2008年3月26日に掲載したツバキのなかから「匂吹雪(においふぶき)」。
2009年3月14日にヒヨドリつつかれた花を載せて以来のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/58793d8b6a313a0e86b38c2f3d701c2b.jpg)
川崎市緑化センターで、2013年3月19日に撮影した「匂吹雪」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/faeed5e709989f6d12d66fec7db72058.jpg)
そして2011年は4月5日に撮影した花。
「匂吹雪」は白地に紅色と淡紅色の縦絞りが少し入る一重の平開咲きで梅芯の大輪。
熊本産で、花期は3~4月。一重咲きとしては弁数が8~9枚と多く、絞りも多様。
白と紅の単色の花も咲き、覆輪、唐子弁も出て変化に富む。椿には珍しく芳香がある。
同じく芳香のある「珠錨」は本種の自然実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/14e5f69e9facca4b00b3391e4b78cac1.jpg)
薬師池公園・椿園では2009年3月29日に撮影したのが唯一のデータでした。
2009年3月14日にヒヨドリつつかれた花を載せて以来のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/d4eee3e6c57a4177e8b0b86b1e43a638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/58793d8b6a313a0e86b38c2f3d701c2b.jpg)
川崎市緑化センターで、2013年3月19日に撮影した「匂吹雪」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/e4251304b2229399109ce80729891050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/faeed5e709989f6d12d66fec7db72058.jpg)
そして2011年は4月5日に撮影した花。
「匂吹雪」は白地に紅色と淡紅色の縦絞りが少し入る一重の平開咲きで梅芯の大輪。
熊本産で、花期は3~4月。一重咲きとしては弁数が8~9枚と多く、絞りも多様。
白と紅の単色の花も咲き、覆輪、唐子弁も出て変化に富む。椿には珍しく芳香がある。
同じく芳香のある「珠錨」は本種の自然実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/14e5f69e9facca4b00b3391e4b78cac1.jpg)
薬師池公園・椿園では2009年3月29日に撮影したのが唯一のデータでした。