賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

バラ 「フラウ・カール・ドゥルスキー」

2016年12月16日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「フラウ・カール・ドゥルスキー」。表記は園の名札にあわせました。


ドイツのランベルトが1901年に作出した古い品種。
剣弁高芯咲き、多花性で花つきがよい。


花もちはあまりよくなく、香りは淡い。
蕾のときは外弁に赤みがさすが、開花すると純白になる。


神代植物公園では、枝変わりの「つるフラウ・カール・ドルシュキ」を撮っていました。
蕾の様子はこちらが分かりやすいですね。


1906年にイギリスで作出されたが、国内では両者ともつる状に生育するため区別がつかないそうです。


ブログでは「フラウ・カール・ドルシュキー」の名で2009年6月に生田緑地ばら苑の花を紹介しましたが、これはその後2010年に撮影したものです。

「金魚草」と「姫金魚草」

2016年12月15日 | 
撮りためていた写真から、

温室で育てられていた「金魚草」。


ゴマノハグサ科キンギョソウ属の1年草で花期は3~5月。


別名が「スナップドラゴン」で、花形は金魚形のほか、平らな唇弁が開く形などがある。


こちらは5月に撮影してた「金魚草」。



小花がまとまってつく形状が「キンギョソウ」に似ている「リナリア」は別名が「姫金魚草」。


ゴマノハグサ科リナリア属で花期は4~6月。撮影したのは3月末でした。

バラ 「粉粧楼」

2016年12月12日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「粉粧楼(フェンジュアンロウ)」。


ほぼ球形に近いカップ咲きで、内側は淡い桃色を帯び外側の花弁はほとんど白。


うつむき加減に咲き、秋花は色が濃い目。甘く強い芳香がある。


ブログでは2009年11月に野津田公園・ばら広場の花を紹介して以来です。


バラ 「タランガ」

2016年12月10日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「タランガ」。


1981年にドイツのタンタウが作出した八重咲きのフロリバンダ


こちらは2014年10月24日に撮影していたもの。


そして神代植物公園で2014年5月末に撮影していた「タランガ」。
同園の花は2011年11月に紹介していました。

「這寒椿(ハイカンツバキ)」

2016年12月09日 | 椿・サザンカ
大船植物園で撮影していた

「這寒椿(ハイカンツバキ)」。


枝が横に伸び背が低いので、こう呼ばれている。


11~2月にかけて濃紅色の八重咲きの花をつける。


こちらは同園で撮影していた立ち性の「立寒椿」で別名「勘次郎」。
ここの表記に勘治郎はないですが、2008年12月に、こどもの国の「勘次郎」を、
また同年11月には川崎市緑化センターの「立寒椿」を紹介しています。

バラ 「女神」

2016年12月07日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「女神」。


鈴木省三氏が1980年に作出したハイブリッド・ティー。


今回撮影した花はカラフルでぴんくの覆輪っぽく、これなんか蛍光色のようです。


2014年6月に同園で撮影した花を紹介したときは桃色一色だったんですけどねぇ。

バラ 「秋月」

2016年12月05日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「秋月」。


鈴木省三氏が1982年に作出した濃い黄色の剣弁高芯咲きハイブリッド・ティー。


こちらは2015年5月7日に同園で撮影していた花。
咲き始めの花形が美しくコンテスト向きの品種と言われている。


そして神代植物公園では2014年5月30日に撮影。
ブログでは2011年12月にも紹介していました。

ダリア 「上流佳人」 「レインボー」

2016年12月04日 | ダリア
10月13日の町田ダリア園から、
入口右前の一画で見逃していたのがまた一種見つかりました。


「上流佳人」。


これも小西氏の作出だと思います。


この一画は、これで本当に最後でしょう。


今日の締めは「レインボー」。
南アフリカ共和国の駐日大使が命名した品種だそうです。

バラ 「朝雲」

2016年12月03日 | バラ
10月25日に大船植物園で撮影した

「朝雲」。


この日撮影したのは淡い桃色一色でしたが、


実は黄色に紅の覆輪が入った半剣弁抱え咲きハイブリッド・ティーで1973年に鈴木省三氏が作出。
2015年5月7日に同園で撮影していたのは、こんな花。


こちらは神代植物公園で2014年5月30日に撮影していた「朝雲」。
ブログでは2011年12月にも紹介していました。