![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/220c27ba9b6c5cc893c1f978cc809919.jpg)
過去の撮影データから「江の島都鳥」。
町田市の薬師池公園・椿園で2010年4月3日に撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/f3b8c77c2af5687bbee9c3da38d43c6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/2c7918a911d25f1adc69afee9e20b4d5.jpg)
「都鳥」とあるので白い花なのだろうと思いましたが、2009年3月29日に撮ったデータには、
紅地に白の絞りがわずかに入った花がありました(2枚目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/10/28213c08493c5fd15e4c4f1e66662aca.jpg)
状態が良くないので気にも留めていなかったのですが、2010年4月3日にはこんな1枚もありました。
手持ちの淡交社刊「新装版 日本の椿花」に記載されていたので引用すると、
「白地に紅色の掃込み状絞りがわずかに入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は3~4月 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/d673f242c95d97b29bd5ab99f209cc5f.jpg)
「掃込み状絞りとは、紅色の縦絞りにかすれた濃淡のできるもので、珍貴であり観賞価値も高い。
しかし、この絞りは不安定で、紅地が多くなりやすいし、また白花や紅花も出る」とありました。
観賞価値が高いものを軽視していたのですね。
本に掲載されているような状態のいい花をいつか撮りたいものです。
(なお、椿園の表示は「江ノ島~」ですが参照本の「江の島~」にしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/b6878287d5ccabd1df297658cee1fc79.jpg)
今回、先に載せようとしたのはこちらの「江ノ島韋駄天」。
2009年3月14日の撮影で、この時期に撮っていてブログで紹介していないもので候補に挙げたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/3cd5817c1fa02249ea621713c6b7dac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/b434421994fd3d7dfb41b83c1475523e.jpg)
品種データが見つからず、同じ江ノ島で「江ノ島都鳥」と併載しようとしたら思わぬ展開になったもの。
こちらの2枚の「江ノ島韋駄天」は2011年4月2日の撮影です。