Running On Empty

Pretenderの備忘録

小山実稚恵の室内楽・新章 第2回  小山実稚恵&矢部達哉&宮田大II

2025-02-15 20:12:25 | 音楽 Classic
日本人の三重奏は、堤、徳永、練木のトリオがJTのホールの頃から20年以上やっているのではないか。小山、矢部、宮田のトリオは、脂がのった今最高のメンバーだろう。三人がとても楽しそうに演奏しているのが伝わってくる。息がぴったり。こんな重いプログラムを体力的に大変だったと思うが、そんなことを感じさせず、聴いている方も集中力を切らすわけにいかない。素晴らしかった。

残念だったのは、11列28番の女性が、前半・後半ともに演奏中にガサガサと恐らく飴だろう、出す音が響いたこと。特に前半はびりっと凄かった。後半にも同じことをしているということは、係員が全体に演奏中の音に気を付けてというのを聴いてないか、自分だとは思ってない認知症進行状態かだろう。一緒に来ていた隣の人も注意しないのかと非常に残念に思った。


出 演
小山実稚恵(ピアノ)
矢部達哉(ヴァイオリン)
宮田大(チェロ)

曲 目
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 D898 Op.99
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 D929 Op.100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

2025-02-13 22:17:36 | 音楽 Classic
当日券もあったようだが、ほぼ満席。
真央のモーツァルトは流れる水のよう、煌めきも。今回は三日前もそうだが、パワーがないともいえるが、貫禄を感じた。
マーラーは初日よりも良かった気がした。第一楽章で、やや金管(トランペットではない)がくすんだ感じだったが。

色々と変更があったこと、マーラー5番の初演オケだったこと等を初めて知った。

オペラシティコンサートホール

出演
サカリ・オラモ(指揮)
[当初予定のフランソワ=グザヴィエ・ロトから変更(2024/6/21)]
藤田真央(ピアノ)
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

曲目
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488
[当初予定の「シェーンベルク:5つの管弦楽曲 op.16」から変更(2024/6/21)]
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

[ソリスト・アンコール]藤田真央(Pf)
・フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 op.18より 前奏曲

[オーケストラ・アンコール]
・シューベルト:劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」より 間奏曲 第3番 変ロ長調
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都響スペシャル

2025-02-11 22:15:40 | 音楽 Classic
ほぼ満席だった。
ラフマニノフ、難曲をしっかり。
バービイ・ヤール、、歌詞が字幕で出る。イスラエルのユダヤ人指揮者、ロシア人の歌手が、この曲をやるのは現在の国際情勢を考えると凄いなと思う。88歳とは思えないエネルギッシュな指揮、都響も見事に演奏、エストニアの合唱団も素晴らしかった。
こういうプログラムは、オーケストラとして素晴らしいと思う。

東京文化会館

出演
指揮:エリアフ・インバル
バス:グリゴリー・シュカルパ
男声合唱:エストニア国立男声合唱団
曲目
ラフマニノフ:交響詩「死の島」 Op.29
ショスタコーヴィチ:交響曲第13番 変ロ短調 Op.113「バービイ・ヤール」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サカリ・オラモ指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団 サントリーホール

2025-02-10 23:00:22 | 音楽 Classic
満席。
シューマン、華やかな協奏曲を藤田が余裕を感じるような弾きっぷり。きれいな音で緩急付けて見事。アンコールも聴かせる。
マーラー5番。金管も安定、弦も一瞬あれっという場面はあったが、しっかり。きっちりと安定のマーラー。もうちょっと、狂気があってもいいかも。


出演
指揮:サカリ・オラモ
ピアノ:藤田真央
ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

曲目
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op. 54
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調

グラズノフ:3つの練習曲 Op. 31 No. 2(ピアノ・アンコール)
シューベルト:劇音楽《キプロスの女王 ロザムンデ》間奏曲 No.3 アンダンティーノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀井聖矢のショパン&エジプト風

2025-02-08 22:37:59 | 音楽 Classic
一つのプログラムでショパンのコンチェルトとエジプト風を弾くのは若くて、体力がないと無理だろう。それを見事にやってのけた。非常にエネルギッシュで、それが音色に彩りを添えるというか華麗な感じになっていた。もう一段ステップアップしたところで、秋のショパンコンクールだなと感じた。その前に夏の協奏曲が楽しみ。


みなとみらいホール

ピアノ:亀井聖矢
指揮:中田延亮
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

曲目・演目
エロール:歌劇「ザンパ」序曲(管弦楽のみ)
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第5番「エジプト風」ヘ長調 op.103

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする