ツバキ 「紅荒獅子」 2018年01月15日 | 椿・サザンカ 今回は獅子咲きで、 「紅荒獅子」。 極く早咲きで、ときに8月末から咲くこともある。獅子咲きの中~大輪。花期は9~4月。 葉脈が鮮明で葉の縁の鋸歯は粗くて鋭い。 日本の代表的な獅子咲き品種。
ツバキ 「黒龍(関東)、(関西)」 2018年01月14日 | 椿・サザンカ 今回も唐子咲きで、 「黒龍(関東)」だと思う。 暗紅色の八重、唐子咲きの中輪。花期は4~5月。 こちらは関西の「黒龍」 朱色を帯びた暗紅色の獅子、唐子~牡丹咲きの大輪。花期は3~4月。 「黒龍」は2016年3月23日にも載せていました。
ツバキ 「黄覆輪紅唐子」「秋咲紅唐子」 2018年01月13日 | 椿・サザンカ 唐子咲きのツバキを続けます。 「黄覆輪紅唐子」。 「紅唐子」の葉に黄緑色の覆輪が入ったもの。小輪。花期は3~4月。 「秋咲紅唐子」。 花の少ない11月に咲き始める。大輪。花期は11~4月。
ツバキ 「卜伴」 2018年01月11日 | 椿・サザンカ 唐子咲きのツバキを続けます。 伊東市の小室山公園つばき園で展示していた「卜伴」。 2013年4月14日など各地の「卜伴」をのせていますが、これは氷室椿庭園で、 そして、ここからの2枚は江ノ島のサムエルコッキング苑で撮影したもの。 「卜伴」は濃紅色の一重で花芯の唐子は白色の小輪。花期は3~4月。
ツバキ 「白腰蓑」 2018年01月10日 | 椿・サザンカ 今日のツバキは、 「白腰蓑」。 白色、一重の唐子咲き。昨日の「赤腰蓑」は小輪だったが、こちらは中輪。 花期は11~3月。関西産。 「白腰蓑」も2013年1月13日に載せています。
ツバキ 「赤腰蓑」 2018年01月09日 | 椿・サザンカ 今日のツバキは、 「赤腰蓑」。 紅~濃紅色の唐子咲き。小輪だが花芯の唐子部分が比較的大きい。 花期は12~3月。 「赤腰蓑」は2013年1月13日にも載せています。
ツバキ 「珠錨」 2018年01月07日 | 椿・サザンカ 今日のツバキは、 「珠錨」。 桃地に底白の一重、椀咲き、筒しべの中輪。花期は2~4月、熊本産。 「匂吹雪」の自然実生で母種に似て芳香がある。 「珠錨」は2015年2月26日にも載せています。
ツバキ 「楼蘭」と「楼蘭花」 2018年01月06日 | 椿・サザンカ 今日のツバキ、 まずは「楼蘭」。 桃色地に底白の一重、椀咲き、筒しべの中輪。花期は10~3月。石川産。 こちらは「楼蘭花」。 桃色の千重唐子咲き、極小輪。花期は1~2月。
ツバキ 「新赤西王母」 2018年01月05日 | 椿・サザンカ 今日からツバキを。 セルロイドのタグに手書きで「新赤西王母」とありました。 手持ちの本には記載されていません。 こちらは従来(?)の「赤西王母」。 鮮紅色の一重、一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は11~4月。
庭のツバキ 2018年01月02日 | 椿・サザンカ あけましておめでとうございます。 昨年は拙い当ボログをご覧いただき、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年明け初めは、庭のツバキ。 庭のツバキについては2015年3月3日にも載せましたが、 今回のはその2本右隣にある木の花 現在のところに越してきて10年以上になりますが、初めて花を咲かせてくれました。 これで庭にあるツバキの木は3本目になりますが、どれも花をつけてから初めて気が付いた次第。 入居以来手つかず(手つけず)で伸び放題だったのを2年前にバッサリ切ったので、驚いて存在を知らせようとでもしたのでしょうか?