新潟市秋葉区の大沢谷内(やち)遺跡で出土した7世紀後半のものとみられる木簡は、和島村(現長岡市)の八幡林遺跡で見つかった8世紀前半の「沼垂城(ぬたりのき)木簡」よりも古く、県内最古の文字資料となる。
新潟平野周辺の古代史の解明につながる資料として注目されそうだ。
同遺跡は国道403号の新設工事に伴い、同市埋蔵文化財センターが2005年から調査している。
木簡は縦約20cm、横3・5cm。大きい数の「九九、八十一」から始まり、「八九」「七九」と掛けられる数が小さくなる。同市埋蔵文化財センターが近くで出土した須恵器などから年代を判断した。
九九の木簡は全国で出土しているが、まとまった記載のものは少なく、9の段が全部読める木簡は「全国初と思われる」という。
当時は律令国家の初期に当たり、税を徴収する役人が九九を暗記するために記したとみられるが、「七九、四七」「三九、二十四」など間違いも多い。
この発掘で同遺跡が新潟平野周辺では647年の渟足柵(ぬたりのき=沼垂城)の設置以降にできた数少ない遺跡であることが分かった。渟足柵の設置に近い時期から、文章を使った行政が行われていたことが分かり、意義は大きいとする。
[参考:10/8 新潟日報]
新潟平野周辺の古代史の解明につながる資料として注目されそうだ。
同遺跡は国道403号の新設工事に伴い、同市埋蔵文化財センターが2005年から調査している。
木簡は縦約20cm、横3・5cm。大きい数の「九九、八十一」から始まり、「八九」「七九」と掛けられる数が小さくなる。同市埋蔵文化財センターが近くで出土した須恵器などから年代を判断した。
九九の木簡は全国で出土しているが、まとまった記載のものは少なく、9の段が全部読める木簡は「全国初と思われる」という。
当時は律令国家の初期に当たり、税を徴収する役人が九九を暗記するために記したとみられるが、「七九、四七」「三九、二十四」など間違いも多い。
この発掘で同遺跡が新潟平野周辺では647年の渟足柵(ぬたりのき=沼垂城)の設置以降にできた数少ない遺跡であることが分かった。渟足柵の設置に近い時期から、文章を使った行政が行われていたことが分かり、意義は大きいとする。
[参考:10/8 新潟日報]