<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



知らない間に始まった大相撲春場所は知らない間に幕を閉じ、今朝、大阪府立体育館の前を通ると大きなクレーン車が「春場所」のゲート看板を吊り上げようとしていた。

大相撲。
どうしてこうも魅力がなくなってしまったのだろう。

すでに気分的にはプロレスと大差ない(といえば、プロレスファンに申し訳ないけれども)イメージの格闘技になってしまった。
ある面から眺めると、そのプロレスよりさらに印象が悪時があり、すでに「盛が終わったスポーツ」という、春場所なのに秋風が吹いているような感じさせするのだ。

昔、私が子供の頃は大相撲は大人気で、大鵬,柏戸はもちろんのこと、その他大勢の力士の大戦を白黒テレビの前でドキドキしながら観戦したものだった。

子供同士でも互いに四股名をつけて、学校の休み時間なんかに廊下やグランドの隅で相撲をとった。
どういうわけか私につけられた四股名は「高見山」で、「なんで俺は格好悪い名前やねん」と少々拗ねたことを覚えている。
四股名は自分でつけるのではなく、みんなで付け合うというのが私たちのルールだった。

それで、現在。

相撲をとって遊び子供の姿は見かけなくなってしまった。
もちろん、「四股名を付けて」なんて子供もいるはずはなく、子供のスポーツといえばサッカーか野球。
伝統スポーツなら柔道か剣道。
格好良くなければならないのがスポーツの宿命だ。

では、相撲が格好悪いかといえば、そうではない。
ガッチリとした体格。
筋骨隆々。
自分より大きな男を土俵の外に投げ飛ばす、あの醍醐味はなかなか「カッコイイ」。

しかし、現在の相撲はそういうイメージからは程遠い存在になっている。

親方主導の暴力、殺人。
協会内での政治的ゴタゴタ。
外国人力士の身勝手。
巨大なお金が動く、マネーゲーム。
そして、ガチンコ勝負に見えないダンスのような対戦。

相撲をしようとする子どもがいないのも頷ける。
外国人ばかりの土俵を喜ぶ観客もそう多くはない。
気がつけば、相撲の観客は外国人旅行者や在留外国人が相当目立つばかり。

で、結局,プロの関取を目指す日本人の人口が小さくなってしまい関取のなり手が少ない。
まして日本の子供は「苦労」も「貧困」も経験したことがない。
そんな彼らが異様なチョンマゲ、褌姿でスポーツしたがるのか。
はなはだ疑問になってくる。

行き着くところは角界の人材不足。

そうなると頼りになるのはハングリーで多少の苦境は乗り越えられる外国人の採用ということになる。

これって、まるで過疎地域の嫁探しで外国人女性を呼んでくるのとどことなく似てないか?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )