3月25日の横浜市のこどもの国・椿の森から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/1f7bd515eb5de954d6da73867c3af1f5.jpg)
1輪だけ咲いていたのは「篤山椿(とくざんつばき)」
純白の一重、筒~ラッパ咲きの小~中輪。花期は3~4月。
葉は楕円~卵形の中型で葉面はやや波曲。樹は横張性で強健。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/933ed6a950774afea210e01e5b1cf1d2.jpg)
花は椀咲きから少し開いてラッパ咲きとなり、弁質が厚いため長くこの形を崩さない。
先細りの雄しべが花全体を引き締め、花に清雅な気品をもたらす。
伊予小松藩の儒者・近藤篤山の遺愛の椿で、小松市の近藤邸に母樹がある。
(品種説明は淡交社刊「新装版 日本の椿花」から)
この日が初めての撮影。葉と花に傷みが見えてるのが残念です。
また参照した写真よりも雄しべが開き気味で葯も大きく、雰囲気が違う気もするのですがね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/1f7bd515eb5de954d6da73867c3af1f5.jpg)
1輪だけ咲いていたのは「篤山椿(とくざんつばき)」
純白の一重、筒~ラッパ咲きの小~中輪。花期は3~4月。
葉は楕円~卵形の中型で葉面はやや波曲。樹は横張性で強健。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/05db87e8dbc8f0c801ec1066ff12da6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/933ed6a950774afea210e01e5b1cf1d2.jpg)
花は椀咲きから少し開いてラッパ咲きとなり、弁質が厚いため長くこの形を崩さない。
先細りの雄しべが花全体を引き締め、花に清雅な気品をもたらす。
伊予小松藩の儒者・近藤篤山の遺愛の椿で、小松市の近藤邸に母樹がある。
(品種説明は淡交社刊「新装版 日本の椿花」から)
この日が初めての撮影。葉と花に傷みが見えてるのが残念です。
また参照した写真よりも雄しべが開き気味で葯も大きく、雰囲気が違う気もするのですがね…。