡」・・・、最近は、とんと聴く機会が無くなってしまっているが、子供の頃は、よくラジオ等から流れていて、NHKの素人のど自慢等でも、盛んに民謡が歌われていたような気がする。
子供のこととて、しっかり覚えるようなことは無かったが、なんとなく脳裏に焼き付いている民謡が、かなり有り、懐かしくもなる。
昭和20年代後半から30年代、小学生、中学生の内から、民謡が好きだった祖母と一緒になってNHKラジオ第1放送の夜8時台の放送番組、「民謡はこころのふるさと・・・・♫」のナレーションで始まる「民謡をたずねて」という番組をなんとなく聴いていたこともあって、どちらかというと、民謡に親しみを感ずる人間になっている気がする。
昔のことを懐かしがるのは、老人のもっとも老人たるところだが、ページを捲りながら、
ボチボチと ランダムに、日本全国の「民謡をたずねて」・・・、みよう等と思い込んだところだ。


民謡をたずねて・その15
「小諸馬子唄(こもろまごうた)」
(長野県)

歌い出しが、「小諸出てみよ、浅間の山に、今朝も煙が三筋立つ・・・、」で知られる「小諸馬子唄」は、信濃路や碓氷峠を往来した馬子衆によって歌われた馬子唄で、長野県小諸市周辺を発祥とする民謡とされているが、実は、昭和12年に、元々有った「小室節」の特徴、歌詞を活かしながら、それをコンパクトにして作曲され、芸者歌手赤坂小梅が歌って、レコードを発売したことから、定着したものなのだそうで、厳密に言うと、「新民謡」の類に入るのだそうだ。
「へー!、そうだったの」・・・、目から鱗・・・、である。

「小諸馬子唄」  (YouTubeから共有)


振り返り記事「民謡をたずねて」
👇️
こちら


(参考・参照)
👇️
小諸市オフィシャルサイト・「小諸馬子唄」


 

コメント