ストック画像の中で名前が判明したものがあったのでそれを紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/e74094ef0a052325ee8d9a28ec717190.jpg)
「ハーデンベルギア」。
マメ科のつる性常緑樹でオーストラリア東部、タスマニアに3種が分布するが、
日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種だけだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/e6f644b2576ad0c09dcdad1a920f6700.jpg)
いくつかの小葉に分かれた“複葉”が多いマメ科の植物だが「ハーデンベルギア」は
小葉に分かれない1枚の“単葉”で、一つ葉豆(ヒトツバマメ)の和名がつけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/791e85f3b2b4b26540c79aaecfff0515.jpg)
また、咲いた姿がフジに似ているところから、小町藤(コマチフジ)の別名もある。
撮影したのは今年の1月中旬ですが、花期はおおよそ3~5月とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/1b53f9acd2f7117b6cb42007464f9fdd.jpg)
こちらは白花の「ハーデンベルギア」。他にピンクの花もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/e74094ef0a052325ee8d9a28ec717190.jpg)
「ハーデンベルギア」。
マメ科のつる性常緑樹でオーストラリア東部、タスマニアに3種が分布するが、
日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種だけだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0a/e6f644b2576ad0c09dcdad1a920f6700.jpg)
いくつかの小葉に分かれた“複葉”が多いマメ科の植物だが「ハーデンベルギア」は
小葉に分かれない1枚の“単葉”で、一つ葉豆(ヒトツバマメ)の和名がつけられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/791e85f3b2b4b26540c79aaecfff0515.jpg)
また、咲いた姿がフジに似ているところから、小町藤(コマチフジ)の別名もある。
撮影したのは今年の1月中旬ですが、花期はおおよそ3~5月とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/1b53f9acd2f7117b6cb42007464f9fdd.jpg)
こちらは白花の「ハーデンベルギア」。他にピンクの花もあるそうです。