東京ビッグサイトで開催される展示会には年に数回、仕事に少しでも関係しているとできるだけ出かけるようにしている。
正直言って、大阪に住みながらインテックス大阪よりもビッグサイトに行くほうが回数が多いのは、ちょっと問題だ。
何が問題かというと、それだけ大阪に元気がないということが問題なのだ。
でも、ここ1~2年の展示会を見ていると、何も大阪だけが問題ではないようだ。
というのも東京ビックサイトの展示会も内容次第では来場者が少なくて、出展しているほうもマンネリの塊、どっちらけ、という感じだからだ。
先週末に製薬、研究開発に関係する展示会を訪れてきたのだが、客足が少なかった。
いつもならかなりの人数が押しかける展示会であるはずなのに、私が訪れた二日目お昼前後はこれまで見てきた中で最も人出が少ない状況になっていたのだ。
展示内容を見ると、尤もな気もしなくはない。
毎年代わり映えのしない展示品。
驚きも感動もほとんどない。
歩きまわるのはメーカーや商社などの売り手側が多いようで、いわば敵情偵察。
ホントに来て欲しいユーザー側がどれほど居るのか大いに悩ましいところなのであった。
インターネットで知りたい製品をいつでも検索。
実物を見たければ何も展示会に行かなくてもメーカーやディーラーに一言声をかければ喜び勇んで現物を持ってきてくれたり、メーカーのショールームに顎脚付きで招待してくれるような時代。
足を棒にしながら展示会を歩きまわるのは、高齢化社会を迎えた日本にはちょっとふさわしくないかもわかないと思った。
ところで、私がビッグサイトを訪れるとなんと、「もうかりメッセ東大阪」なる東大阪の中小企業を紹介する展示会が開催されていた。
「大阪からですか」
「そうですねん」
「力入ってますね」
「まあ、付き合いですわ。出展してくれ出展してくれ言われて、断れんようになったから出展してます」
それも大阪人は正直だ。
その甲斐あってか、展示そのものは面白くなくても、会話をしていると楽しいところがさすがに大阪。
大阪の展示会パワーはシラケながらも東京で活躍していたのであった。
| Trackback ( 0 )
|