2014年1月28日の川崎市緑化センターで撮影した画像、さらに続けます。
今回からは屋内での育成・展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/e7046719202f3d6ddd9d301558bbdf33.jpg)
ベンケイソウ科カランコエ属の「ゲットジ(月兎耳)」はツキトジとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/9900d3615e6ce08b8aa9f684a8a372b7.jpg)
マダガストル島原産の常緑多肉植物。撮影したのは芽吹いたばかりのようで、成長すると高さ10~50cm、幅1.5~2cmの長楕円形になり、葉の上部に赤褐色~茶褐色の鋸歯状の斑点をみせる。葉や茎の部分は細かなうぶ毛に覆われ、白っぽく見えるウサギの耳のような葉が特徴的という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/aab15fae8ec6f6631ece688e9276573f.jpg)
ベンケイソウ科マンネングサ属のタマツヅリ(玉綴り)」。和名は葉が連なった様子から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/ec3416ce654c92e25b2be9c067a138ba.jpg)
メキシコを原産地とする多肉植物。径3mm前後、長さ60cm程度の茎に淡緑色で先端が尖る葉を密につける。この葉は落ちやすく地上に落ちると発芽する。淡桃色~淡紅色の小さな花を6~10個程度つける。近年は尖らないタイプも流通している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/cdfbacbf907f35a8b007bb6a2e8001a4.jpg)
こちらはオマケで「グリーンネックレス」。南西アフリカ原産のキク科セネシオ属で葉茎を長く伸ばし下垂させていく、つる性の多肉植物。
アメリカのSwim.H.Cの作出したバラ「ファースト・ラブ」をメインにしたスライドショーです。
今回からは屋内での育成・展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e7/ba87342235771f8830167d2629eba6fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/e7046719202f3d6ddd9d301558bbdf33.jpg)
ベンケイソウ科カランコエ属の「ゲットジ(月兎耳)」はツキトジとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/9900d3615e6ce08b8aa9f684a8a372b7.jpg)
マダガストル島原産の常緑多肉植物。撮影したのは芽吹いたばかりのようで、成長すると高さ10~50cm、幅1.5~2cmの長楕円形になり、葉の上部に赤褐色~茶褐色の鋸歯状の斑点をみせる。葉や茎の部分は細かなうぶ毛に覆われ、白っぽく見えるウサギの耳のような葉が特徴的という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/aab15fae8ec6f6631ece688e9276573f.jpg)
ベンケイソウ科マンネングサ属のタマツヅリ(玉綴り)」。和名は葉が連なった様子から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/ec3416ce654c92e25b2be9c067a138ba.jpg)
メキシコを原産地とする多肉植物。径3mm前後、長さ60cm程度の茎に淡緑色で先端が尖る葉を密につける。この葉は落ちやすく地上に落ちると発芽する。淡桃色~淡紅色の小さな花を6~10個程度つける。近年は尖らないタイプも流通している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/cdfbacbf907f35a8b007bb6a2e8001a4.jpg)
こちらはオマケで「グリーンネックレス」。南西アフリカ原産のキク科セネシオ属で葉茎を長く伸ばし下垂させていく、つる性の多肉植物。
アメリカのSwim.H.Cの作出したバラ「ファースト・ラブ」をメインにしたスライドショーです。