仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

校長の話は、経営ビジョンの具体化のためにある。・・・漢字指導について、次のように話しました。

2021年04月09日 | 学校経営
校長は、学校内で語る機会が多い。

宮崎県では、職員研修会の最後に話をすることが多い。

そのほかにも、職員会議の最後、連絡会の最後、そのほかにも、PTA行事の前か後に話をする。

話をするのが、校長の仕事の一つである。

そして、その話というのは、手段である。

それは、校長の学校経営ビジョンを具体化するための手段である。



例えば、本日の連絡会では次の話をした。

 学力向上を進めるための話である。




 授業を参観させていただいておりますが、どの学級での授業を見ても、学習の進め方の仕組みを作っていることが分かりました。

 1年間のはじめの指導で、学習の進め方の仕組みを指導するというのは、とても重要なことです。

 本日は、すべての学級の国語の授業を見せていただきましたが、漢字指導の仕組みを作り、自分たちでも漢字の学習ができるように指導されていることが分かりました。

 ところで、漢字を学ぶ際には、「指書き」「なぞり書き」「写し書き」「空書き」がありますが、それぞれをどの順番で行うかが、学級によって少しずつ違っていました。

 どの順番で学習するのが、効果的なのでしょうか?

 これは、先生方で話し合って、最も学びやすい順番を考えるのがよいと思います。

 宮崎県では、「授業改善のための4+4のチェックポイント」がありますよね。

 この中には、「職員が相互に授業を気軽に参観する」ことも勧められています。

 それぞれの漢字指導を参観し合うのも、学びが多いと思います。よかったら、お互いに参観し合いながら学んでみて下さい。

 参観する際の自習監督や代わりの授業などには管理職が入りますので、どうぞ言って下さい。 




 スモールステップの視点からいうと、どの順番に学習するのがよいかは、明らかである。

 ただ、こちらから、「この順番で漢字の学習は進めて下さい」と言うのは、あまりよい方法ではない。

 どの順番で漢字の学習をするのが良いのか、児童に定着するのかを自分たちで考える方が、指導力は高まる。






 このように、校長が語るのは、学校の経営ビジョンを具体化するためである。





 ただ、この話でよかったのか、もっと職員の心にグッとくる語りはできないものか、日々試行錯誤中である。

 そのためには、校長こそが一番学んでいなければ、職員の心にも響かないと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする