全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

2015年NPBチームスローガン調査 第3回

2015-01-16 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 第3回である。前回からおおよそ2週間過ぎたので、ある程度まとまるかと思っていたのだが、そうでもない。
 前回のエントリ後、判明したものはたったひとつ。

+++++ +++++

 セ・リーグ
 ベイスターズ
  「導」(読み「みちびく」) 1月5日公表

 ベイスターズのスローガンはこれで3年連続漢字1文字である。昨シーズンは「心」で「こころ」、その前は「勝」で「かつ」である。
 球団のサイトを見ると、中畑監督の揮毫の「導」の文字の横にTO THE GLORY TOGETERと書いてある。球団サイトの説明を以下に引用する。

 2015年シーズンスローガンの『導』には、チームとファンの皆さまが互いに導き合い、共に高みを目指していきたいという想いが込められています。選手たちの熱いプレーがファンの皆さまを歓喜のシーンに導き、時に苦境に立たされたときはファンの皆さまの熱い応援が打開に導いてくれる、といったチームだけで完結するスローガンではなくファンの皆さまと共に『導』という言葉でより結びつきを強くし、真価が問われる4年目は優勝を目指して戦ってまいります。

 長いなあ...

+++++ +++++

 パ・リーグのホークス、バファローズ、ファイターズ、セ・リーグのスワローズは未発表である。偶然なのだが、セリーグは上位球団、パリーグは下位球団が先に発表である。

 2015-01-02、「2015年NPBチームスローガン調査 第2回


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいした問題じゃないんだけどね。

2015-01-15 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 二つ気になる言葉がある。一つは以前にも取り上げたが、もう一つは新規のものである。

+++++ +++++

 1月2日と3日、今年も東京箱根往復駅伝競走(箱根駅伝)が開催された。そこで何度も出てきた表現。

 <母校(の襷)>

 母校という言葉をブログで取り上げたのは、9年前*のことだ。
 フィギュアスケートの安藤美姫選手がトリノオリンピックに出場する。彼女が当時在籍していた高校で、激励会が行われた。それを報じたNHKと民放で、言い方が違っていたのである。

 NHK:
  「在籍する名古屋市の高校で
  「激励会は安藤選手が通う名古屋市の、、、
 民放:
  「安藤美姫選手の激励会が母校で

 僕は母校という単語の使い方に違和感を覚えて、母校とは卒業した学校のことではないかとブログに書いている。
 箱根駅伝、嫌いではない。毎年何となくだが、確実に見る。今年も中継で母校という単語がたくさん出てきた。中継を盛り上げるため(?)に、「母校の」を使う。「在籍大学の」では興醒めなのもわかる。でも、気になる。もしかすると、僕の日本語が間違えているのではないかとを考えて、改めて調べてみることにした。

 検索語〔母校〕
 ①デジタル大辞泉
 その人が学んで卒業した学校。出身校。
 ②三省堂大辞林
 その人が学び卒業した学校。出身校。また,在学している学校。

 現実問題として、日テレは中継で在学している大学を母校としている。辞書にも載っているようだ。
 ・・・う~ん。

+++++ +++++

 もう一つは、この言葉である。

 <山の神>

 箱根駅伝の往路5区のランナーで、卓越した成績をのこした選手に与えられるある種の称号(尊称)である。東洋大学在学時の柏原竜二選手や、今年の青山学院大学の神野大地選手がそうだ。

 山の神は読んで字のごとく、山の神様という意味である。山に住む神だったり、山そのものが神であったりなど、土地によって解釈は異なる。日本ではほとんどの場合において、女神であるとされる。だから、使うななんていわない。ただこれは、本来の意味とは違う使い方である。
 この語の使われ方は、誤用ではなく、借用か転用だろう。言葉というものは時代と共に変わる。いいサンプルである。

+++++ +++++

 *2006-01-12、「母校って、変じゃない?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとわかった。

2015-01-14 04:00:00 | 全英連参加者 2015
サッカーロゴ  今年注目の女優、広瀬すずさん。
 ドラマ初主演、JR SKI SKIのCM。新年になって、ほぼ毎日TVで見かける。

 僕はこの人を見るたびに、どこかで似た人がいたように思えていた。12日、高校サッカーの決勝戦を見ていたら、その人が出ていた。歌手の大原櫻子さんである。映画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の時の印象と似ているのだ。

 どうだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

déjà vu

2015-01-13 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 お正月休み、偶然TVで番宣を見た。

 「○○妻」(日テレ系)
 「残念な夫。」(フジテレビ系)

 前者は、「まるまるづま」と読むようだ。柴咲コウさん主演で、夫役が東山紀之さんである。後者は玉木宏さん主演で、妻役が倉科カナさんである。放送開始が両方とも明日1月14日、放送時間が夜10時と同じ。
 キーワードは夫妻である。何だか前にもこんなことがあったように思う。

+++++ +++++

 2010-01-22、「おんなじじゃん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SON OF GOD

2015-01-12 04:00:00 | 全英連参加者 2015

サン・オブ・ゴッド 昨年4月19日、「情報がない映画」で取り上げた、「サン・オブ・ゴッド(原題:SON OF GOD)」を、公開初日に見てきた。

===== =====

 この映画、IMDbでは、”The life story of Jesus is told from his humble birth through his teachings, crucifixion and ultimate resurrection.”という作品評である。元々テレビのミニシリーズ、「The Bible」(2013年作品)の、キリストにかかる部分のダイジェスト版とも言えるもの。僕がよく映画を探すサイトの評価は、こうである。

 IMDb, Internet Movie Database
  Your Rating 5.4(/10)
 Rotten Tomatoes
  Tomatometer  Fresh 21%
  Audience Score 73% Liked it

 IMDbでは10点満点で5.4。Rotten Tomatoesでは、「よい」評価であるFreshが21%と芳しくない。ダイジェスト版だからなのかな。

===== =====

 10日土曜日、午後からの回で鑑賞した。座席は6割りかた埋まっていた。僕自身はクリスチャンではない。でも、キリスト教主義の学校で英語や英文学を勉強した人間だ。そうではない人に比べれば、少しはキリスト教の知識はある。親和性も高いと思う。

===== =====

 ネタバレは事実上ないストーリーだけど、これから見る人の為に、あまり細かくは書かないことにしたい。
 本作は新約聖書・ヨハネによる福音書をベースに、ヨハネが師イエスと過ごした日々のことを回顧する形式をとる。冒頭に旧約聖書からのダイジェストがある。ダイジェスト後、最初の30分くらいは、イエスとペテロ、マタイの出会いのシーンなどを「ああ、こういうふうに映像化するのか」と考えた。ユダはユダなりに、トマスはちゃんと疑り深げに描かれていることを見て、妙な安心感を覚えた。ものがたりが進むにつれて、全部知っているお話しなのに、ぐいぐい引き込まれた。

 これだけは...
 「最後の晩餐」のシーン、イエスは最も信頼できるはずの弟子ペテロにまで裏切られることを悟る。イエスの言葉どおり、裏切ってしまい苦悩するペテロ。そのことを許すイエス。すごい場面がある。

 本作はThe Bible(60min*10)のうち、後半の5本から作られている。上映時間の制限もあり、やや個々のエピソードを詰め込みすぎの印象たが、やむを得ないと思う。
 僕は本作はメジャーなシネコンにはかからない、埼玉県では見れないと考えていた。全館ではないが、MOVIXが公開してくれた。本作は、鑑賞するならばビデオではなく、劇場の大きなスクリーンで見るべき作品であると言える。
 10点満点で7.5はあげていい。

+++++ +++++

 付け足し:トマスは最後までトマスである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営が移管されたとして、名前はどうするんだろう。

2015-01-11 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 先月取り上げたJR山田線+の三陸鉄道への経営移管。年末動きがあった。二つ引用、要約する。

 〔12月19日 産経新聞〕
 宮城県と沿線自治体が、JR山田線宮古~釜石間を、第三セクターの三陸鉄道(本社・岩手県宮古市)に移管するという、JR東日本からの提案を受け入れる方向で一致したことが同日判明。
 県は24日に盛岡市内で、市や釜石市など沿線の12自治体が参加する首長会議を開催。三鉄への移管について、最終的に意見を集約する。

 〔12月25日 河北新報〕
 山田線 三鉄移管合意 16年一部復旧か
 東日本大震災で被災し運休中のJR山田線宮古~釜石間(55.4km)を第三セクター三陸鉄道(宮古市)に移管する案で、岩手県は24日、関係12市町村や同社と協議し移管受け入れに合意した。
 26日にJR東日本に報告し、年明けにも基本合意を結ぶ。震災から3年9カ月余りが経過し、JR山田線の鉄路復旧がようやく実現する。

 この経営移管、運賃の問題、将来的な経営の問題等々、バラ色の明るい未来は正直あまり見えないものかもしれない。週刊誌的な書き方をすれば、BRT*の方が細かなサービス、コスト的にはいいのかもしれない。それを百も承知での鉄路の維持、経営移管である。

+++++ +++++

 おかしなことが気になった。三陸鉄道は、現在は運休中のJR山田線宮古~釜石間(55.4km)挟んで、以下のようなルートである。
 北から、、、

 北リアス線
  久慈⇔宮古
 JR山田線
  宮古⇔釜石
 南リアス線
  釜石⇔盛

 これ、JR山田線の北側、南側にあるからこその名称だろう。
 経営移管により現在2会社3区間の鉄道路線全体が三陸鉄道になる。ブランドとしてかなり定着した南北リアス線の名称は、どう考えても残す方が得策だ。移管後のJR山田線部分の名前を考えるべきだろう。でも、申し訳ないが、三陸鉄道山田線では地味すぎる。中リアス線あたりに落ち着くのだろうか。それとも全部で三陸鉄道リアス線でひとまとめか。

+++++ +++++

 1月11日、震災発生から3年10ヶ月。以下は、警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(1月9日更新、閲覧可)のデータである。

 〇亡くなった方
  15889人(H.26/8/8付から変化なし)
 〇行方不明の方
  2594人(H.26/12/10付から変化なし)

+++++ +++++

 1月、関東地方は冬本番である。昨年から灯油・ガソリンの値下がりはうれしいが、無駄遣いはしないように心がけている。
 今月も募金は継続できた。

 今年は平成7年の阪神・淡路大震災から丸20年の節目の年である。このことを含めて機会を見て生徒には話しをしなくてはいけないと思う。

+++++ +++++

 三陸鉄道の公式サイト

 +JR山田線(盛岡~釜石、営業㌔157.5km)
 今回経営移管計画が動き始めたのは、同線の、宮古~釜石間である。この路線は、全区間単線・非電化である。

 *BRT(バス・ラピッド・トランジット)についてはこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市の市立高校

2015-01-10 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

 前回(’14-12-25)、『「スクール☆ウォーズ」モデル 伏見工消える・・・統合で新校名公募』で、平成27年度の市立伏見工業高、市立洛陽工業高の入学定員を調べるため、京都市のウェブサイトを調べた。京都市立の高等学校は全部で9校ある。1校はブログを書き始めた頃取り上げた学校である。2校以外はどんな学校なのか調べてみた。
 なお、学校名(と位置、住所のこと)は、『京都市立高等学校条例(昭和39年3月25日・条例第42号)』による。平成26年現在京都市が設置する高等学校は以下の通りである。丸数字は条例に出ている順で、便宜的に僕がつけた。

 ①京都市立洛陽工業高等学校
 ②京都市立伏見工業高等学校
 ③京都市立西京高等学校(読み、「さいきょう」)
 ④京都市立銅駝美術工芸高等学校(読み、「どうだ」)
 ⑤京都市立京都堀川音楽高等学校(読み、「ほりかわ」)
 ⑥京都市立堀川高等学校(読み、「ほりかわ」)
 ⑦京都市立日吉ケ丘高等学校(読み、「ひよしがおか」)
 ⑧京都市立紫野高等学校(読み「むらさきの」)
 ⑨京都市立塔南高等学校(読み「とうなん」)

 条例に書かれている順番が、どんな理由かはわからない。埼玉県の場合ならば、おおよそ、歴史の長い順になるのだが、京都市はどうなのかな。
 なお、京都市立高等学校は上記9校、来年度の入学者定員は1640名。9校でこの人数はずいぶん少ない。資料を読んでみるとなるほどと思えることが書いてあった。③~⑨の入学定員をまとめてみよう。学科名(入学定員)である。

 ①②は統合される。
 ③エンタープライジング科(160)
 元々は商業系高校。学校創立130年近い。だが、現在の学科構成や進路先を見ると、完全に「進学」を強く意識した高等学校だと思う。なお、同校には附属中学校がある。定時制課程普通科(50)併設校。
 ④美術工芸科(90)
 美術工芸科の源流は19世紀までさかのぼる。戦後美術高等学校に。再編を経て、現在の学校は⑦から分離独立。単独校である。
 ⑤音楽科(40)
 同校は⑥から分離独立。音楽系単独校である。
 ⑥普通科(80)、探究学科群(160)
 普通科はまさに普通の教育課程、探究学科群は2年次から人間探究科、自然探究科に分かれる。前者は外国語人文系、後者は理数系のカリキュラム。SSH,SGH指定校である。 
 ⑦普通科(240)
 元々は英語科(H.7~)、国際コミュニケーション科(H.21~)と外国語系の専門学科と普通科併置校。平成26年度から普通科のみの募集。
 国際コミュニケーションコース、アクセラレイティッドコース 、リベラルアーツコースに分かれる。
 国際コミュニケーションコースは埼玉県で考えると、普通科ではなく外国語科の教育課程である。これはこれまでの専門学科での実践を考えると当然のかたち。アクセラレイティッドコース、リベラルアーツコースいずれもかなり選択の幅が広く、教育課程だけを見て類型をいうことができない感じ。
 ⑧普通科(240)、アカデミア科(80)
 普通科は2年次から人文科学コース、自然科学コースに分かれる。前者は3年次2単位科目を4科目選択する。後者は選択必修がないのでクラス固定なのかと思う。
 総合学習、HR活動等の総単位数が3年間で99である。
 アカデミア科は2年次からグローバルコース、サイエンスコースに分かれる。基礎基本の科目に加え、専門に関する科目(群)から関連科目を履修させるかたちのようだ。総合学習、HR活動等の総単位数が3年間で105である。これは土曜日に授業を入れるか、長期休業期間を削り集中講義形式を入れるか、平日7時間目を毎日組み込まないと実現できない授業時間数である。普通科と1学年で2単位違うのだから、何か特別な調整をしていると思う。
 ⑨普通科(240)、教育みらい科(40)
 普通科は2年次から普通進学と特別進学(文系理系)に分かれる。教育課程を見ると、芸術・家庭科の必修単位が少なく、それらの分を選択にまわしている。卒業までの総単位数は、総合学習、HR活動を含め105(35×3)である。
 教育みらい科は、このブログがはじまった頃取り上げた*ことがある。教育課程を見ると、専門科目『教育みらい学』以外は、普通科とあまり違いはないようだ。専門科目は大学・専門学校の教育系学科の基礎科目を手本としていると思われる。なお、学校のウェブサイトによれば、同科は平成19年4月に1期生が入学。平成22年3月に卒業。1期生のうち平成26年4月に教員新規採用者が出ている。パンフレットによれば12名である。このOBOG新規採用者が、いわゆる本採用か臨時的任用かわからないが、成果があがりつつあるのだろう。

 市立高校7校を全体的に見ると、専門学科はもちろんだが、普通科もかなり思いきった学科編成・教育課程であると思う。

 +++++ +++++

 *2005-10-23
 「京都市立塔南高、教員養成学科(?)を新設…07年度

 上記学校のウェブサイトは、京都市教育委員会のウェブサイトから。
   ↓
 学校教育
   ↓
 京都市立学校・幼稚園一覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Force Awakens

2015-01-09 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 Trailerをもう一度埋め込んでおこう。

+++++ +++++

 元日の映画ニュースによれば、邦題が『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に決定。
 日本での公開日は12月18日。12月に見る映画、1本は確定。その翌週に、MI:5が公開予定である。待ち遠しくて、むずむずしてくるな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のICT化

2015-01-08 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 勤務校の職員室には、教員個人への貸与PC(LAN端末ノートPC)以外に、教材作成・事務処理用専用PCが4台ある。これらもノートPCと同じく校内LANに常時接続されている。LAN経由で職員室内のプリンター4台(1台はスキャナも兼ねる)、テプラ作成機、FujitsuのScanSnapを使うことができる。コンピュータ室の準備室には拡大印刷ができるプリンタもあるが、1台は接続されている。平成26年度、3Dプリンタはまだ導入されていない。

リソグラフRZ670

 職場の印刷室にはRISOGRAPHが3台、コピー機が1台ある。DocuCentre-IV 3070前者はRZ570が2台、RZ670が1台。後者はFUJI XEROXのDocuCentre-IV 3070という機種。印刷機はやや古いものだが、学校現場で酷使に耐えている。コピー機は昨年リース契約更新に伴い機種更新。
 実はこれら4台もセットアップすれば、全部PCと直接もしくはネットワーク経由で接続し印刷できるハードウエア。もちろん印刷機、コピー機をコントロールするソフトウエアを、PCにインストールしなければならないが、可能なのだ。このことを知らない人は知らない。でも、情報処理担当、PCに詳しい職員は知っている。でも、だれもつないでみようなんてことは考えないし、言わない。

 日常業務で使う職員室にあるプリンタは、やれ紙詰まりだ、印刷物が出てこない、消耗品がないということが日常的にある。カラープリンターのない体育館準備室(体育教官室)や、特別教室準備室のPCから、職員室のプリンタで印刷をする場合もある。PCよりも少ない数の印刷機に印刷命令が送られる。その数が増えればその分だけ、大中小のトラブルが発生する。電源が未投入のプリンタを指定して印刷命令を出し、原稿が出てこないと騒ぎになるような与太話のようなことも起きる。先月は事務処理用PCでワード文書を作り、印刷命令をだしたらテプラ作成機が暴走して、訳のわからない文字を打ち出すという、笑撃的事件も発生した。バカ話にはことかかない。
 いろいろ印刷などのトラブルがあっても、職員室ならば誰かが気づき、対応できるだろう。でも、もしも通常は人が常駐していない印刷室の印刷機や、コピー機から原稿を出そうということになれば、それはもうどんな珍事が起こるか目に見えている。よそから出された印刷命令を実行中の印刷機、コピー機の電源を間違えて切ろうものなら、どうなるか。朝、誰かが印刷機の電源を入れたら延々と何かを印刷し続ける...
 だから、誰もチャレンジしないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だかたくさん見たように思いました。

2015-01-07 03:40:00 | 気になる 大学進学

 年末年始、あるTVCMをずいぶん見た。

 この国に
 受験生が
 いるかぎり。

 15秒CMなのだが、代々木ゼミナールのものである。

+++++ +++++

 昨年、代ゼミは校舎を集約し全国展開を事実上やめることにした。この冬のセンターリサーチも主催しない。4月から全国模試もない。かなりの校舎を閉鎖することにより、全部やめるようにとられる可能性もあるから、広報活動はちゃんとしないとね。

+++++ +++++

 2014-08-27、「来るべきものが来た感じ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HEART OF DARKNESS

2015-01-06 04:00:00 | 教師の仕事 2014

 Joseph Conradのことを書くわけではありません。

+++++ +++++

 1校目 2人
 2校目 4人
 3校目 ゼロ
 4校目 2人
 5校目 ゼロ

 ウエブサイトにも書いているが、僕はこの仕事に就いて30年を超えるキャリアである。現在の勤務校が5校目だ。
 上の数字は、これまでに一緒に働いた先輩で、現職のまま亡くなられた方の数である。定年後ではない、元職ではなく現職のままだ。同じ職場にいた時に、お別れをしたこともある。どちらか、もしくは両方が転勤後、亡くなられたことを知らされた場合もある。実はもう数人、うわさを聞いている。

 多い、何だかとてつもなく多い。

+++++ +++++

 毎日淡々と着実に仕事をしたい。日々勉強して、それらを生徒に還元する。そんな先生でありたいと思う。でも、イヤなこともつらいことも多い。心が折れそうになることも、1年に何度もある。どんなにがんばっても、うまくいかず、なかなかきわどい毎日である。心の柔軟性も落ちている。
 昨年はホントに限界を感じることが多く、しんどい思いをした。周りにも迷惑をかけているだろう。休みたいと思うことも増えた。毎日出勤し、仕事をして、帰宅する。単調な毎日を倦む気持ちもある。でも、生きている自体、もっと感謝しなくてはいけないのかもしれない。

 何でこんなことを書いたのか。そもそも思いついたのだろう。。。1月6日が近づいてきたからかもしれない。書くことで何かをはきだしているのかもしれない。

 僕は生きしなくては。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東京ライン 開業時ダイヤ

2015-01-05 04:00:00 | 全英連参加者 2015

 12月23日の、「北陸新幹線ダイヤ判明」に取り上げたプレスレリース(PR)には、上野東京ラインの開業時ダイヤも取り上げられている。
 現在上野止まりの宇都宮線・高崎線・常磐線で、どれだけの本数が上野止まりではなくなるか。東京以南からの列車の本数はどうなるかがわかる。以下の通りである。

 南行本数(宇都宮線・高崎線・常磐線)上野以北から東京経由
 ・平 日155(54,57,41,3
 ・土日休152(52,57,39,4
 北行本数(宇都宮線・高崎線・常磐線)東京以南から上野経由
 ・平 日162(58,54,38,12
 ・土日休154(54,53,38,12

 南行四つ目(赤字)は上野発東海道線列車。
 北行四つ目(赤字)は東海道線上野止まり。
 常磐線はすべて品川止まりだが、宇都宮線・高崎線はその先までいくものが多い。実質的には相互直通運転である。
 ・・・思っていたよりも、相当多い。

+++++ +++++

 2013-12-20、「上野・東京間-続」で、僕はこんなことを書いている。

 上野止まりでも東京止まりでも、通勤時間であればそこでお客はごっそり下りてしまう。新規に開通しても、通勤客の勤務先はそれにあわせて変わるわけではない。上野や東京で下車してから、京浜東北線・山手線に乗りかえてこの区間の駅に行く人は、上野東京ラインに列車が乗り入れても、関係なさそうだ。報道によれが、開通によりこの区間の混雑率は10%緩和されるとのこと。ということは、上野・東京で下車していた乗客の1割が、この区間が開通すると、恩恵に浴することになるのかな。
 東海道線列車が上野まで来ても、そこから先、この時間帯にニーズはあまりない。上野止まりの列車が東京までになっても、そこから先まで乗車する人は現在は少ないように思える。少なくとも通勤ニーズは現状ではそんなにないのかなと思う。
 特に根拠があるわけではないが、宇都宮線・高崎線・常磐線は通勤時間帯(7時~9時)に各線2本くらいではないか。

 ずいぶん偉そうである。
 なお、赤字部分は「宇都宮線・高崎線が」である。

 時刻表で確かめると、平日東京7時~9時の3時間の東京着は22本。宇都宮線9,高崎線8,常磐線5である。大外れでした。

+++++ +++++

 いろいろ考えてみる。

 上記PRによれば、大宮~東京間が所要時間36分で9分短縮。大宮~品川間46分で10分短縮とのこと。乗換の時間、停車駅を少なくする効果で、あくまでも平均タイムだがここまで時間が早くなる。ただし、僕はもっと時間が短くなるのかと思っていた。時刻表を見ると、上野着・発、東京着・発の中に、着と発の間が2分とってある列車がかなりある。京浜東北線・山手線ほど、駅での停車時間が短くはないようだ。
 平日ダイヤで7時までに品川に着く列車で大宮で乗車可能なのは平日休日とも4本。これならば、京急を使えば7時半には羽田に着く計算になる。便利になると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24にはならなかった。

2015-01-04 18:40:00 | 全英連参加者 2015

 〔速報〕

 本日別府で行われた、大分ヒートデビルズ対埼玉ブロンコスのゲームで、埼玉が101-87で勝利した。
 シーズン初勝利。2014-2015シーズンの通算成績は、1勝23敗である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいレール新駅の話題

2015-01-04 04:00:00 | 気になる 沖縄

 ....が、朝日新聞DIGITALが12月28日に取り上げていた。各駅の車内メロディー、看板などに使う基調色や柄は以下の通り。

駅名 車内メロディー  駅基調色 柄 
石嶺 ちょんちょんキジムナー  首里花織 
経塚 はべら節 うらそえ織り
浦添
前田
めでたい節 浦添型
てだこ
浦西
ヒカミカチ節 知花花織

 沖縄出身・沖縄在住アーティストのCD、僕の家にはかなりの枚数がある。インストも何枚かある。今回選ばれた上の4曲は、YouTubeにUPされているものを聞いても、聞いたことがないものだ。
 ・・・もちろん僕が知らないだけ。
 開業中の15駅のものも、初めてゆいレールに乗った時までに、知っていた or 聞いた記憶があったものは、県庁前駅の「てぃんさぐぬ花」、壺川駅の「唐船(とうしん)ドーイ」、安里駅の「安里屋(あさとや)ユンタ」3曲だけだから。

+++++ +++++

 那覇市内に新設の石嶺駅は、既存駅(で隣の駅)の首里駅と同じ赤を基調色に選択。
 浦添市内に新設の経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅は、基調色を紫で統一している。

 現在使われている車内メロディーや各駅の基調色等々は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)サイトの〔オンライン美術館〕で確認できる。
 各駅内に掲示するアートガラスのモチーフは、伝統行事や地域特性を考慮し、旗頭やエイサー、組踊などを選んだとのことだ。

 開通、2019年のいつ頃かな。それまでには、Suicaも使えるようにならないかな。

+++++ +++++

 2014-12-27、「OKICAと新駅名決定について


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井市が大雪

2015-01-03 08:00:00 | 全英連参加者 2015

 ...埼玉県民の目には、ですけど。

 2日夜NHKを見ていたら、福井県内の雪のニュース。2日午後6時までに、福井市で積雪53センチ。1日にブログで取り上げたばかりだと思った。
 福井県で全英連大会が開催されたのは1996年(平成8年)である。画像を見ると、見たことがある場所のような気がした。NHK NEWS Webで確認のためニュース画像を探したところ、『あすにかけて大雪に警戒(2日20時9分・石井隆広アナ)』が見つかった。あらためて見ても、かなりの降雪。

 『大雪の影響で福井市の中心部を走る福井鉄道福武(ふくぶ)線の路面電車は、雪が線路のポイントに詰まって切り替わらなくなり、作業員らが雪を取り除く作業に追われていました。(石井アナ)
 『雪がかんで、戻らなくなっちゃったんで、溶かすか、どかすかしかしないと。。。
 (作業中の福井鉄道職員さん)

 2両が電停で「止まって」いた。向かって左が田原町行、手前が越前武生か福井駅前行。間違いなく知っている場所である。市役所前電停は、JR福井駅前電停へのヒゲ線の連絡駅。1日にブログで取り上げたところだ。

 あれだけ雪が降ると、ポイント不具合がなくても、低床車は運行に影響が出る。福井鉄道公式Twitterには、昨日午後3時50分の段階で市役所前から福井駅前は運休と出ていた。
 そういえば、ヒゲ線の駅前への延伸はどうなったのかな。今度調べよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする