神奈川県立フラワーセンター大船植物園から京成バラ園芸の
鈴木省三氏作出のバラを3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/81879e9dc0e5d21600c75804565286de.jpg)
「光彩」は1987年に作出した半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー。
花弁の表が鮮やかな赤色で裏や底が黄色。花弁数25~30枚、花径12cm。香りはわずか。
1988年に日本の品種として初の全米大賞(AARS賞)を受賞した品種の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/6a411300700f447c403ddac6d9316d80.jpg)
「新星」は1979年作出のハイブリッド・ティー。
花色は明るい黄色で、花もちがよく多花性。耐病性にもすぐれる。香りは中くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/c3bb02b940b868f7e1fe063e7cd9f122.jpg)
「花房」は1981年に作出したフロリバンダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/947165e358c1e592b2b69da8d97b01c7.jpg)
2007年11月23日に日比谷公園で撮影したものを載せましたが2輪だけとちょっと寂しい状態でした。
“明るい朱色の丸弁咲き 花弁数20枚ほど 花径9㎝ 時には15輪にもなる房咲き”と
日比谷公園のプレートに記述があった状態の花がここで撮ることができました。
鈴木省三氏作出のバラを3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/d7af174bf36aded2f71ea1caf45b3712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/81879e9dc0e5d21600c75804565286de.jpg)
「光彩」は1987年に作出した半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー。
花弁の表が鮮やかな赤色で裏や底が黄色。花弁数25~30枚、花径12cm。香りはわずか。
1988年に日本の品種として初の全米大賞(AARS賞)を受賞した品種の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/6a411300700f447c403ddac6d9316d80.jpg)
「新星」は1979年作出のハイブリッド・ティー。
花色は明るい黄色で、花もちがよく多花性。耐病性にもすぐれる。香りは中くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/c3bb02b940b868f7e1fe063e7cd9f122.jpg)
「花房」は1981年に作出したフロリバンダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/d95beb4db42bd944036449acf9a63f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/947165e358c1e592b2b69da8d97b01c7.jpg)
2007年11月23日に日比谷公園で撮影したものを載せましたが2輪だけとちょっと寂しい状態でした。
“明るい朱色の丸弁咲き 花弁数20枚ほど 花径9㎝ 時には15輪にもなる房咲き”と
日比谷公園のプレートに記述があった状態の花がここで撮ることができました。