今日も2009年4月19日の川崎市・緑化センターで撮影したツバキの画像です。
「淀の朝日(よどのあさひ)」。朱紅地に白斑や横杢斑が入る八重~牡丹咲き、散しべの大輪。花期は4~5月。弁数15枚くらいが二、三重に重なる。丸みある弁辺には深い切込みがあり、弁全体が大きく波動曲折し、弁面にはしわがみられる。
「鴇の羽重(ときのはがさね)」。移り白~極淡桃色の牡丹~八重咲き、散~筒しべの大輪。花期4~5月柔らかに皺曲(しゅうきょく)した20枚ほどの花弁が四、五重に重なり、全開すると貧弱な筒しべを見せる。雄しべの間に旗弁が混じって牡丹咲きにもなる。
「染川(そめかわ)」。淡桃地に紫紅色の~小絞りが全面に入る千重咲きの中輪。花期4~5月。
咲きはじめは宝珠咲き。4月中旬過ぎから咲く花は、気温が高いために絞りの紅は紫色をおびる。
1879年の「伊藤椿花衆」に記載がある江戸古種。
「絞乙女(しぼりおとめ)」。淡桃地に濃紅色と淡紅色の縦絞り、小絞りが入る千重咲きの小~中輪。花期は3~4月。咲き始めは40枚ほどの花弁が行儀よく抱え込むようにするが、咲き進むと外弁は平開・反曲し締まりを欠く。
3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。
「淀の朝日(よどのあさひ)」。朱紅地に白斑や横杢斑が入る八重~牡丹咲き、散しべの大輪。花期は4~5月。弁数15枚くらいが二、三重に重なる。丸みある弁辺には深い切込みがあり、弁全体が大きく波動曲折し、弁面にはしわがみられる。
「鴇の羽重(ときのはがさね)」。移り白~極淡桃色の牡丹~八重咲き、散~筒しべの大輪。花期4~5月柔らかに皺曲(しゅうきょく)した20枚ほどの花弁が四、五重に重なり、全開すると貧弱な筒しべを見せる。雄しべの間に旗弁が混じって牡丹咲きにもなる。
「染川(そめかわ)」。淡桃地に紫紅色の~小絞りが全面に入る千重咲きの中輪。花期4~5月。
咲きはじめは宝珠咲き。4月中旬過ぎから咲く花は、気温が高いために絞りの紅は紫色をおびる。
1879年の「伊藤椿花衆」に記載がある江戸古種。
「絞乙女(しぼりおとめ)」。淡桃地に濃紅色と淡紅色の縦絞り、小絞りが入る千重咲きの小~中輪。花期は3~4月。咲き始めは40枚ほどの花弁が行儀よく抱え込むようにするが、咲き進むと外弁は平開・反曲し締まりを欠く。
3月に咲くツバキその4です。年によって開花が早かったりする品種が結構ありましたので、今回で終わりとします。4月に咲くのも多そうです。BGMは「クラシック名曲サウンドライブラリー」から、ドビュッシ-の「夢」をリピート演奏にしました。