大崎市教委は2日、同市田尻の律令政権時代の城柵「新田柵(にいたのさく)」跡推定地で、城柵外郭の南西角を画す築地(ついじ)か土塁の跡と、物見台とみられる建物跡を見つけたと発表した。
北辺の蝦夷(えみし)を支配する軍事的拠点の規模と性格を裏づける遺構という。
同遺跡は、「続日本紀」天平9年(737)4月14日戊午の条に、「遣陸奧持節大使從三位藤原朝臣麻呂等(略)、判官正六位上大伴宿祢美濃麻呂鎭新田柵。(略)」と記されている新田柵に比定されるが、中心部が未発見で「推定地」にとどまっている。
現地説明会が4日午前10時から開かれる。
[参考:毎日新聞]
注意
今回の「新田柵」現地説明会についての情報は、インターネットでは毎日新聞以外には見えず、十分確認の上お出かけ下さい。
過去の関連ニュース・情報
2009.7.4 登米市・滝塚遺跡 土鈴、墨書土器が出土
北辺の蝦夷(えみし)を支配する軍事的拠点の規模と性格を裏づける遺構という。
同遺跡は、「続日本紀」天平9年(737)4月14日戊午の条に、「遣陸奧持節大使從三位藤原朝臣麻呂等(略)、判官正六位上大伴宿祢美濃麻呂鎭新田柵。(略)」と記されている新田柵に比定されるが、中心部が未発見で「推定地」にとどまっている。
現地説明会が4日午前10時から開かれる。
[参考:毎日新聞]
注意
今回の「新田柵」現地説明会についての情報は、インターネットでは毎日新聞以外には見えず、十分確認の上お出かけ下さい。
過去の関連ニュース・情報
2009.7.4 登米市・滝塚遺跡 土鈴、墨書土器が出土