本日は2009年4月19日の川崎市・緑化センターで撮影したツバキの画像です。
「一筋(ひとすじ)」。紅地に白筋の入る千重咲の小~中輪。花期4月。外側の弁は大きく弁端は外曲、内側の弁は漸次小さくなり、弁端は内曲する。葉は楕円形中形、樹は立性で強健。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/3c1994733d7c978ff8c160824f30e6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/06a7e33735431274c34aa0e8d0aabf84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/d76493a72c49671c29db9cf8dd4f6011.jpg)
「初瀬山(はつせやま)」。淡桃地に濃紅色の縦絞りや小絞りが入る八重、蓮華咲き、筒しべの大輪。花期は4~5月。弁数12~13枚の丸形弁が三重に重なり、外弁は平開後に反り気味となり、内弁は左右から抱えて凹面をなして斜め上方に展開し蓮華咲きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/8bbc2be49e1d1c94cac059239351a470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/c9ce3c2f8754cd8531b6b2d3795c1e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/83bb97c862455f74e0f421706589543a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5c6936c1c97b71489fc61ea0da62b79e.jpg)
「熊坂」。桃紅色、濃い弁脈のある牡丹咲き、割~散りしべ、大輪。花期4~5月。江戸古種。
遅咲きのため比較的知られていない品種だが、これも1695年の「花壇地錦抄」に記載される名花のひとつ。英名がレディ・マリオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/831289bfb9456ea6accbf994aed815f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/d39d0aaf2c8e7fdf8c7f0e97e6701fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/b4b43d6cb7634991406fe5d9a8062815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/87d5106135dd0531e8ddb712ca556261.jpg)
「覆輪京牡丹].桃地に淡紅縦絞・白覆輪、牡丹咲き、大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/d302fa372e83869b813450663e9c937a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/eaecf928e8289aa7042cbc88be4feecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/82239c6a1734b5836ce7579775f59cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/f3f269c346e2b054593c38725c18c072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/8f1931910a53ac769aeaad57008de40e.jpg)
3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。
「一筋(ひとすじ)」。紅地に白筋の入る千重咲の小~中輪。花期4月。外側の弁は大きく弁端は外曲、内側の弁は漸次小さくなり、弁端は内曲する。葉は楕円形中形、樹は立性で強健。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/ad67ec06967cb99a3298c54373aa7c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/3c1994733d7c978ff8c160824f30e6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/06a7e33735431274c34aa0e8d0aabf84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/d76493a72c49671c29db9cf8dd4f6011.jpg)
「初瀬山(はつせやま)」。淡桃地に濃紅色の縦絞りや小絞りが入る八重、蓮華咲き、筒しべの大輪。花期は4~5月。弁数12~13枚の丸形弁が三重に重なり、外弁は平開後に反り気味となり、内弁は左右から抱えて凹面をなして斜め上方に展開し蓮華咲きとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/d819790e32796cbde1cd853a93fafa7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/8bbc2be49e1d1c94cac059239351a470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/c9ce3c2f8754cd8531b6b2d3795c1e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/83bb97c862455f74e0f421706589543a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5c6936c1c97b71489fc61ea0da62b79e.jpg)
「熊坂」。桃紅色、濃い弁脈のある牡丹咲き、割~散りしべ、大輪。花期4~5月。江戸古種。
遅咲きのため比較的知られていない品種だが、これも1695年の「花壇地錦抄」に記載される名花のひとつ。英名がレディ・マリオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/831289bfb9456ea6accbf994aed815f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/d39d0aaf2c8e7fdf8c7f0e97e6701fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/b4b43d6cb7634991406fe5d9a8062815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/87d5106135dd0531e8ddb712ca556261.jpg)
「覆輪京牡丹].桃地に淡紅縦絞・白覆輪、牡丹咲き、大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/55/d302fa372e83869b813450663e9c937a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/eaecf928e8289aa7042cbc88be4feecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/82239c6a1734b5836ce7579775f59cb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/f3f269c346e2b054593c38725c18c072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/8f1931910a53ac769aeaad57008de40e.jpg)
3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。