シソ科ハッカ属の多年草「ハッカ(薄荷)」。別名が「メグサ(目草)」や「メザメグサ(目覚め草)」。
日本各地のやや湿った土地に自生し、ハッカ油(主成分メントール)をとるために栽培もされる。
葉は対生し、狭卵形から長楕円形で長さ2~8cm、縁がギザギザの鋸歯がある。
根(地下茎)で増え、地上茎の断面は四角く、上部の葉腋に淡紫色か白色の唇形花を輪状に多数咲かせる。
草丈20~60cm、花径約5mm、花期8~10月。花言葉は「効能」「迷いからさめる」「美徳」など。
香りの違う洋種ハッカに、セイヨウハッカ(ペパーミント)、ミドリハッカ(スペアミント)などがある。
この彼岸花の画像をクリックすると彼岸花のスライドショーが見られます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます