Running On Empty

Pretenderの備忘録

笹塚 ステーキ ヒーローズ

2012-05-29 23:56:14 | グルメ
以前は違う名前のステーキ屋だったと思うが、秋葉原と提携したのか、名前が変わっただけで、経営は変わっていないよう。
週末は良く行列している。

今日は肉の日ということで、リブステーキが1580円の半額で790円。
ちょっと並んで食べてみた。
ソースはガーリック。
ステーキにバターがのっていて、ガーリックソースで味はかなり濃厚。他に、デミソースと和風ソース。
580円の追加で海老、タコのサラダとスープ、御飯がつく。
これはファミレス並みで安くないね。
そして、サービスで食後にアイスコーヒー。

最近、走っていて、体脂肪が減り過ぎとトレーナーから指摘されているので、たまに来ようと思う。
店長の笑顔も良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

團菊祭五月大歌舞伎 昼の部

2012-05-27 23:15:53 | 歌舞伎
大阪松竹座 1階7列8番

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

  寺子屋

             松王丸    松 緑
            武部源蔵    海老蔵
          源蔵女房戸浪    梅 枝
          御台園生の前    吉 弥
          涎くり与太郎    亀 寿
            春藤玄蕃    亀三郎
          松王女房千代    菊之助



二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)

            山蔭右京    菊五郎
            太郎冠者    権十郎
            侍女千枝    巳之助
            同 小枝  尾上右 近
           奥方玉の井    團十郎



  恋飛脚大和往来

三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)

  新町井筒屋の場

           亀屋忠兵衛    藤十郎
            傾城梅川    菊之助
         丹波屋八右衛門    三津五郎
          井筒屋おえん    東 蔵
          槌屋治右衛門    左團次

花形の寺子屋。うーん、なんかいまいち。二年前も花形でやったが、やっぱり何か違った。軽すぎるのだろうか。
身替座禅、やはり菊五郎の上品ないやらしさというか、出色。團十郎も真面目に演じることがおかしさを誘う。巳之助、女形、意外といいのではと思った。所作がきちんとしていた。さすが三津五郎の子息。
封印切、80を過ぎてお元気な文化勲章。菊之助を抜擢。これがしっとりといい梅川に。三津五郎も大御所を相手に手慣れたもの。東蔵のおえんは、大成駒だったらこう演じたのかなあと。

團菊祭は、いい狂言を選んでやるので、見応えがある。昨年は、チケットを買っていたが、家庭の事情で行かれなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

團菊祭五月大歌舞伎 夜の部

2012-05-26 22:43:13 | 歌舞伎
大阪松竹座 1階9列9番

一、絵本太功記(えほんたいこうき)

  尼ヶ崎閑居の場

            武智光秀    團十郎
               操    時 蔵
           武智十次郎    菊之助
            佐藤正清    海老蔵
              初菊    梅 枝
              皐月    東 蔵
            真柴久吉    菊五郎



二、高坏(たかつき)

            次郎冠者    海老蔵
            太郎冠者    亀 寿
             大名某    市 蔵
             高足売    松 緑



三、ゆうれい貸屋(ゆうれいかしや)

            桶職弥六    三津五郎
            家主平作    團 蔵
         屑屋の幽霊又蔵    市 蔵
         娘の幽霊お千代    梅 枝
          弥六女房お兼    吉 弥
            魚屋鉄造    権十郎
          鉄造女房お勘    秀 調
         芸者の幽霊染次    時 蔵

太十、好きな芝居ではないのだが、今回は意外としまっていて良かった。
團十郎の大きさ、菊五郎の柔らかさ、菊之助の凛々しさ、時蔵や東蔵、梅枝のきっちりしたところ。海老蔵も姿として良かった。

高杯、海老蔵の弱さの表現が表面的過ぎ。タップの場面ももう少し楽しませてほしかったところ。

ゆうれい貸屋、三津五郎他、地味だがしっかりとした役者で楽しませる。

大阪の観客のほうが東京の観客より良く笑うなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿 バーガー 佐世保バーガーカフェ

2012-05-21 23:20:50 | グルメ
新宿西口、高層ビル街の手前くらい、青梅街道沿い。

佐世保バーガー690円。
アツアツの堅いパンズに、卵や野菜、パテのはいったバーガー。潰して味をしみ込ませて食べる。
美味しい。

資本関係がいろいろと変わって、複雑なようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成中村座 五月大歌舞伎 夜の部

2012-05-20 23:50:42 | 歌舞伎
1階1列4番

一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)

                粂寺弾正  中村 橋之助
                腰元巻絹  中村 扇 雀
                 秦民部  中村 錦之助
         小原万兵衛実は石原瀬平  市川 男女蔵
                小野春風  中村 国 生
                 錦の前  坂東 新 悟
                八剣玄蕃  片岡 亀 蔵
                秦秀太郎  市村 萬次郎
                小野春道  坂東 彦三郎


二、志賀山三番叟 上演口上(じょうえんこうじょう)

                      中村 勘三郎

  江戸随一 志賀山三番叟(しがやまさんばそう)

                 三番叟  中村 勘九郎
                  千歳  中村 鶴 松


三、梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)

  髪結新三(かみゆいしんざ)

                髪結新三  中村 勘三郎
               家主長兵衛  中村 橋之助
                下剃勝奴  中村 勘九郎
                車力善八  片岡 亀 蔵
                 娘お熊  坂東 新 悟
              加賀屋藤兵衛  市川 男女蔵
                後家お常  市村 萬次郎
              弥太五郎源七  坂東 彌十郎
                手代忠七  中村 梅 玉

毛抜、かなり豪華な配役。萬次郎や錦之助。橋之助、この役は、おおらかでまあなんとか合っているかなとは思う。

志賀山三番叟、勘三郎と小山三の口上。93歳の小山三は声もちゃんと出ていた。踊りは勘九郎がしっかり。

新三、勘三郎は顔のつやもよく、元気になったなあと。橋之助の長兵衛、まだ老け役がなじんだ感じはしない。チャレンジか。勘九郎の勝奴、ちょっとリラックスし過ぎで、台詞がないときに、ニタついてたり。梅玉の忠七、平成中村座に出てきたこと自体がビックリだが、はんなりと演じる。菊五郎劇団は配役が固まっている感じだが、まだまだ変化しそうだ。

行きは三社祭を見て、隅田川を見ればスカイツリー、浅草はバブルの頃、随分と寂れたが今、しっかり復活している感じがする。
良い一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする