萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

第84話 静穏 act.11-another,side story「陽はまた昇る」

2016-01-29 22:30:22 | 陽はまた昇るanother,side story
花の夢、告発
周太24歳3月



第84話 静穏 act.11-another,side story「陽はまた昇る」

ひらかれたページはセピア色あわい。
きっと何度も繰られたページ、それは序章から終章きっと同じ。
その繰りかえす指先はいまも白く美しいまま一頁、そっとめくり微笑んだ。

「周太くん、話すならひとつお願いしていいかしら?」
「…なんですか、おばあさま?」

訊きかえしたランプやわらかなテラス、テーブルにティーカップ艶めく。
あわいオレンジ色の光に琥珀色ゆれて、大叔母はそっと微笑んだ。

「ワーズワスを一節、暗唱してほしいの。インティメーション・オヴ・インモータリィティの4章、終りの4つ、」

こう言えば解かるかしら?
微笑む眼ざしそっくりで、とくん、鼓動ひとつ笑いかけた。

「おばあさま、その言いいかた父そっくりです…いつもそうやって僕に憶えさせてて、」

周、ワーズワスのあれを暗唱してくれるかな?

そんなふう父もいつも笑いかけてくれた。
あれは「おさらい」だったと今なら解かる、その懐かしい瞳そっくり白皙の笑顔ほころんだ。

「それはね周太くん、晉さんと同じなのよ?いつも晉さんも馨くんにしてたわ、」

とくん、

ほら鼓動またノックする。
そうだったんだと納得した鼓動ふかく温かい、ふわり包まれる想い微笑んだ。

「うれしいです、もっとお祖父さんのこと教えてください…いいことも、悪いことも全部、」

知りたい、祖父のこと家のこと。
ただ願うまんなか大叔母は微笑んで濃やかな睫そっと閉じた。

「話しますよ、さあパンジーのところ暗唱して?」

まず聴かせて?

そんな声の窓辺にガラスごし花ゆれる。
白、藤色、あわい黄色、深紅と紫は夜やわらかな闇とけてしまう。
ランプこぼれるテラスに春の花は咲く、その一輪を見つめて唇そっと開いた。

……

The Pansy at my feet
Doth the same tale repeat:
Wither is fled the visionary gleam?
Where is it now, the glory and the dream?

……

この一節、今なぜ大叔母は聴きたいのだろう?
不思議な想いごと声つむいだ前、白いテーブルに低いアルトが謳った。

「The Pansy at my feet Doth the same tale repeat: Wither is fled the visionary gleam? Where is it now, the glory and the dream?」

声なぞらせて美しい唇そっと笑う。
けれど伏せた睫かすかに光って、一滴こぼれた。

「この詩、晉さんに教えてもらった最初よ…わたしの儚い夢で後悔です、」

この詞を祖父が贈った、その真意は何?
詩の意味なぞりながら見つめる先、瞑られた瞳しずかに微笑んだ。

「コンフェッションと書いてくれたのは告白だと思いました、二十年前の私の告白を受けとめられたと勘違いして、だから告発に気づけませんでした、」

告白と告発、

字面よく似ていて、けれど意味は違ってしまう。
ランプやわらかな白い部屋、擦違ってしまった想い零れた。

「こんな勘違いする私だから選ばれなくて当りまえね、それでも今こうして話せる幸運を逃したくないわ、晉さん?」

今なんて呼んだのだろう?
途惑って見つめる真中、きらめく睫そっと開いた。

「声そっくりなのよ、周太くんと晉さん、」

懐かしい、そんな瞳は微笑んで声つむぎだした。

「よく晉さんを訪ねる男がいました、警察官僚で同窓生だと聴いたわ、」

警察官僚、同窓生。
単語ふたつで符合するまま言われた。

「その男は法学部だからクラスメイトではないわね、でも射撃部で一緒で、従軍したときも同じ狙撃手だったとその男は話していました、」

ほら、あの小説そのままだ。

『 La chronique de la maison 』

ある館の年代記、そう題された小説の主人公と「ある男」の関係。
そのすべてを紡ぎだした現実に問いかけた。

「おばあさま、その話は…話していましたって、直接その男からおばあさまが聞いたということですか?」

もし「直接」なら面識はある、そうだとしたら今「あの男」は気づくだろうか?
可能性と見つめる窓辺、ランプあわいテーブルに白い手はティーカップとった。

「私の耳で聞きました、観碕の口から五十年前に、」

あの男だ。

「…おばあさまも面識があるってことですか?」
「社交辞令だけはね、」

低いアルト微笑んでくれる、けれど不安つのりだす。
あの男に存在を知られている?心配のまんなか切長い瞳は笑った。

「そんな心配な顔しないで?あちらさんは生意気な小娘の記憶なんてとっくに消してるわよ、」

ほんとうにそんなものよ?
涼やかな瞳わらって紅茶ひと口、端正な唇は言った。

「あの日、晉さんのお父さまが亡くなった日もあの男を見たわ、」

あの日あの男はそこにいた。

「…小説どおりってことですか?」
「そうかもしれない、私も推測しか出来ないけれど、」

琥珀色の湯気にアルト応える、その馥郁かすかに菫があまい。
オレンジやわらかなランプの下、白い手そっと花びらふれた。

「晉さんのお父さまが亡くなった日はお誕生日だったの。毎年お誕生会をされていて私もいつも招かれていてね、あの日も行ったけど異様だったわ、」

異様だった、

その言葉なにを大叔母は見たのか、それが「小説どおり」なら?
もう解かる続きに鼓動ひとつ確かめた。

「おばあさま、そのこと観碕さんは知っていますか?その日おばあさまが湯原の家に来たこと、」

もし知られていたなら多分?
否定したい可能性の先、父そっくりの瞳は笑った。

「気づかれっこないわ、こっそり見ていたんだもの?」

それってどういうことだろう?
つい首傾げたテーブルごし教えてくれた。

「実はね、湯原のお家の合鍵を私も預かっていました、斗貴子さんの調子が悪い日は私が看病に通っていたのよ、」

それくらい信頼があった。
そんな言葉なんだか温かい、そして重なってしまう。

―合鍵…英二も持ってる、ね、

祖母は大叔母に合鍵を託し、その孫も合鍵を持っている。
これは偶然のようで必然なのだろうか?符号するまま彼女は言った。

「その日もいつもどおり勝手に開けて入って、驚かしたくて静かに廊下を歩きだしたら言い争う声が聞えたのよ、」

ランプ艶めくティーカップのテーブル、紅茶の馥郁に花かすかに香る。
語るひとはカシミヤの腕のべて、白い指そっと一輪たおりグラスに挿した。

「お父上の名誉のためにファントムに戻れ、そうあの男は言ったわ、」

ほら、あの符号だ。

“Fantôme”

この単語が「戻れ」と祖父に告げた、それは「争う」声にある。
だから父はあの本からページを切り取った?

『Le Fantôme de l'Opéra』

家の書斎にある一冊はページほとんど無い。
あの落丁ずっと不思議だった、その鍵を声やわらかに低く透る。

「それはできないと晉さんの声は応えたの、静かだけれど怒りが噴くような声。あんな晉さんの声はあのとき以外、聴いたことないわ、」

五十年、その哀悼はるかな聲がつむぎだす。


(to be continued)

【引用詩文:William Wordsworth「Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood」】

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村

blogramランキング参加中! 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談夜話:週末の悪戯坊主

2016-01-29 20:23:11 | 雑談
寝顔にゴメン



雑談夜話:週末の悪戯坊主

ここんと忙しい、で、やっと週末夜ノンビリにこんな↑寝顔。
あまりかまってやれてなかったな…とゴメンな気持ちに明日は大雪予報。
たぶん家でべったりな予定です、笑

心温まる生活37ブログトーナメント

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村

blogramランキング参加中! 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする