甲州市教委と帝京大山梨文化財研究所が今年10月から行っている梶畑B遺跡(同市塩山熊野)の発掘調査で、平安時代末期の竪穴建物や土坑などが見つかった。平安時代末期から中世にかけての集落跡とみられ、同研究所などは「中世の土豪於曽氏と関係のある集落の可能性もある」として、詳しい調査を進めている。
遺跡を約50cm掘り下げたところ、古墳時代前期や平安時代末期の竪穴住居跡が9軒、掘立柱建物跡1軒などが確認された。
平安時代末期の遺構からは、儀式に使用されたとみられる柱状高台付土器が発見された。
同遺跡は同市塩山下於曽にある中世の土豪屋敷「於曽屋敷」(注1)からも近く、当時、於曽郷と呼ばれた地域で、中世武士団につながる集落跡の可能性があるとしている。
現地説明会が11日(土)午前10時半から開かれる。
[参考:山梨日日新聞]
(注1)於曽氏: 甲斐源氏一門の加賀美遠光の四男・光経がここの支配者となり於曽氏を名乗った。
遺跡を約50cm掘り下げたところ、古墳時代前期や平安時代末期の竪穴住居跡が9軒、掘立柱建物跡1軒などが確認された。
平安時代末期の遺構からは、儀式に使用されたとみられる柱状高台付土器が発見された。
同遺跡は同市塩山下於曽にある中世の土豪屋敷「於曽屋敷」(注1)からも近く、当時、於曽郷と呼ばれた地域で、中世武士団につながる集落跡の可能性があるとしている。
現地説明会が11日(土)午前10時半から開かれる。
[参考:山梨日日新聞]
(注1)於曽氏: 甲斐源氏一門の加賀美遠光の四男・光経がここの支配者となり於曽氏を名乗った。