普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ等で ごく普通に使われている言葉で 誰でも知っている言葉の中にも いざ漢字で書けと言われると ???となってしまう言葉が結構有るものだ。
もちろん 漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては 御茶の子さいさいなのかも知れないが 一度や二度 聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さん、たまたまそんな漢字に出会うと 「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗になってしまう。
今は 有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで ブログ等には、読めない書けない難漢字でも、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、咄嗟に 「じゃ 実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と 問題に出されたら、降参してしまうこと多しだ。
つい先日読んでいた小説の中で、目に止まった漢字が有り、忘れない内に、書き留めておくことにする。
それは 「ひしめく」・・・、よくよく考えてみると、しょっちゅう使っている言葉だけど、もしかしたら、これまで1度も漢字で書いたこと等無かったかも知れない。国語辞典にちゃんと載っている。こんな漢字だったのか。なるほど・・である。
(ネットから拝借イラスト)
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
漢字
犇めく
拡大してみると
犇めく
「ひとところに人や物が隙間無く押し合うようにする」
の意だが
牛が3頭、ギュウギュウ詰め・・・
と覚えることにするか
まあ、どちらにせよ、文字を生み出した人って凄いですよね。その文字の恩恵の上に生きている事に感謝ですね。
コメントいただき有難うございます。