たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

老いらく3人忘年会

2016年12月22日 21時40分47秒 | 暮らしの記録

3連休の前日です。
当地 生憎 午後から小雨が降り出してしまいましたが 旧い友人I氏と その友人H氏との 飲み会に出席し 先程 帰ってきたところです。
山歩き等で知り合った仲間ですが 平均年齢 74歳、まさに 老いらく忘年会です。
師走のこの時期、さすがに 駅前横の居酒屋は どこも満席状態、
少し歩いた通りの海鮮居酒屋に落ち着きました。
飲んで食べて駄弁って 2時間半、またまた いい時間を過ごすことが出来ました。

来年も それぞれ それなりに 足腰達者で 山歩き(低山歩き)出来ますように 乾杯!。
 

コメント (6)

病院のちプール

2016年12月21日 21時49分09秒 | スイミング

当地 今日は 冬至とは思えない暖かい1日でした。
あれやこれやの片付け仕事で 午前中は終わってしまい 午後はまた 病院の定期的検査の予約が入っており 行ってきました。

天気晴朗なれど 冴えない1日、
気持ちを切り替えて スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席し 先程 戻ってきたところです。
通っているスイミングクラブは 12月27日から1月3日まで 年末年始休館となるため 水曜日のレッスンは 今日が 今年の最終回となります。
前半 バタフライ、後半は 平泳ぎ、背泳ぎ、クロールの総ざらい でした。
レッスン終了後も フリーコースで 最後だし 少し多目に泳ごうかと 気合を入れてみましたが どうも 足が攣りそうな気配となり 300m程で 引き上げてきました。
最近 益々 身体が固くなっていること 実感しています。
毎度のこと 泳いで帰った後の 遅い夕食に 1杯のビ・・。
気持ちよくなっているところです。 

バタフライのキック


五木寛之著 「ゆるやかな生き方」

2016年12月20日 16時47分49秒 | 読書記

五木寛之著 「ゆるやかな生き方」(実業之日本社)を 読み切りました。

2004年から2013年に渡って 各紙誌に執筆された 著者の膨大なエッセイの中から抜粋、編集し、集大成した書なんだそうです。
著者は 「あとがきにかえて」の中で 「エッセイと呼ぶことには なにがしかの抵抗感有り ロシア語のフェリエトン(「雑録」「雑文」)の塊」等と 謙遜されていますが 1編、1編、やはりきらりと光り 心に響くものがあります。
毎週のように 飛行機、電車、車で移動され 全国各地を駆け回り 旅先の喫茶店で原稿を書き FAXで送稿するというような多忙な生き方をされておられる著者 五木寛之氏にして 「ゆるやかな生き方」は 「見果てぬ夢」であると 述懐されています。
「人は 雑事に追われつつ 一生を過ごすのである。息をするのも、物を食べるのも、旅をするのも、人生の雑事である。雑事のうちに日が過ぎ、年が流れ、人は去っていくのだ」・・・・・。
うーん、今の自分に照らしてどうなのか?、なにか 言い当てられているような気にもなってしまいます。

第一部 ゆるやかに生きる
「のんびりと、ボチボチと」
「悲鳴から生まれる智恵」
「小さな時間の小さな楽しみ」
「心萎える国と命甦る国」
「箸は二本というけれど」
「五目炒飯文化のゆくえ」
「どうしてもわからない」
「金をかけない道楽のすすめ」
「流行・風俗・時代へのこだわり」
「靴と鞄のスタンダード」
「時が流れる自分も変わる」
「日暮れて道なおはるか」

第二部 健康と日常
「日常の意外な忘れもの」
「「これ一つ」では ダメなのだ」
「スポーツ・ジムに通えずに」
「わが内なるギックリ腰」
「体の言葉に耳を傾ける」
「自分で判断するしかない」
「よい加減をみつけること」
「脳のどこを鍛えるのか」
「現代社会の七ふしぎ考」

第三部 気ままな旅
「古い街に吹く新しい風」
「ガンジスの流れは青かった」
「インドの風に吹かれて」
「広州から韶関へ酷暑行」
「カメラもつ旅もたぬ旅日記」
「ブータンそろりそろり」
「ブータンの寅さんたち」
「韓国の寺を訪ねて思うこと」
「アメリカかいなで紀行」
「日本人ばなれした九州人」

「あとがきにかえて」

あくせくと 慌しく 走ってきた人生、ゆるやかに生きるヒントが ちりばめられた書だと思います。
かくかくしかじか 日頃 思ったりしていることが 随所に書かれており 共感を覚えました。


振り返り記事・「水仙が咲き」

2016年12月18日 18時31分50秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

gooブログから 1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
昨日のことも記憶曖昧な爺さん、昨年の今頃のこと等 まるで覚えていませんでしたが なんと 庭の水仙が 花を咲かせていたようです。
今年は 今のところ まったく その気配無しですが・・。

               2015年12月18日の記事
                     ↓

 
水仙が咲き
関東の内陸の山沿いの当地、冬季の冷え込みは厳しく 日々の最低気温は 概して 近辺の市街地に比べて 2℃~3℃ 低くなるのが常。北海道北陸等では積雪、本格的な冬型気圧配置となった昨日......
 


 


庭先 午後の投影

2016年12月17日 22時43分06秒 | 暮らしの記録

よく晴れた冬の日の午後、
庭先に 斜光が いっぱい入り込んできます。
ナンテンや ミツバツツジ等の影が 家の外壁に映り出され 日向ぼっこしたい気分になります。

 

 

コメント (5)

畑日誌 2016.12.17 グリーンピースの追肥と土寄せ

2016年12月17日 15時52分16秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 今朝一番の気温は -2℃でした。
午前中は 土が凍みついているかも知れないということで 午後になって 畑に出掛けてきました。

(1)やっと 発芽が出揃った グリーンピースの追肥と土寄せ です。

(2)後蒔きのホレンソウ、育っています。

(3)先日(12月5日)に 種蒔きした 京菜
発芽し始めています。

(4)のらぼう菜も 順調に 育っています。

快晴ですが 気温は低く 畑仕事には 不向きな1日。
無理せず 1時間程で 引き上げてきました。

コメント (2)

餅搗き

2016年12月16日 15時43分32秒 | 暮らしの記録

当地の今朝の気温は -2℃でした。
強い寒波の南下と 放射冷却によって 厳しい寒さになったようです。
西日本や東海地方の一部でも 初雪が観測されました。
そんな真冬並みの寒い1日でしたが 朝から 一仕事です。
毎年 年末ぎりぎりにしている餅搗きを 今年は 一足早く 今日することになったんです。
餅搗きといっても 家庭用餅搗き機で搗く仕事で それほど大掛かりなことではないのですが・・・・・。

夫婦共 餅が大好き、1年に 3回~4回は 餅搗きをする類で、その都度 伸し餅にして冷凍保存、年中 食するという習慣になっているのですが 今年は このところしばらく 搗いていませんでした。
そろそろ 餅を食べたくなっており わざわざ年末ぎりぎりまで待って搗かなければならぬこともなかろうということで 急遽準備、昼過ぎには 完了しました。
毎度のことですが、午前中餅搗きをし その日の昼食は 大根おろし、納豆で からみ餅と相成ります。ちぎった餅を ほぼ 立ち食いです。
年末ぎりぎりの仕事がひとつ片付き、少し気が楽になっているところです。

  

餅つき・家庭用餅つき機については 5年前の2011年10月8日にも 書き込んでいましたので お時間お有りの方には →こちら ご覧下さい。

コメント (10)

多摩センター イルミネーション 2016

2016年12月15日 20時56分02秒 | 散歩・ウオーキング

日が暮れてから 街歩きするなんてことは 久しく有りませんでしたが 今日は 天気も穏やか、思い切って出掛けてみました。
この時期、テレビや新聞、数多のブログ友さんから 各地のイルミネーション情報が 伝わってきます。
夜景の写真等 ろくに撮ったことのない爺さんですが 触発され その気になって 撮ってきました。
電車で 30分~40分程の 多摩センター(東京都多摩市、多摩ニュータウン)で開催されている 「多摩センター イルミネーション 2016」 です。

京王線・小田急線 多摩センター駅

ウエルカムツリー、
会場は 駅から直結しています。

光の水族館

サンリオキャラクター、ハローキティ

パルテノン大通り

パルテノン多摩 きらめきの滝

パルテノン多摩 きらめきの池

パルテノン多摩から 

サンリオ・ピューロランド(定休日=木曜日)

手持ち撮影で カシャ、カシャ、
空は冴え渡り ぐんぐん冷え込んできて 滞在 わずか1時間程でしたが 手がかじかんできました。

 

 

 

 

 

 

コメント (8)

振り返り記事・「あっという間に・・」

2016年12月12日 18時22分12秒 | 川柳・俳句・五七五

gooブログから 1年前に 書き込んでいた記事が 届きました。
「あっと言う間に また 1年が・・・」
今年も また 同じことを 書き込んでしまいそうになりました。

                 2015年12月12日の記事
                      ↓

 
あっという間に また 1年が・・

今年も あと 半月で 終わろうとしています。若い頃と比べ 過ぎ行く時の速さが 倍倍に 感じられるのは 歳のせいなんでしょうか。2011年に 突然 思いたって始めた 「OCNブログ人......
 

 

コメント (2)

写真考

2016年12月12日 08時00分45秒 | 暮らしの記録

とりあえず 写真が好きな爺さんでは 有りますが・・・・・。
プロカメラマン顔負けの素晴らしい写真を掲載されるブロガーさんが 数多おられ、日々 「個展」を覗いている気分で 楽しませていただいております。
感性、技量、機材 等々 いずれも持ち合わせていない爺さん、ただただ 毎度 「上手いなぁー」と 感じ入るばかりで とても 真似出来ないし 近づくことも出来ないと思いながらも なにかしら ヒントとか インスピレーションを いただいているような気にもなっています。
被写体のとらえ方、着眼点、切り取り方、意図する表現方法 等々。
ありがたや、ありがたや です。
「たかが写真、されど写真」等と 良く言われますが どうせ撮るなら 上手い人に倣って 少しでも 上手く撮りたくなるのも 人情。
とは言っても 気力体力脳力低下の爺さんには 無理、無理・・。
多分 これからも コンデジの類で 「記録的写真」を カシャカシャ撮っていくしかないのかな と 観念はしていますが。

夜明け前

 

コメント (8)