全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

Word of the Year 2021 Part 1

2021-12-03 04:00:00 | 全英連参加者 2021

 英語圏の「今年の単語」である。新語とは限らない。以下、11月中に判明したもの。

 Oxford Dictionary選定、Word of the Year 2021
 vax
 ワクチン(名詞)
 ワクチン接種をすること、受けること(動詞)

 Cambridge Dictionary選定、Word of the Year 2021
 perseverance
 忍耐力(名詞)
 コロナ対応は忍耐が必要。NASAの火星探査機の名前でもある。

 Collins Dictionary選定、Word of the Year 2021
 NFT
 non-fungible token(非代替性トークン)の頭文字。
 アート作品、コレクターズアイテム等の資産の所有権を記録するために使用される、固有のデジタル証明書のこと。簡単にコピーできるデジタルデータでも、これにより、オリジナルの証明が可能になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

2021-12-02 04:00:00 | 気になる 地方自治・行政

エスカレーター・危ない!(by いらすとや) ... というものが、埼玉県にはあります。

 令和3年3月30日条例第12号、令和2年度の条例で、令和3年10月1施行。埼玉県・ 県民生活部消費生活課の所管です。
 以下全文引用して紹介します。網掛け下線は僕がつけたものです。

+++++ +++++

 埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

(目的)
 第一条
 この条例は、エスカレーター(動く歩道を含む。以下同じ。)の安全な利用の促進に関し、県、県民及び関係事業者の責務を明らかにするとともに、エスカレーターの利用及び管理に関し必要な事項を定めることにより、エスカレーターの安全な利用を確保し、もって県民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。

(県の責務)
 第二条
 県は、県民、関係事業者及び関係地方公共団体との相互の連携及び協力の下に、エスカレーターの安全な利用の促進に関する総合的な施策を策定し、及び実施するものとする。

(県民の責務)
 第三条
 県民は、エスカレーターの安全な利用に関する理解を深め、エスカレーターの安全な利用に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めなければならない。
 2 県民は、県及び関係事業者が実施するエスカレーターの安全な利用の促進に関する施策及び取組に協力するよう努めなければならない。

(関係事業者の責務)
 第四条
 関係事業者は、エスカレーターの安全な利用に関する理解を深め、エスカレーターの安全な利用の促進に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めなければならない。
 2 関係事業者は、県が実施するエスカレーターの安全な利用の促進に関する施策に協力するよう努めなければならない。

(利用者の義務)
 第五条
 エスカレーターを利用する者(次条において「利用者」という。)は、 立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない。

(管理者の義務)
 第六条
 エスカレーターを管理する者(次条において「管理者」という。)は、その利用者に対し、立ち止まった状態でエスカレーターを利用すべきことを周知しなければならない。

(管理者に対する指導等)
 第七条
 知事は、エスカレーターの安全な利用の促進のために必要であると認めるときは、管理者に対し、前条に規定する周知に関し必要な指導、助言及び勧告をすることができる。

 附則

(施行期日)
 1 この条例は、令和三年十月一日から施行する。

(見直し)
 2 県は、社会状況の変化等を踏まえ、必要に応じこの条例について見直しを行うものとする。

+++++ +++++

 地元マスコミ(テレ玉、埼玉新聞等)では、第5条波下線部がよく取り上げられていたように思います。
 施行後2ヶ月、少なくとも朝夕の大宮駅、全くと言っていいほど変化が見られません。

 あらためて条例を読むと、第1条がなかなかすごいです。「(埼玉)県民が安心して暮らすことのできる社会(=埼玉県)の実現に寄与することを目的」と宣言しています。埼玉県... そんなに安心して暮らすことができない社会なのかな。
 確かにエスカレーターの利用状況、安全とは言えないけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車内広告

2021-12-01 04:00:00 | 気になる 大学研究

 大学の電車内広告が、ホントに役目を終えたように思う。最初にそう感じたのは、2年前「Open Campus 2019 -extra」を書いた時だ。

 コロナウイルス感染症のパンデミック発生から2年、去年と今年の2度の夏、 大学のオープンキャンパスは、これまでの訪問形式が激減した。電車内の告知広告もほとんど見かけなくなった。毎日利用している東武野田線車両で現在確認できるのは、日本工業大、目白大(岩槻校舎)、中央学院大、武蔵大の四つである。
 一つ目と二つ目は野田線、伊勢崎線沿線の大学。三つ目は沿線ではないが、柏駅乗換=常磐線で我孫子駅が最寄りの大学。船橋駅=柏駅利用者への告知だろう。でも、四つ目は違う。
 武蔵大は毎年大学の車内告知がでている。同大は基本的に少人数制と「ゼミ」を全面に出す広告戦略。現在は’22年の国際教養学部開設告知である。西武池袋線江古田駅が最寄り駅で、東武鉄道とは縁がないように思える。何でかな。

 ひょっとして根津だからかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする