古い写真から蘇る思い出の山旅・その36
「茶臼岳・朝日岳・三本槍岳」
(2)
もう24年も前になる、1999年10月に、当時一時所属していた山の会の仲間と、那須岳の「茶臼岳・朝日岳・三本槍岳」を、訪れたことが有った。
当時は、まだ、バカチョンカメラ(手の平サイズのフィルムカメラ)しか持っていなかった頃で、フィルム代を気にしながら撮った写真は、その都度、同時プリントし、アルバムに貼っていたものだったが、数年前に、そんな拙劣写真をスキャナーで取り込んで、「デジブック」にし、ブログ・カテゴリー「山歩記」に書き留めたりした。ただ、その「デジブック」が廃止されてしまったため、ブログで、写真を見ることが出来なくなってしまい、改めて、外付けHDから、写真を引っ張り出して、リメイク、再度、ブログに書き留め置くことにした。
写真やメモを見ると、あの時、あの場所の情景が蘇ってくる。昔のことを懐かしがるのは、老人の最も老人たるところと自嘲しながら、・・・。
あの頃はまだ、出掛ける気力、体力、多少は有ったんだな・・・、つくづく思ってしまう。
2日目
三斗小屋温泉・煙草屋で、5時頃、起床、
まだ暗く、ヘッドランプ使用で、洗面等。
朝食は、6時。
日の出と共に、朝焼けの峰々が映え出し、
素晴らしい晴天に、仲間の表情も明るく・・・・。
三斗小屋温泉・煙草屋を出発したのは、6時30分頃だった気がする。
温泉源を通過し、
7時207分頃には、隠居倉(標高1,819m)に到着
360度大展望堪能、
紅葉が朝日に映える景観も、バカチョンカメラでは、イマイチ・・・、
8時頃、熊見曽根(くまみそね)に到着、
ここに、ザックをデポし、朝日岳へ向かう、
8時20分頃、朝日岳山頂(標高1,896m)
朝日岳から、熊見曽根に戻り、北温泉への分岐へ、
北温泉分岐に、ザックをデポし、身軽で、三本槍岳へと向かった。
清水平
10時頃、三本槍岳山頂(標高 1,916.9m)に到着
三本槍岳から、北温泉への分岐に戻り、長い、中の大倉尾根を北温泉に向かって下った。
13時頃、北温泉(標高1,160m)に到着、
早速、露天風呂で一浴した後、打ち上げ反省会?、ビールで乾杯、
14時30分頃、北温泉入口駐車場から、タクシーに分乗、JR黒磯駅に帰還、
新幹線車内で、再び反省会?・・・・。
2日間、天候に恵まれ、紅葉風景を満喫、
三斗温泉、北温泉、二つの温泉に浸かり、仲間との交流も深められ、
大満足の山旅だった。
当時はまだ、「また来る時にも、笑っておくれ」気分だったと思うが、
今となっては、「那須岳」もまた、二度と訪れること叶わない、遠い思い出の山となっているのだ。
(おわり)
私もいつか三斗小屋温泉に泊まってみたいと夢見ています。
北温泉は知りませんでした。
こちらの行程、とても参考になりました。
思い出の山旅の数々、今後も楽しみにしています。
コメントいただき有難うございます。